チェス用語小辞典(英和)――読解と上達のために

(946項目+6付表) 付表は末尾付1:棋譜解説の記号、付2:レイティングと称号、付3:各国語の駒と色の名称、付4:ネットの長時間対局グループ、付5:ネット対局場の15分以上のトーナメント、付6:その他の推奨リンク。
 原則としてチェスでしか使われない用語・意味・訳語だけを記す。見出し語は米綴りを原則とし、主なものには英綴りを併記した。英語における外来語には冒頭に元の言語を示す。
 基本語は赤字で示した。初心者はまず目を通すといいだろう。また検索の便のため、一部の語に分野別のラベルを付した。【Elo】【記譜】【競技】【計時】【作局】【ソフト】【終盤】【称号】【序盤】【組織】【通信】【手筋】【ネット】【名局】【用具】。
 説明中の駒の名前は略号で示す。K=キング、Q=クイン、R=ルーク、B=ビショップ、N=ナイト、P=ポーン。QとRをメジャーピース(大駒)、BとNをマイナーピース(小駒)と言う。またQ、R、Bをラインピース(線駒)と総称する。 →は「参照せよ」の意。

(リンクはこのページでもトップページでもご自由にどうぞ。トップページ→

-A-
absolute pin:【手筋】絶対ピン。敵Kを的として狙うピン。ピンされた駒は絶対に動けない。ただしキャスリングなどでKを逃がす手がチェックになる場合は要注意。例:白Ke1,Rh1,Nc3,b2、黒Kf8,Qb5,Bb4。「絶対ピン」ではあるが1.o-o+ ! 〜2.Nxb5とただ取られる。 →relative pin
accelerated:【序盤】早組み戦法。ある定跡形を、一部の手を省いて通常より早く組む定跡。 例:1.e4 c5 2.Nf3 Nc6 3.d4 cxd4 4.Nxd4に対して、4...Nf6...d6...g6とフィアンケットするのをDragon Variationと言うが、すぐに4...g6と指すのをAccelerated Dragonと言う。また1.e4 c5 2.Nf3 g6をHyper-Accelerated Dragonと言う。 →deferred
accelerated Swiss:【競技】加速スイス式。 →Swiss system
accept:(1)相手の捨て駒(特にギャンビット(→gambit)されたP)を取ること。たとえば1.e4 e5 2.f4 exf4はKing's Gambit Acceptedという定跡。 (2)ドロー提案に同意すること。 →decline
ACP:【組織】Association of Chess Professionals。2003年創立、GMを中心としたプレイヤーの組織。→リンク。なおPCA(→)とは別の団体である。
active:(1)駒が動きやすく、有効に働いていること。逆はinactiveまたはpassive。動詞はactivate。 (2)【競技】現役。通常、レイティングリストに載っている状態を言う。数年間公式対局がないと抹消される。逆はinactive。
active chess、action chess:→rapid chess
adjournment:【競技】指しかけ。対局をいったん中断して、後に再開すること。長くチェス界の伝統であったが、コンピュータ解析が発達したため、90年代末ごろからほぼ全面的に廃止された。動詞としてはpostponeも使われる。 →sealed move
adjudication:【競技】判定。時間の制約などのため、その場にいる最強者が最終局面を判定し、対局結果を定めること。親睦を主眼とする団体戦に多い。ネット対局でも、回線切断の対策として行なわれることがある。
advance:進める。駒(特にP)を敵陣に近づく方向に動かすこと。
advanced chess:アドバンスト・チェス。対局中にデータベースによる序盤検索、チェスソフトによる局面解析を自由に使える新ルールのチェス。freestyle、computer-assistedとも言う。1998年のKasparov対Topalov戦が最初で、実験的に行なわれているが流行はしていない。またプレイヤーを、神話の半人半獣の動物になぞらえてCentaur(ケンタウロス)と呼ぶことがある。
advanced pawn:5段目以降に前進したポーン。spearhead p.とも言う。
Alekhine's Gun:【手筋】アリョーヒンの大砲。3個の大駒を下からQRRの順に重ねた形。第4代世界チャンピオンAlekhineが自戦解説の中で、3個の大駒を重ねるにはこの形が最善と書いた。 実戦例はAlekhine対Nimzovich戦。 なおこの名前は「アレキン」と呼ばれることもあるが、ロシア語での読みは「アリョーヒン」が正しい。
algebraic notation:【記譜】代数式(座標式)記譜法。英米式(→descriptive n.)に対して国際式(international n.)とも言う。また1981年以降、FIDEの唯一の公式記譜法であることから、standard n.とも言う。
代数式記譜法:
 1)手を「(動く駒の名前)(到着枡のファイル名+ランク番号)」で表現する。 例:Bb5、Nc6
 2)駒名は大文字、ただしPの手の場合は省略する。 例:e4
 3)ファイルはa〜h、ランクは1〜8の座標で表す。白の左手前がa1。
 4)駒を取る場合、駒名の次に「x」をはさむ。Pで駒を取る場合は、駒名の代わりにPのファイル名を記す。アンパッサンでも「x」の後に到着枡を書くだけでよい。 例:Nxd4、exf6
 5)複数の手が考えられる場合は、動かす駒をそのファイル名かランク番号で特定する。 例:N1c3、Rae8、
 6)Kサイドキャスリングは「o-o」、Qサイドキャスリングは「o-o-o」。
 7)昇格はたとえば「d8/Q」のように書く。
 8)手順には初手から双方の1手ごとに通し番号を入れる。  記譜例:1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 Nge7 4.o-o g6 5.c3 Bg7 6.d4 exd4 7.cxd4。
 9)変種として、「x」の代わりに「:」を使う場合(ドイツ式)、省略する場合もある。出発枡を併記する方式(例:1.e2-e4 e7-e5 2.Ng1-f3 Nb8-c6 3.Bf1-b5 Ng8-e7)をfull algebraicまたはlong a.(長記法)、駒を文字ではなく絵で示す方式をfigurine a.と呼ぶ。
all-play-all:【競技】→round robin
amateur:アマチュア。通常の「チェスを職業としていない人」のほか、masterの対語として「マスターの称号を持たない人」を総称する場合もある。
 諸外国にはクラブの対抗戦、オープン大会と1日1局の対局を年間20局以上こなすアマチュアがいくらでもいる。だから才能があればアマのままIMやGMになり、国の代表としてプロたちと渡り合う人も出てくる。チェスの世界では志さえあれば子供でも1日1局、まともな競技なら当然の話だ。1日1局の対局を知らず、国際競争など夢にも思わない将棋のアマといっしょにしてはいけない。
amaurosis schacchistica:(ラテン)チェス性黒内症。→chess blindness
ambush:【手筋】アンブッシュ、待ち伏せ。discovered attack(→)の準備として、ラインピースを味方の駒の陰に入れること。 例1:序盤の有名なはめ手。1.e4 c6 2.d4 d5 3.Nc3 dxe4 4.Nxe4 Nf6 5.Qe2 !?(ambush) Nbd7 ?? 6.Nd6#。 例2:白Kd1,Re1、黒Kd6,f3,g3、白先勝(L.Prokes、1946年作)。1.Kd2 ! f2 2.Rd1 ! (ambush) g2 3.Ke3+ で勝ち。
analysis:分析、検討。
analysis set:【用具】検討や棋譜並べ用のやや小型のチェスセット。
analyst:分析家。実戦に参加せず、序盤・終盤の定跡を研究し、その成果を書籍や雑誌に発表する人。
Anastasia's mate:【手筋】アナスタシアのメイト。盤端のKをNとRでメイトする一形。白Nd5,Qc2,Re3、黒Kg8,Rf8,f7,g7,h7。1.Ne7+ Kh8 2.Qxh7+ ! Kxh7 3.Rh3#。Anastasiaはこのメイトが登場するある小説の主人公。
Anderssen's mate:【手筋】アンデルセンのメイト。盤端のKをP(またはB)とRでメイトする一形。 例:白Kf6,g7,Rh8、黒Kg8。Anderssenは史上初の本格的な国際大会とされる1851年ロンドン大会の優勝者。
annotation:注釈、ゲーム解説。
 自戦分析にすぐソフトを使う人がいるが、陸上の選手が車に乗るようなものだ。目的地には楽に着くが、足腰は鍛えられない。わかったつもりで同じ間違いを繰り返すことになる。なるべく自力で検討し、その内容を記録しておいて、後でソフトの分析と照らし合わせるべきである。
 チェスにはこんな格言がある。「ヘボがいい手を指すことはある。強い人に勝つこともある。しかしすぐれた解説を書くことは絶対にない」。チェスの理解の深さをはかるには解説を書かせてみればよい。その意味で世界のトッププレイヤーが自戦を解説した本には非常に値打ちがある。特に推奨できる著者としてBotvinnik、Keres、Korchnoi、Polugaevsky、Timman、Nunnを挙げておく。
 また強いソフトの出現でゲーム解説の精度は飛躍的に向上した。昔の本を日本語で紹介するなら、手順をざっとでもソフトでチェックしておくべきだろう。
announced mate:メイト宣言。20世紀初頭まで、強制手順でメイトできることを読みきった側がその旨を宣言する習慣があった。現代では行なわれない。
Anti-(定跡名):【序盤】〜外し。ある定跡の複雑なメインラインを外す指し方。たとえば1.e4 c5のSicilianでは2.Nf3〜3.d4とPを交換して活発な局面にするのがメインライン(Open Sicilian)だが、2.c3、2.Nc3、2.f4などこれを外す指し方をAnti-Siciliansと総称する。ほかにAnti-Marshall、Anti-Meranなどがある。通常のanti-の意味用法とは少し違っている。「〜破り」ではない。
anti-doping:【競技】薬物規制。オリンピック参加のからみでチェスでも運動競技と同じ禁止薬物リストでドーピング検査を行なうことになったが、チェスの競技成績を向上させると科学的に証明された薬物はひとつも存在しない。
anti-positional move:通常の好形の原則(positional principles)に反して愚形を作る手。悪手とは限らず、愚形の妙手というものもある。
appeal:【競技】アピール、不服申し立て。試合結果やアービターの裁定等についてプレイヤーが対局後に行なう申し立て。濫用を防ぐため証拠金の供託を求め、否決の際に没収とすることがある。→次項
appeal(s) committee:【競技】不服審査委員会。対局中や運営に関して発生したトラブルを裁定する委員会で、選手(団体戦ならキャプテン)の互選で選ばれる場合と、運営側の委員の場合とがある。(3人または5人)+(委員が当事者になった時のための補欠2人)という構成が多い。
appearance fee:【競技】出場報酬、対局料。賞金とは別に招待選手に提供される報酬。
Arabian mate:【手筋】アラビアのメイト。隅のKをNとRでメイトする形(白Nf6,Rh7、黒Kh8など)。チェスのルールは歴史的に変化してきたが、K、R、Nの動きは古来から変わっていない。そのためこの形は中世アラビアの写本にも現われている。
arbiter:【競技】アービター。審判員。
Argentinean tragedy:【名局】1955年のインターゾーン大会(→interzonal)で、偶然あるラウンドにソ連の3選手(Geller、Keres、Spassky)とアルゼンチンの3選手(Panno、Najdorf、Pilnik)が同じ色で対戦した。3局とも当時の流行形に進み、黒のアルゼンチン側は序盤で研究ずみの新手を繰り出したが、Gellerがこれをとがめる妙手順を発見し、3局とも短手数でソ連側の勝ちに終わった。このエピソードが「アルゼンチンの悲劇」と伝えられている。→棋譜
Armageddon:【競技】アーマゲドン。ノックアウト方式の大会で、プレーオフの最後に行なわれるブリッツの一発勝負。ドローを黒勝ちとする代わり、白6分対黒5分など持時間にハンデをつける。single fast decisive gameとも言う。
array:対局開始時の駒の並び(initial array)。
arrival square:到着枡。ある1手において、駒が動いた先の枡。 →departure square
artificial castling:キャスリングのルールを使わず、たとえば初めの位置からKf2-Rf1-Kg1と指すなど、3手以上かけてキャスリング後の形を作ること。castling by handとも言う。
artillery:砲兵、メジャーピース(特にR)の比喩的表現。前線で戦う歩兵(P)や騎兵(N)に対して、自陣後方からにらみを利かせるというイメージ。 →cavalry、infantry
attack:(1)攻め。敵のKや陣形を攻撃すること。特にKへの攻撃だけを指すことも多く、たとえばattacking styleは「Kへの攻撃を主体とした棋風」である。 (2)利き。ある駒が、敵駒やある枡に利いていること。 (3)【序盤】定跡名、大文字で書かれる。ほとんどは白の戦法だが、Marshall A.のように黒の戦法の場合もある。
attraction:→decoying
automatic move、automatic reply:手拍子。あまりに自然に見えるため、他の手を検討せずすぐに指してしまった応手。mechanical moveとも言う。あるいは「こう指すしかない、当然の一手」という意味のこともある。
-B-
back-rank:バックランク。自分にとって一番手前のランク(第1か第8)。back-row、home rankとも言う。
 自分のバックランクはゲームの最初から支配している唯一のオープンラインである。小駒の展開とキャスリングによってバックランクでRをつなぎ、柔軟な形を作るのが序盤のひとつの目標である。またゲームの終わりまで絶対にPで塞ぐことのできないラインでもあり、敵Rに侵入されればa1からh1まですべての枡を支配される。ここを明け渡すなら相当な代償がなくてはいけない。
back-rank mate:【手筋】バックランクにQかRが入ってのメイト。口語的にback-rankerとも言う。
backward pawn:バックワードポーン、出遅れポーン。隣のファイルの味方Pより後ろにあり、進む枡に敵Pが利いているP。Pで守れない上、前進も難しく、弱点となりやすい。またその前の枡は相手の拠点(→outpost)になる。 例:1.d4 d5 2.f4 ? はeポーンをバックワードにする疑問手。
bad bishop:バッドビショップ。同じ色の枡の味方Pに働きをじゃまされたB。終盤では明らかに不利だが、中盤では敵のブレーク(→break)を予防したり、強いPチェーンを支えていることも多い。 →big pawn(2)
bailout:緊急脱出、逃げる。指しすぎによって不利になった側が、主に駒交換によってドローに逃げこもうとすること。
banter chess:おしゃべりチェス。対局者が思考内容を観戦者に知らせながら行なう対局。ネット対局やテレビ対局で行なわれる。もちろん話す内容は対戦相手には聞こえない。
bare king:【終盤】裸のK。ほかに味方の駒がまったくいない単独のK。〜to the bare kingsと言うと「裸のKどうしになるまで」、つまり最後の最後まで戦うという意味。
barrier:【手筋】【終盤】バリア。(通常、大駒以外の)駒の利きで敵Kを遮断する(または閉じ込める)手筋。 例1:白Kg2,Be4,h6、黒Kf8。黒Kがg8に入れば「悪い色」のB(→wrong-colored bishop)でドロー。1.Bh7 ! とBとPでバリアを作る。1...Kf7 2.Kg3 Kf6 3.Kg4とKも参加。以下3...Kf7 4.Kg5 Kf8 5.Kg6 Ke8 6.Kg7と簡単に勝てる。 例2:フォークを利用したN1個によるバリア。白Ne7、黒Kh7,d6。白Nは黒Pを止めると同時にg6とg8を押さえている。そして黒Kが外に出ようとg7かh6に入ると、Nf5+でPが落ちる。 参考→cutoff
basic mates:【終盤】基本メイト。裸のK(→前々項)をmating material(→)でメイトする形。elementary matesとも言う。
Basque system:【競技】バスク方式。2つの盤を置いて両者が同時に2面指しで戦う競技方式。2011年スペインでの大会で使われたのが最初で、ワールドマインドスポーツゲームズで採用されている。
battery:【手筋】バッテリー、砲列。(1)同じライン上を動く複数のラインピース(たとえばRとR、QとB)が同じライン上に重なった形。 (2)discovered attack(→)の準備として、ラインピースの利きの上に別の種類のピースがいる形。
bayonet attack:【手筋】バヨネット・アタック、銃剣突撃。白で言えば、b2/g2のポーンを(通常はc6/f6の敵Nを目標に)2枡進めること。歩兵が敵陣に勢いよく突進するという連想。
BCE:【終盤】(1) Batsford Chess Endings 。1巻本の終盤戦事典。1993年刊。 (2) Basic Chess Endings 。同じく1巻本の終盤戦事典。(1)と区別するため、著者の名前をつけてFBCE(Fine's BCE)と略されることも多い。初版1941年、改訂版1969年で内容が古くなっていたが、2003年にBenkoによる修訂版が出た(ただし誤りはまだかなり残っている)。
終盤の本について:
 同種の本として、2001年刊のMuller & Lamprecht著、 Fundamental Chess Endings にはテーブルベース(→tablebase)による新しい成果やデータベースによる実戦での生起率が記載されているほか、基本情報と実戦の心得のバランスもよく、推薦できる。2003年刊の Dvoretsky's Endgame Manual は終盤でよく使われるアイデアを軸に構成しており、併読をお勧めしたい。またこの分野の基本文献であるAverbakhの Comprehensive Chess Endings は2003年に電子化された。誤りをすべて修正した上、局面検索やテーブルベースとの連動も行なえ、価格も紙版の数分の一である。
 対局者双方が十分な知識を持っていると、本に載って結論の出ている形は避けるように指す(優勢側はドローの形を避け、劣勢側は負けの形を避ける)。その結果、ミスがなければ必然的に未解決の新しい形が盤上に現われる。これがハイレベルな完全情報ゲームの醍醐味だ。だから序盤定跡の進歩とまったく同じプロセスによって、終盤の定跡もゆっくり広がり、進歩していく。たとえばDvoretskyの本の第2版(2006年刊)では、重要なRエンディングの新手を7ページにわたって詳解している。終盤の教科書として古いFineの本を盲目的に勧める人がいるが、このあたりがわかっていないのだろう。
BCF:【組織】British Chess Federation。イングランド・チェス連盟の旧名。 →ECF
BCF grade:【Elo】→grade
BCM British Chess Magazine 。イギリスのチェス雑誌、現在まで連続して刊行されている雑誌の中で最古である。Kindle版も出ている。 →リンク
BCO:【序盤】 Batsford Chess Openings 。1巻本の序盤の定跡事典、1982年刊。第2版(BCO2)は1989年刊。後にNCO(→)に引き継がれた。
Berger:→tie-break
Berlin wall:【序盤】ベルリンの壁。Spanish Berlin Defense (1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 Nf6)の異名。研究によって非常に堅固な防御法となり、黒で負けにくい戦法として現代のトップクラスでもよく使われている。
best of #:#番勝負。過半数のポイントを先取したほうが勝ちになる形式のマッチ。たとえばbest of 24 matchなら24局、12.5ポイント先取で終了する。チェスのマッチは手番の有利不利をなくすため、局数は必ず偶数である。
big pawn:(1)敵陣内に進んで敵の動きを制約している強力なP。 (2)きわめて働きの悪いBを揶揄して「図体の大きいP」と表現する。 例:白a5,b6,c5、黒a6,Bb7,c6。b6の白Pは(1)の意味でbig pawnである。黒Bはほとんど動けず、(2)の意味で"big pawn"である。
big think:大長考。
bind:位を高くして相手の動きを封じる態勢。押さえ込み。序盤戦形ではMaroczy Bind(1.e4 c5 2. Nf3 Nc6 3.d4 cxd4 4.Nxd4 g6 5.c4)が有名。
bishop:ビショップ。
駒の特性:
●利き枡の数は隅で7、中央13だが、中央に拠点(→outpost)を持つと1方向の利きは味方Pで止まるため、位置の影響はさほど大きくない。
●Nと違い、何手かけても盤上の半数の枡しか攻撃できない。もう1個のBをはじめ、別の色の枡を支配する他の駒との連携を考えなくてはならない。
●特にBもPも自分と同じ色の枡にしか利かず、ブロックされたPは長期的にBのラインをふさぐため、全体的なPとの協調が重要である。味方P列の外に出るのが早すぎると敵のNやPに追い詰められてツービショップを与えるし、遅すぎるとバッドビショップとなるおそれがある。BとPの協調はすべての序盤のテーマである。
●同色の敵Pチェーンに対しては、Pチェーンを崩せる(またはBが裏に回りこむ)かPチェーンに押さえこまれるかで優劣が大きく分かれる。必ずしもB有利ではない。
●利きが長いため、盤の対角線上(たとえば右上と左下)で同時に戦いが起こる場合には攻防両用の威力を発揮しやすい。同様に、中央がオープンで両翼にPの残った終盤ではNよりはっきり上で、3点半くらいの価値がある。BB対NNならP1個近く違うと思ってよい。
●RやNと違い、2個のBは入れ替わることはできない。「Bが2個ある」ではなく、「白枡Bと黒枡Bという違った駒が1個ずつある」と考えるべきだ。
●BとNを近くに置くとやや相性が悪い。同じ色の枡に置く(たとえばBg7+Nf6)とNがBのじゃまをするし、違う色の枡に置く(Bg7+Nf7)と利きが重複する(白枡が守れない)。
bishop pair:→two bishops
black:(1)黒。濃色の駒。実際の駒の色は黒のほか、こげ茶、濃灰、赤、緑などもある。 (2)黒駒を持つ後手番のプレイヤー(the second player)。Blackと大文字で書くことが多い。
Blackburne's mate:【手筋】ブラックバーンのメイト。(1)キャスリングしたKを小駒3個でメイトする一形。白Bb2,Bc2,Ng5,Qb1、黒Kg8,Rf8,f7,g6,h7。1.Qh1 h5 2.Qxh5 ! gxh5 3.Bh7#。 (2)盤端のKを、Qを捨ててN2個でメイトする一形。白Qh6 ,Nf5,Ng6、黒Kg8,Rf7,Nh7。1.Qg7+ ! Rxg7 2.Nh6#。 Blackburneは19世紀イギリスの名手。
blindfold chess:めかくしチェス。盤面を見ずに、読み上げられる棋譜を基に記憶だけで指す。(仏)sans voir(=without seeing)もたまに使われる。
blindfold simul(taneous):めかくし同時対局。世界記録はKoltanowskiによる34局。
blitz:(名詞)ブリッツ。持時間3分から10分程度の早指し戦。lightning gameとも言う。 (動詞)(ブリッツのように)手を速く指す(blitz away、blitz out)。
ブリッツの心がまえ:
 ブリッツは砥石である。刀を錆びないように研ぐことはできても、鍛え出すことはできない。すでに知っていることを確かめるにはよいが、ブリッツだけでプレイの質は上がらない。時間をかけて考えて初めて、次には同じことが少し早くできるようになる、そういうものだ。さらに持時間1分や2分のブレットとなると害のほうが大きいかもしれない。有効な利用法があるとすれば、時間切れやレイティングをまったく気にせず、局面での勝ちだけに集中することだろうか。私はICCでそういう指し方の人に出会ったことがある。調べてみるとある世界的なGMであった。
block:(1)ブロック。敵Pの前の枡を味方の駒で占領すること。特にPどうしで互いに前進できない状態を言う。 (2)敵味方のラインピースの利きを別の駒で止めること。 (3)Kの逃げ道を味方の駒がふさいでいること。 →self-block(2)
blockade:【手筋】ブロッケード。敵Pの前の枡をピースで占領し、動きを封じること。ただし上のblock(1)と区別せず使うこともある。
bluff:ブラフ、はったり。ほんとうは狙いがない(または悪手である)のに、狙いがある(または好手である)かのように指すこと。 →ghost
blunder:ブランダー、大悪手。ポカ。動詞としても使われ、blunder away a rookなら「ブランダーでルークを失う」。悪手の表現としてはmistakeがもっとも一般的で、ほかにhowler、lemonなども使われる。 →inaccuracy
blunder-check:ブランダーチェック。着手の直前に、その手がブランダーでないかもう一度たしかめること。
board:(1)【用具】チェス盤。対局者の右手前に白枡が来るように置くのが正しい。公式のサイズは、枡の一辺50〜65ミリとされている。材質は規定されておらず、木製のほか合成樹脂、石、皮革、紙製などがある。 (2)【競技】競技会場での席次。 (3)【競技】転じて団体戦でのチーム内席次。first b., second b.等。「1番ボード」または「1将」のように訳される。チーム内のボード順はレイティング順に従うのが常識である。 (4)またat the b.、over the b.で「実戦の対局中に」の意味になることがある。
board prize:【競技】ボード賞。団体戦の個人表彰で、ボード別に勝率かパフォーマンス順によって与えられる。
Boden's mate:【手筋】ボーデンのメイト。QサイドにキャスリングしたKをB2個でメイトする形。白Kc1,Rd1,Nd2,a2,b2,c3、黒Qf6,Be7,Bg6。1...Qxc3+ ! 2.bxc3 Ba3#。Bodenは19世紀イギリスのプレイヤー。
body check:【手筋】体当たり。Kが隣接して敵駒を攻撃すること。ただしshouldering(→)の意味で使う人もいる。
Boleslavsky wall:ボレスラフスキーの壁。King's Indian Defenseでd4でのP交換後に黒がQサイドに作るa7-b7-c6-d6の形。Boleslavskyはソ連のGM。
bonus time:【計時】→increment
bonus mode:【計時】→Fischer mode
book:(1)ブック、定跡。本に載っている定跡手順。out of bookは慣用句で「定跡外れ」の意。 終盤についても言い、本に載っているドロー/勝ちの常形をbook draw/book winという。theoretical draw/winもほぼ同じである(情報源は本でなくデータベースかもしれないが)。 (2)【ソフト】チェスソフトの序盤定跡データ。
book(ish) player:定跡を重視するプレイヤー。本の知識頼りで応用力に乏しいというニュアンスがある。
bracket:【競技】スイス式(→Swiss system)で互いに組み合わせの対象となる同点者のグループ(score bracket)。
Braille chess:【用具】ブライユ・チェス。視覚障害者用のチェスセットで、各枡に穴のあいた特殊な盤(白枡と黒枡で高さが違う)に軸のついた駒を差し込んで固定できる。対戦者は指した手を記号で読み上げ、視覚障害者のプレイヤーは局面を確かめるため駒に触ることができる。 →IBCA
break:【手筋】ブレーク。前進してブロックされている敵PにPをぶつけて(特にRのために)ラインを開こうとすること。1.e4 e6 2.d4 d5 3.e5に対して3...c5がbreakの一例。後に...f6とKサイドでもbreakを狙える。
breakthrough:【手筋】突破。特に相手Pの列をPだけで突破し、パスPを作ることを言う。 例1:16世紀イタリアの手稿に記された手筋。白f5,g5,h5,黒f7,g7,h7で白番。1.g6 ! fxg6 2.h6 ! gxh6 3.f6でパスPができる。1...hxg6ならもちろん 2.f6 ! 。黒番で突破を防ぐには、やはり1...g6 ! と中を突くのが正しい(1...h6 ? 2.f6 !)。 例2:白Kf7,g4,h3,黒Kh7,g5,h6で黒番。1...Kh8には2.Kg6なので1...h5と抵抗する。2.gxh5? Kh6ならドローだが、ここで 2.h4! が突破の手筋、2...gxh4には3.g5、2...hxg4には3.hxg5とgファイルにパスPを作って先に昇格できる。
brevity:→miniature
bridge:【手筋】→Lucena position
brilliancy prize:【競技】名局賞。一大会中、最高のゲームに授与される。beauty prize、best game prizeも同様。ただしbrilliancyというと短手数できれいに決まったゲームというニュアンスが強い。
名局集:
 名局は並べるだけで楽しいし、チェスの奥深い可能性を知る上でも欠かせない教養である。Burgess他の The World's Greatest Chess Games は19世紀末から1997年までの100局を詳しい解説とともに収める。選局は3人の投票によるもので無難である。これに対してSoltisの 100 Best Chess Games of the 20th Century, Ranked は1人の選局によるもので、偏りもある(たとえばKarpovの勝局がひとつもない!)が知られざる好局も多い。Burgessの本と読み比べるのも一興である。またDamskyの Chess Brilliancy は名局賞を取ったゲームを中心に幅広く219局を収めている。ただし名局ばかり見ていると、チェスの一局はみごとな決め手で終わるのが普通だ、などととんでもない誤解をするおそれもある。大会をネット観戦したり、棋譜集(→tournament book)も並べるようお勧めする。
Bronstein mode:【計時】→delay mode
Buchholz:【競技】ブッフホルツ。タイブレークの一法。 →tie break
bullet:【ネット】ブレット。blitz(→)よりもさらに短い、持時間3分未満の対局。主にネット対局(対局時計を押す必要がない)で用いられる。
bulletin:【競技】ブレティン、対局日報。競技会で毎日作成される、ある日の全対局の棋譜を記載した小冊子。
bust:(1)refute(→)と同義、口語的な表現。つぶす、とがめる。 (2)【作局】作意が成立せず正解がないことを示すこと。不詰指摘。 →cook、demolition
bye:【競技】バイ。(1)手あき。プレイヤーの人数が奇数のため、1人があるラウンドの対戦から除外されること。スイス式では(2)と区別して強制バイ(forced bye)と呼び、1点か1/2点が与えられる。同じ人が2度バイを受けることはない。 (2)不戦。スイス式で、プレイヤーが一部のラウンドに限って不参加を選ぶこと。 (1)(2)共通して、与えられる点に応じてfull/half/zero-point byeと呼ぶ。
-C-
Caissa:カイサ、チェスの女神。Kaissaとも綴る。ただし神話伝説に登場するのではなく、ある詩人の創作である。
calculation:読み。頭の中で手を読むこと。「計算」ではないので注意。読み違いはmiscalculation。
candidate:(1)【競技】キャンディデート、挑戦者候補。世界選手権の挑戦者決定大会に出場できる選手。年によって違うが8〜15人であった。Candidateと大文字で書かれることが多い。挑戦者決定大会をCandidates' tournament(「ct」と略す)、マッチによるノックアウト方式の場合はC. matches(「cm」)と呼ぶ。 (2)パスポーン候補。同じファイルに敵Pがなく、隣のファイルに味方Pがいるため、前進していけばパスPを作り得るP。semi-passed pawn、potential p.p.とも言う。 例:白b3,c3、黒b6の形ではcファイルの白Pをcandidateと呼ぶ(厳密に言うとP交換によってbポーンがcファイルに進んでパスPになるのだが)。パスPを作りに行くには、1.c4とまずcandidateのほうを進めるのが原則である。1.b4 ? b5 !では2個とも止まってしまう。
candidate master:【称号】準マスター。(1)各国でnational master(→)の下のレベルを指す。master candidateとも言う。 (2)FIDEが2004年に設けた、FIDE master(→)のさらに下の称号。「CM」と略す。FMと同様に確定レイティング(2200以上)だけで取得できる。
candidate move:候補手。ある局面でプレイヤーが比較検討するいくつかの手。
Capablanca's rule:カパブランカの法則。(1)自分のBが1個しかない場合は、味方のPをBと違う色の枡に置けという法則。 (2)パスPを作ろうとする時はまずcandidate(→candidate(2))を先に突けという法則。 (3)【終盤】Q+Nの組み合わせは、Q+Bよりやや相性がよいという法則。もっとも、棋譜データベースを使った近年の統計調査によるとほとんど差はない。Capablancaは第3代世界チャンピオン。
capped piece:→odds
capture:(敵駒を)取る。なおrecaptureは、味方の駒を取ってきた敵駒を取り返すこと。
 よく初心者が駒の損得を確かめようと取った駒を数えているが、勝負を決めるのは盤上に残った駒の働きである。盤上の駒を数え、同時にその働きはどうかと考えるのが正しいやり方だ。
cash in:「現金化する」、つまりポジショナルな優位や攻撃の効果を駒得に変換すること。
castle:(動詞)キャスリングする。口語では「キャする」とも言う。c. shortはKサイド、c. longはQサイドへのキャスリング。 (名詞)Rの別名。古くからある口語的な表現。
castle into it:慣用句で「敵が攻めようとしているサイドにキャスリングして、すぐ厳しい攻めを受ける」の意味。 例:Euwe - Alekhine 1935年世界選手権第14局。1.d4 Nf6 2. c4 g6 3.Nc3 d5 4.Bf4 Nh5 ? 5.Be5 f6 6.Bg3 Nxg3 7.hxg3 c6 8.e3 Bg7 9.Bd3 o-o ?? 10.Rxh7 ! ですでに白勝勢。10...Kxh7は11.Qh5+ Kg8 12.Bxg6でつぶれ。
castling:キャスリング。Kがチェックを受けている場合(castle out of check)、敵駒の効き枡を通過する場合(c. through check)、移動後にチェックになってしまう場合(c. into check)には行なえない。実戦ではRを動かす手と区別するため、まずKを先に動かし、それから同じ手(hand)でRを動かす(両手を使ってKとRを同時に動かすことは禁じられた)。当然Kの動きと見なされ、もし反則手だった場合はタッチアンドムーブでKを動かさねばならない。
 初心者向けの心得として「なるべく早くキャスリングせよ」と教える人がいるが、キャスリング自体は中央にすぐには効かない手のため、中央の主導権争いに遅れるおそれがある。また「K2手+R1手」分の大きな動きであり、Kが安全な限りは左右へのキャスリングの可能性を残すのが柔軟な指し方となることがある。
castling by hand:→artificial castling
Catalan bishop:【序盤】Catalan Openingにおいてg2にフィアンケットされた白B。
category:【競技】(1)カテゴリー。参加者のレイティング平均によって決まる国際競技会の格付け。両性共通称号の場合、平均2251〜2275をカテゴリー1とし、25点刻みに1段階上がる。女子称号では共通称号の200点下。長くノーム(→norm)計算の基礎として使われてきた。現在では方式が変わり、単なる目安となった。 (2)ソ連/ロシアはじめ東欧諸国で、candidate master(1)(→)より下の層を強い方から第1カテゴリー、第2カテゴリー…と分類している。「級」と訳してもいいだろう。
cavalry:騎兵、Nの比喩的表現。 →artillery、infantry
CBM ChessBase Magazine 。データベースと連動した、CD-ROM/DVDを媒体とする電子チェス雑誌、隔月刊。そのサイトはチェスニュースのページとして人気が高い。
CC:→correspondence chess
Centaur:advanced chess(→)のプレイヤー。
center(米)、centre(英):センター、中央。d4、d5、e4、e5の4個の枡。その周囲を含めた16個の枡を指すこともある(これはsubcenterとも言う)。
center pawn:dファイルとeファイルのP。
centipawn:【ソフト】センチポーン、1/100ポーン。多くのチェスソフトでは、P1個の価値を1点としてたとえば「+0.15」のように小数点第2位までの数値で局面評価(→evaluation)が示される。そこで0.01点相当の単位をセンチポーンと呼ぶようになった。当然、ソフトでトレーニングを行なう人間の形勢判断も精度が上がっていくだろう。
 ソフトは戦術の読みは非常に正確だし、どちらが有利かの判断もある程度信用できる。しかし評価が何点以上なら勝ちで何点以下ならドローなのか、肝心のところは全然答えてくれない。要するに強いソフトでも(終盤のtablebase(→)に入るまでは)チェスがわかっているわけではない、過信は禁物である。
centralization:【手筋】セントラリゼーション、中央進出。ピースを中央に寄せていき、働きを高めること。逆はdecentralization。
Centrini's rule:【終盤】チェントリーニの法則。B+P対Bの終盤において、劣勢側のKがPの前に入れない時、Pの進むべき枡を通る短い斜線(→short diagonal)が3枡以下なら負け、4枡以上ならドローという法則。 例:白Kf7,g6,Bd4、黒Kf5,Bh6。白先。1.Be3 ! Bf8 ! 2.Bd2 ! でツークツヴァンク。しかし初形を1路左に寄せると、1.Bd3 Be8 2.Bc2 Bh5と4つ目の枡に逃げて受かる。
chameleon echo:→echo
champion:(名詞)チャンピオン、選手権者。(動詞)〜を代表して戦う。例:This variation was championed by Larsen.=ラーセンがこの変化の側で戦った(得意戦法だった)、の意味。
 championとは本来、何かを守るために代表して戦うという意味で、その資格がchampionshipである。国のチャンピオンと言いながら世界選手権の予選に出場しないのでは本来の意味のチャンピオンとは言えない。出るのが当然だし、周囲も自分たちの代表としてサポートするのが当然だろう。サポートしないどころか強くなるほど負担を増やすのではチェスを弾圧しているのと同じだ。
cheapo:戦術的な罠。見え見えの安っぽい罠(cheap trick)というニュアンスがある。だまし手。
check:チェック(する)、王手。自分の駒の利きに敵Kを入れる手。「+」の記号で示す。別にチェックの際に発声する必要はない。公式の対局ではむしろ発声しないほうがマナーである。これも間違って説明している日本語の入門書がある。
checking distance:【終盤】ラインピース(主にR)がチェックを続けるために必要な間合い。 例:白g7,Kf7、黒Rd8。1...Rd7+ 2.Kf8 Rd8+ 3.Ke7 ではこれ以上チェックできない。黒Rがもう1路遠くcファイルにいれば、3.Ke7 Rc7+とチェックを続けて白Pの昇格を防ぐことができる。
checkmate:チェックメイト(する)、詰み(詰ます)。チェックをかけられていて、合法な手がひとつもない状態。古くはcheck and mateという形も用いられた。一般の英和辞典に「王手詰め」という訳語が載っているが、そんなことばは誰も使わない。英和辞典の中にしかない日本語の一例である。
Chess960:→Fischerandom
chess blindness:空白の一瞬。強いプレイヤーが非常に簡単な手を見落とす状態をこう表現する。たとえば世界ベスト10クラスのあるプレイヤーが、時間切迫でバックランクの1手メイトを逃したことがある。(ラテン)amaurosis schacchisticaとも言う。
chess board:→board
chess bum:チェスごろ。チェスにはまって身を持ち崩した人。将棋の真剣師を「くすぶり」と言うことがあるが、それに近い語感がある。
chess clock:【用具】【計時】チェスクロック、対局時計。消費時間を計るため、2つの時計をつなぎ、上部のボタンを押して一方を止めると他方が動き始めるようにしたもの。駒を動かした手でボタンを押すのがルールになっている。通常、黒のプレイヤーの右手に置かれる。競技会で初めて使われたのは1883年。近年は累加秒など複雑な方式に対応するデジタル式のものが増えた。他のゲームでも使われ、game clock、game timerとも言う。
Chess Collectors International:【組織】美術的なチェス駒など、関連品コレクターの国際団体。→リンク
chess column:チェスコラム。新聞雑誌のチェス欄。日本の英字紙にも掲載しているものがある。
chess court:チェス広場。公園などでチェステーブルを作りつけ、自由に対局できるようにした場所。
chess culture:チェスの教養。チェスの技法はほとんどが過去からの蓄積である。そのため、個人の経験を超えて過去の知的遺産を身につけておかねばならない。それがchess cultureである。
chess engine:【ソフト】チェスエンジン。チェスソフトの中で、手順の生成と局面の評価選択を行なう中核部分。ソフトの中にはエンジン部分を取り替えられるものもある。エンジンだけで提供されているものとしてはStockfish、Houdiniなどが有名。
chess font:チェスフォント。アルファベットの代わりに各キーに駒、盤端の罫線、黒枡などの図を割り当てたフォント。これを使えばワープロ等で簡単に図面を作ることができる(行送りを縮める必要がある)。
Chess Informant :1966年創刊、実戦譜を中心としたチェス専門誌。FIDEの機関誌でもある。ベオグラードに編集部があり、セルビア・クロアチア語では Sahovski Informator 。外国語の知識がいらないよう、棋譜中の駒を図で示し、解説用の記号体系を作り(その一部は→付1)、ECO code(→)を採用した。現在は年3回刊、トップクラスの棋譜を毎号数百局掲載している。掲載局は「54/204」(第54巻第204局)のように表記される。2013年からKindle版も出ている。→リンク
chess league:【競技】チェスリーグ。クラブを単位とする対抗戦で、シーズン中の毎週末に、伝統的持時間の長いゲームを1、2局ずつ消化していく。上位チームではスポンサーを獲得し、強化のためにプロを雇うことも多い。独Bundesliga、英Four Nations Chess League(4NCL)など。また米United States Chess Leagueでは都市対抗の形でネット対戦を行なっている。
クラブ対抗戦の意義:
 先進国ではクラブ対抗のリーグ戦が長時間の競技チェスへの入り口となっている。熱心な人は毎週出場し、そうでない人はたまに補欠で指せばよい。また盤を並べて対局するのだから、自然に強い人の指導も受けられる。集団への帰属意識が強いと言われる日本人には特に向いていそうだが、存在しない。1局の持時間は短いのに週末をまるまる潰すウイークエンド大会があたり前と思われている。
 チェス先進国の組織は、まず各都市のクラブがあり、地域のリーグができ、それが集まって国の協会やFIDEができていった。つまり下から上へのボトムアップ式である。その過程で妙な人は支持を失うから、運営の中枢に進んでしまうことも少ない(たとえば支配欲の強い人、実力以上の肩書を欲しがる人、強いプレイヤーに劣等コンプレックスを抱く人、無知なのに指導したがる人、他者の著作権を軽視する人など)。ところが後進国では、まずFIDEと関係をつけた人からトップダウン式で組織ができてきた。最初の世代はやむを得なかったとしても、世代交代をどうやるかが各国の課題である。
Chess Life :アメリカのチェス雑誌(USCFの機関誌)。
chessmen:【用具】チェス駒。単数はもちろんchessman。実戦用としては、抵抗感なく動かせ、倒れにくいよう重りが入り(weighted)、底が薄いフェルト張りで、表面がつや消しのものがよい(光ると見にくい)。また初めに並べた時に、駒の高さが端に行くほど(つまりKQBNRの順に)低くなるものが見やすく美しいとされている。公式のサイズはKの高さ85〜100ミリ、その底面直径が高さの40〜50%。材質は「木かプラスチック、その模造品」と規定されている。 →Staunton chessmen、Lewis chessmen
chess nationality:【競技】チェス国籍。FIDEレイティングの処理をどの国の協会を通じて行なっているかを示し、レイティングリストにIOC方式の3字略号で記載される。実際の国籍との関係は協会により異なる。世界選手権予選・オリンピックなど、FIDE主催の競技会に国を代表して出場するには、実国籍か3年以上(他国で5年間代表になっていなければ1年以上)の居住が必要である。別の国の協会への移籍(transfer)は、移籍先協会の同意と事務費用の払込みだけで行なうことができる。
Chess Oscar:チェスオスカー、年間優秀チェスプレイヤー賞。1967年からAIPE(Association Internationale de la Presse Echiqueene)というチェスジャーナリスト団体の投票で選ばれてきたが、同団体の主催者死去に伴い1988年を最後に中断。1995年からロシアの雑誌 "64" の主催で復活した。
chess puzzle:実戦かそれに近い局面で妙手を問う問題。next move(次の一手)、quizとも言う。日本語の情報でこれを「プロブレム」と呼んでいるものがあるが、誤用である。 →problem
chess school:(1)チェス学校。 (2)チェスの流派。ただしチェスプレイヤーは独立心の強い人たちで自ら流派を名乗ることはまれである。共通の傾向や背景を持ったグループに対して周囲から名づける場合が多い。Vienna school、Soviet schoolなど。 別にチェスに限った用語ではないが、特に誤訳が多いので注意されたい。
chess server:【ネット】チェスサーバ。ネットのチェス対局場。ICC(→)、FICS(→)、Playchess(→)、InstantChess、ChessCube、Lichess、chess24、GameKnotなど。短時間のゲームが多いが、比較的長い持時間で対戦するグループや大会もある(→付4、付5)。通信戦専用のサーバもある(Chessworld、RedHotPawnなど)。さらには→Chess.comのようにソーシャルネットワーク(SNS)機能を持つものも出てきた。このうちLichessとChess.comは日本語表示に対応している。
ネット対局の注意点:
 短時間の対局が多いが、時計を押し棋譜を取る必要がないし、周囲の対局に気を取られることもないため、OTBより長く感じるものだ。慣れていないからと言って自分独自の持時間で押し通すと、実はその持時間に不慣れな相手とばかり対戦する結果となり、実力は測れない。主流の持時間に合わせるようにしたい。また高いレイティングの相手としか対戦しないというのも同様で、実力を測定できない。
 短時間のゲームでは、盤面のサイズとコントラスト、手の入力方法、駒の移動スピードなど設定をよく調整しておきたい。また長時間のゲームでは、画面ではなく別に盤駒を置いて考えるほうがいいかもしれない。慣れもあるが、画面では集中しにくい人もいる。
 時差も問題だが、日本の夕刻にはアメリカよりヨーロッパのサーバのほうが人が多い。最後に、寝不足と目の疲れにはよくご注意を。
chess set:【用具】チェスセット。盤と駒を組にしたもの。ただし「駒一式」の意味で使われている場合も多い。
chess table:【用具】チェステーブル。対局用のテーブルで、表面にチェス盤がはめこまれているもの。屋内用では木の象嵌、屋外用では石造りのものが多い。
circuit:(1)【競技】サーキット。GM/IMノーム(→norm)の取得できる国際大会を開くには多彩な国籍の選手が必要になる。そこでタイトルに必要な2、3回のノームを連続して取れるよう、近隣の国々が持ち回りで開く一連の大会をmaster/grandmaster circuitと言う。 (2)Nが往復するルートをこう表現することがある。
claim:【競技】クレイム、申し立て。対局中に、ゲームの進行についてプレイヤーが行なう申し立て。自分の手番中に、自分の持時間を使って行なう。タッチアンドムーブの指摘、同形三復や50手ルールによるドロー、時間切れによる勝ちなど。相手が同意しなければアービターに確認を求めることになる。これらはいずれも申し立てがあって初めて成立するのであり、たとえば同形が何回生じようがどちらもクレイムしなければゲームは続く。それゆえ、第三者(アービターを含む)が勝手に指摘すると助言となるおそれがあるので注意されたい。 参考→illegal move。なお対局後に行なう不服申し立てはappeal(→)である。
classical center:古典的センター。中央4段目にPを2個並べた形(白ならd4,e4)。古典的な序盤では、まずこの形を作ることを目標としていた。
classical chess:古典的、伝統的チェス。いろいろな意味があり得るが、(1)advanced chess(→)やrandomized chess(→)に対して、通常のルールのチェス。 (2)【競技】FIDE time control(→)など短い持時間に対して、伝統的持時間(→次々項)のチェス。 (3)1998年以降、FIDE champion(→)に対して、伝統的なマッチによってタイトルを獲得したプレイヤーをclassical chess championと呼ぶことがある。98-00年はKasparov、00年-08年はKramnik。その後FIDEのトーナメントで優勝したAnandが08年にマッチでKramnikを破り、FIDEタイトルと統一された。 (4)classical style(→次項)のチェス。
classical style:クラシカル・スタイル。駒をすばやく展開し、中央をPで占領し、そこから直接的な攻撃を狙う古典的な戦略。Tarrasch、Rubinsteinが代表的なプレイヤー。少し前ならKeres、今ならAnandが近い棋風である。 →hypermodern
classical time control:【競技】伝統的持時間。国際競技会では、戦前は「30手120分+15手ごとに60分」、戦後は「40手150分+16手ごとに60分」から「40手120分+20手ごとに60分」と徐々に短くなり、90年代末ごろからは指しかけをなくして「40手120分+次の20手60分+終局まで30分」が伝統的な持時間である。これは所要時間から7時間セッション(seven-hour session)とも言う。近年はさらに累加秒(→increment)を組み合わせるのが一般となった。→FIDE time control
後進国の錯覚:
 日本には短い持時間の大会しかない。先進国のプレイヤーは、さほど強くなくともクラブのリーグ戦や国際オープン大会で長時間のゲームをあたりまえに経験している。つまり日本でそれなりのレイティングがあっても、実は「終盤をはじめマスターの高度な技術が発揮しにくい短い持時間でなんとか一定の勝率を上げる人たち」にすぎない。だから先進国のプレイヤーに比べると、レイティングの数字は同じでもチェスの理解には大差がある。20年、30年の競技歴があるのにチェスをまともに教えることができない。たまに外国の長時間の大会に参加しては、首をひねりながら帰ってくる。
classic bishop sacrifice:【手筋】キャスリングしたKに対するh7/h2へのBサクリファイス。Greek gift(グレコの贈り物)とも言う。 →Greco's Mate(2)、double bishop sacrifice
class player:【競技】アメリカ等の国でExpert(→)より下の層を上からClass A、Class B....と分類するが、その層のプレイヤー。tournament player(→)のうちの初級・中級と言える。 →category(2)
class prize:【競技】クラス賞。スイス式の大会で、一定以下のレイティングの参加者だけを対象に与えられる賞。一度取ると次回からは上のクラスに編入されるのがふつう。
clearance:【手筋】クリアランス、解放。ある枡(またはライン)を別の駒に使わせるために、今いる駒をどけること。駒に着目すれば「じゃま駒消去」ということになる。 枡の場合はsquare c.またはspace c.、ラインの場合はline c.と言う。vacationも同義。 squareの例:白Qf7,Ne5,h6、黒Kh8,Rg8,e7,h7。 1.Qf6+ ! exf6 2.Nf7#。 lineの例:白Qd1,Rh1,g6、黒Kg8,Rf8,f7,g7。 1.Rh8+ ! Kxh8 2.Qh1+ Kg8 3.Qh7#。
clock move:正式の競技ルールであるtouch move(→)に対して、駒に触っても時計を押すまでは着手を完了したと見なさず、手を変えてもよいという非公式のルール。「時計を押す=着手の完了」という意味。
clock simul(taneous):計時同時対局。通常の同時対局と違って、対局時計を使って双方に時間制限を行なう同時対局。比較的強いプレイヤー数人を相手にするのがふつう。Kasparovが各国の代表チームと行なった一連の試合が有名。また強いプレイヤーのトレーニング方法としても有効とされる。なおネットの同時対局では計時を行なうのが普通である。 →Basque system
 クラブの例会などで奇数人になった時、強い人が時計を置いて2面指しする手がある。私の経験から言うと、ハンデとしてはレイティング50点からせいぜい100点程度の感じだ。あるいは実力の近い人3人で、盤を三角に並べて全員が2面ずつ指す方法もある。公式戦にはできないが、手あきを出すよりましだろう。
closed:クローズド、閉じた。Pが多数ブロックし合っていて、開いたラインの少ない局面。
 閉じた局面とはいつか開く局面である。いろいろなブレイク(→break)の可能性によって、いつどういう形で開くかを含みに駒繰りを行なっていくわけだ。だからまずオープンな局面の指し方を十分に体得するのが先決である。それができないうちは形だけまねてもまったく理解はできないだろう。
closed file:クローズドファイル、閉じたファイル。双方のPが残っているファイル。 →open file
Closed Game:【序盤】closedの通常の意味とは別に、「1.d4 d5」で始まる定跡を総称する場合がある。通常、大文字で書かれる。この場合「1.d4に対して1...d5以外」をSemi-Closed Game、「1.e4 e5」をOpen Game、「1.e4に対して1...e5以外」をSemi-Open Gameと呼ぶ。やや古風な呼び方。 →ECO code
closed tournament:【競技】クローズド大会。オープン大会(→open)に対して、参加者の限られた競技会。主催者の招待によるもの(invitational t.)と、予選通過者だけが参加できるもの(qualified t.)とがある。
club player:クラブプレイヤー。地域・職場・学校などのチェスクラブに所属して、気軽な対局や対抗戦を楽しむプレイヤー。当然、その国のチェスの普及度・組織率・伝統によって技術レベルは大きく異なる。たとえばあるイギリスの著者は「平均的なクラブプレイヤー」をレイティング1600前後としているのに対し、イスラエルの著者は2000強としている。 →social player、tournament player
CM:【称号】→candidate master(2)
coach:コーチ。trainer(→)とも似ているが、どちらかというとアマチュアに指導をする人の場合が多い。その場合は「レッスンプロ」と訳すこともできよう。
coffee-house chess:コーヒーハウス・チェス。(1)17〜18世紀ごろの西欧で、ロンドンのSimpson's Divan、パリのCafe de la Regenceなど当時流行したコーヒーハウス(カフェ)で行なわれたチェス。パトロンを得て職業プレイヤーが現れ、ルールの統一や盤上の技術が大いに進んだ。 (2)現代では、喫茶店で指すような気軽な対局を言う。軽蔑的に用いられることもある。
color(米)、colour(英):色。 (1)枡の色。 (2)駒の色。ルールには濃色と淡色としか書いていないが、実際に公式戦で使われるのは「白と黒」か「茶色の濃淡」のいずれかのみである。 (3)転じて白(先手)か黒(後手)かという手番を意味する。手番を決めるには、一方が白黒のPを1個ずつ取り、中がわからないよう両手に握って差しだし、相手に選ばせる。
color barrier:色の壁。ある相手に、白番なら勝ったことがあるが黒番ではないという場合、「色の壁」があると表現する。
color complex:→square complex
color weakness:特定の色の枡の弱み。たとえばBlack(dark) square weaknessなら黒枡の弱み。BとPは自分と同じ色の枡にしか利かないため、盤上での残り方が偏るとある色の枡が守りにくくなる。 例:1.e4 e6 2.d4 d5 3.Nc3 Bb4 4.e5 c5 5.a3 Bxc3 6.bxc3 Ne7、黒は中央Pを白枡に固定し、さらに黒枡Bを交換したため、黒枡が弱くなっており、gポーンは極力動かしたくない。白はたとえば7.Qg4とそこを狙うのが自然な攻めである。
combination:コンビネーション。連続技、複合技。基本手筋の組み合わせによって大きな利得を得る鮮やかな手順。一時的なサクリファイスを含むことが多い。
コンビネーションは好形から:
 鮮やかなコンビネーションが生じるのは相手より駒の働きが優っているからだ。前提として駒の働きを高める方法を知らなくてはならない。それができないのに1手ずつ必死にコンビネーションを探しても無駄である。チェスはネット上の手筋問題を解くだけでマスターできるようなゲームではない。→positional play
commit:態度を決める。形を決めず柔軟なままにしておく手はnon-committal(またはnon-committing) moveで、「含みを残す」とも訳せる。
柔軟性の原則:
 形勢互角のうちはcommittingな動きを避け、柔軟な態勢を保つのが原則である。では、どういう手がよりcommittingなのか。
●まずもっともcommittingな手とは後戻りのきかない手である。駒の交換、Pの前進(特に中央)、左右にキャスリングできる状態でのキャスリング、キャスリング権を失う手などがそうだ。
●それ以外の手では、一般に値段の高い駒の動きほどcommittingである。たとえばKやQをある枡に動かせば、敵はその枡を目標にして手得したり、両取りをかけたりしやすい。committingな手とは、言い換えると相手に逆用されやすい手である。
●選択肢の多い駒を動かす手は、選択肢の少ない駒の手よりcommittingである。たとえば序盤では、Nが1手で展開できる枡は2〜3か所なのに対し、Bには5〜6か所ある。Nをまず動かし、Bの位置決定を後に残すほうが柔軟である。もしある駒の展開先がひとつに決まれば、とりあえずそこに展開しておく手は有力な候補手である。
●ただしラインピースは、同じライン上の枡はすべて1手で移れる。たとえばBf1-b5と展開しても、c4,d3,e2へは1手で戻れる。しかしNは、Ng1-e2と展開するとf3に方向転換するのに2手かかる。この意味ではNの手のほうがややcommittingである。
communication:連絡。特に、左右両翼の間ですばやく駒を移せるかどうかを言う。 →space advantage
compensation:代償。特に、駒損に対する代償(手得、陣形の差、攻撃の可能性など)を言う。
competitive player:競技プレイヤー。social player(→)に対して、なんらかの競技会に参加するプレイヤー。つまりclub player(→)とtournament player(→)の総称と考えてよい。
complicated position、complication:複雑な局面。
composer:【作局】作局家。composition(→次項)を創作する人。
composition:作局。実戦に対して、プロブレムやスタディなど創作された問題。創作物ではあるが、国際的な慣習として、作者名・出典・発表年、さらにコンテストで獲得した賞を記せば自由に転載できることになっている(実戦チェスの本では賞は省略されることもある)。またFIDEでは作図・解図のそれぞれについて実戦チェスに準じた称号(GM/IM/FM)を授与するほか、作局審査の称号(International Judge of Chess Composition)も授与している。
 上に「自由に転載できる」と書いたが補足が必要だろう。作局の著作物性については、あるという意見が多いが、パズルの問題と解答にすぎず著作物ではないとの意見もある。話があいまいなのは明確な判例がないためである。実戦の棋譜は昔から商業的価値があり、誰のものであるか裁判が行なわれ判例ができているが、作局はお金にならないため、無断転載されても裁判までしようという人がいない。ある外国の作局家が「転載の時には連絡してくれるとうれしい」と書いていた。引用ではなく転載の場合には配慮したい。
computer cheating:【ネット】ソフト指し。ネット対局で、ひそかにチェスソフトを使うこと。computer abuse、また短くcomp cheatとも言う。ネット対局場の一部ではウィンドウの切り替えを監視する、棋譜をソフトの手と照合する、といった対策がされている。最近は小型通信機器の発達によって実戦競技会でも問題になり始めた。
computer notation:【記譜】駒の発着枡だけを示す記譜法。 例:1.E2E4 E7E6 2.D2D4 D7D5 3.B1C3 F8B4。市販のチェス専用コンピュータでは、この方式を使って4桁のデジタル表示で手を示すものが多い。coordinate n.とも言う。
concrete variation:直感に頼らず、綿密に読んだ手順。c. analysis、c. calculationも同様で、きっちり読みを入れる、という意味。
congress:チェス大会。本来はchess congressでチェス関係者の会議であったが、並行して大会を開くのが通例となり、今では大会だけを指すことも多い。なおFIDE CongressはFIDEの総会で、2年に一度のチェスオリンピックと同時に開催される。
conjugate squares:【終盤】→corresponding squares
connected passed pawns:連結パスポーン。隣合ったファイルにある複数のパスP。実際に斜めにつながっている必要はない。連携して前進するときわめて強力で、6段目に2個並ぶとRかそれ以上に匹敵すると言われる。 →protected passed pawn
connected pawns:連結ポーン。隣合ったファイルにあり、互いに守り合うことが可能な複数のP。実際に斜めにつながっている必要はない。united p.とも言う。 →separated pawns
connected rooks:連結ルーク。互いに守りあった2個のR。好形である。逆はdisconnected。
consolidation:整形。混乱している駒の調和を取り戻し、安定した形にすること。
consultation game:相談対局。一方または双方が、複数のプレイヤーの相談で指し手を決める対局。相談している側をalliesまたはconsultantsと表現する。
continuation:手順。
control:(1)利き。ある駒がある枡に利いていること。 (2)支配。ある枡/ラインに敵より多くの駒が利いていて、自由に使える(または敵に使わせない)状態。
control notation:【記譜】本稿でも使われているように、「白Ke2,Qe3,b3、黒Ka7,Re6,Rh6,b7」など駒の位置をひとつずつ示す記譜法。
conversion:(1)駒割りや陣形の小さな優位を、エンドゲームによって勝ちに持っていく(変換する)こと。勝ちきる。→squeeze(1) (2)【終盤】パスPを進めていき昇格させる(つまりピースに変換する)こと。
cook:(1)実戦ではrefute(→)に同じ。 (2)【作局】作意以外に解答条件を満たす解を示すこと。余詰指摘。 →bust、demolition
coordinate:(名詞)座標。枡を表すためのa〜h、1〜8の座標。 (動詞) →coordination
coordinate squares:【終盤】→corresponding squares
coordination:協調。複数の駒の働きの調和。cooperationも同じ。
cordon:【終盤】哨戒線。基本メイト(→basic mates)において、裸のKが安全に動ける範囲の外周。 例:白Kc8,Ra6、黒Ke8。黒Kの動ける範囲はeファイルより右、第7ランクより上である。1.Ra7 Kf8 2.Kd8とcordonを狭めていけばよい。
corner:隅。a1、h1、a8、h8の4つの枡。
corral:【手筋】馬囲い。白Be5、黒Nh5のように盤端のNを中央のBで封じ込める手筋。domination(→)の一種。
correspondence chess:【通信】通信戦。「CC」または「corr.」と略す。郵便・電報・電子メール・電子掲示板などを使い、対局者が直接対面しない対局すべてを指す(ただしネットでのリアルタイム対局は除く)。伝統的に書籍やデータベースを使った序盤・終盤の調査(research)は許されているが、ソフト指しの可否については議論が多い。なお、地上郵便による対局だけを指す場合はpostal chessという。 →over-the-board
通信戦の特徴:
 昔は、近くに相手のいない人でもチェスが楽しめるのが大きなメリットだったが、これはリアルタイムのネット対局が出現して消えてしまった。他のメリットとしては、持時間が長いのでゆっくり考えられる、分析の習慣と技術が身につく、時間切迫による悪手がまずない、定跡手順も間違えないから最先端の研究を試しやすい、などがある。
 逆にデメリットとしては、持時間が長いために読みだけに頼りがちで、短時間で正着を判断する技術(棋理の理解)が伸びないことがある(若い頃のKeresにもその傾向があった)。また個人競技としても問題が多い。考慮時間が生活の時間と共通なため、要するにヒマな人が有利である。しかも複数の対局が同時進行するため、どのゲームにどれだけ時間をかけるかの綾があり、なんらかの理由でマークされる人は明らかに不利だ。さらに近年はソフト指しの問題も大きい。だから玄人のような顔をして通信チェスの実績しか名乗れない人には要注意。ソフト指ししかできない人かもしれない。
correspondence notation:【通信】【記譜】通信用記譜法。外国語の知識がいらないよう、ファイル、ランクともに1〜8とする座標で駒の発着枡を示す。キャスリングはKの発着枡で示す。ICCF numeric(数字式)とも言う。 例:「1.e4 c5 2.Nf3 d6 3.d4 cxd4」は「1.5254 3735 2.7163 4746 3.4244 3544」となる。
corresponding squares:【終盤】対応枡、呼応枡。Pが固定された終盤において、一方のピースが占める枡と、その時他方のピースが占めるべき枡の組み合わせ。PエンディングにおけるK対Kの場合が多いが、ほかにもQ対K、B対Nの場合にも起こり得る。異名が多く、companion s.、co-ordinate s.、conjugate s.、sister s.とも言う。opposition(→)は対応枡のもっとも簡単な例である。
corridor mate:【手筋】盤端、aファイルかhファイルでQかRの縦効きによるメイト。Anastasia's mate(→)はその一例。
Corsican rule:【競技】ドロー提案を全面的に禁じる実験的なルール。2004年、コルシカ島のある大会で導入された。
COSSU:【組織】Chess On Stamps Study Unit、チェス切手収集の団体。リンク→
counterattack、counterchances、counterplay:(1)反撃。 (2)【序盤】またCounter Attackは黒の定跡名としても使われる。
counter-gambit:【序盤】カウンターギャンビット。 (1)白のギャンビット(→gambit)に対して、黒がPを捨て返す定跡。すぐに捨て返す場合と、白のギャンビットをいったん取って、後で捨て返す場合とがある。 例:1.d4 d5 2.c4のQueen's Gambitに対して、2...e5はAlbin C.G.という定跡。 (2)広義には、黒によるギャンビットすべてを指す。 例:1.e4 e5 2.Nf3 f5 ?! はGreco C.G.。
counter-pin:【手筋】カウンターピン。味方の駒をピンしている敵の駒を、逆にピンすること。 例:白Ke2,Qe3,Rb6,Rh4,b3,b5,h3、黒Ka7,Qe7,Re6,Rh6,a6,b7,c5。白先勝(B.Horwitz、1873年作)。Qをピンされて絶望に見えるが… 1.Rbxe6 Rxe6 2.b6+ Kxb6(2...Kb8 ? 3.Rh8)3.Rh6 ! と逆にピンして勝ち。これは縦横2方向からのdouble pinでもある(3...Rxh6 4.Qxe7)。
counter-sacrifice:カウンターサクリファイス。 相手の捨て駒に対して駒を捨て返すこと。
counting:【終盤】Pエンディングの双方がパスPを進める状況(→pawn race)で、互いの昇格までの手数を数えて優劣を判断すること(tempo-counting)。簡便ではあるが、shouldering(→)など相手を制約する手筋を見損じるおそれがあり、あまりお勧めできない。
cover:(動詞)(1)抑える。守るべき枡に駒が利いていること。 (2)駒が敵駒のラインを塞いで、重要な駒(たいていはK)を守っていること。 →pawn cover
Cozio's mate:【手筋】コツィオのメイト。中段のKをQでメイトする形。 例:白Ke2,Qf3、黒Ke4,d4,e5。Cozioは18世紀イタリアの名手。
cramped position:態勢が低く、駒繰りの難しい窮屈な陣形。
critical position:クリティカル・ポジション、危機的局面。変化が多く、そこでの決断で形勢が大きく分かれるような緊張した重要局面。手どころ、勝負どころ。念のため、このcriticalはcrisisの形容詞で、criticの形容詞ではない。「批判的局面」とした翻訳書があったが誤りである。
cross-check:クロスチェック、逆王手。味方Kへのチェックを防ぎながら同時に敵Kにチェックをかけること。1984年のPortisch対Pinter戦では最後に3連続の逆王手が現れ、Chess Informant第37号の名局賞第1位に輝いた。 →棋譜
cross-pin:→double pin
crosstable:【競技】(総当り競技会の)星取表。
cumulative score:【競技】累積スコア。タイブレークの一法。 →tie-break
cut-off:【終盤】【手筋】カットオフ、遮断。ラインピース(通常R)によって敵Kの動きを制約する手筋。 例:白Ra8,Kh8、黒Ke6、d4。白先勝ち。黒KがPを守って進めていければドローになるが、1.Ra5 ! と遮断すれば1....d3 2.Ra3 ! d2 3.Rd3で簡単に勝ち。
-D-
Damiano's mate:【手筋】ダミアノのメイト。盤端のKをPとQでメイトする形。 例:白Qh7,g6、黒Kg8,Rf8,g7。Damianoは16世紀イタリアのプレイヤー。
dangerous corner:→safe corner
dark bishop、dark-colored bishop、dark-squared bishop:黒枡ビショップ。黒い枡を移動するB、つまり最初c1/f8にいるBのこと。 →light bishop
dark square:黒枡。色の濃いほうの枡。black squareも同じ。
database:【用具】棋譜データベース。棋譜管理、手順・局面の検索、ツリー表示などができる。1局を単位とするもの(ChessBase、Chess Assistant)と、局面を単位とするもの(BookUp)とがある。局面単位のものは移行(→transposition)を処理しやすい反面、ある局面までの手順は確定できない。またMac用ではExaChessがある。またChessgames365chessなどネットで利用できるものもある。本稿の著名局もChessgamesへのリンクを利用している。
decisive:決定的、という一般の意味のほかに、チェスでは「(ドローでなく)勝負が着いた」の意味になることがある。
decline:(1)相手の捨て駒(特にギャンビット(→gambit)されたP)を取らないこと。たとえば1.d4 d5 2.c4 e6はQueen's Gambit Declinedという定跡。 (2)ドロー提案を拒否すること。 →accept
decoy、decoying:【手筋】捨て駒によって敵ピース(特にK)を危険な枡に引き出す手筋。attraction、luringとも言う。引き出し、誘い出し。その時の捨て駒がdecoy(囮)である。ただし、deflection(→)と区別せず使う人もいる。実例は→Reti's mate(9.Qd8+ !!)
Deep Blue:ディープ・ブルー。IBMが開発したチェス専用コンピュータ。1996年にはKasparovを相手に1勝を挙げ(1勝3敗2和)、1997年の再戦ではKasparovを2勝1敗3和で破り、世界チャンピオンをマッチで破った初めてのコンピュータとなった。
 この時の結果からチェスでは機械が人間よりはるかに強いように言う人がいるが、わずか6局で1点差、それもKasparovがプレッシャーのかかる最終局で棋歴の中で初めてのような自滅をしただけであり、人間を上回ったかどうか結論を出すには不十分である。IBMはこの後すぐにマシンを解体してしまった。人間の一流半のプレイヤーがコンピュータ対策(anti-computer)の指し方で最強マシンに勝った例もあり、もし人間のトップが世界選手権と同じ「賞金2〜3億円、半年程度の準備期間、十数局」という条件でやればどうなるか、結論はまったく出ていない。この点、誤解のないようにお願いしたい。
 2013年の電王戦第5局では将棋のA級棋士とクラスタ方式の「GPS」が対戦した。Deep Blueは秒2億手、それが世界的な競技のチャンピオンとほぼ互角だった。GPSは秒2.5億手、私は「日本限定の競技の10位前後の選手にチャンスはない」と思って見ていた。人間は相矢倉の先手で、先に仕掛けられて完敗した。
defense(米)、defence(英):(1)受け。相手の攻撃に対処すること。 (2)守り。ある枡に敵駒が入れないようにする、あるいは駒が取られた時にすぐ取り返せる状態にすること。ヒモをつける。 (3)【序盤】黒のさまざまな定跡名、大文字で書かれる。Sicilian D.、Grunfeld D.など。
deferred:【序盤】ある定跡形を、通常より遅れて組む定跡。delayedとも言う。 例:1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5に対して、3...d6をSteinitz Defenseと言うが、3...a6 4.Ba4としてから4...d6と指すのをS.D.Deferredと言う。 →accelerated
deflection:【手筋】捨て駒によって守り駒を移動させ、その利きをある枡から外させる手筋。ずらし。distraction、diversionも同じ。ただし、decoy(→)と区別せず使う人もいる。 例:白Kd6,e7,Nf5、黒Kf7,Ng4,h7、白先勝。1.Kd7 ? Nf6+ 2. Kd8 Ne8では失敗。黒Nの利きをずらすには……1.Nh6+ ! Nxh6 2.Kd7でQができる。
delay mode:【計時】ディレイ方式。対局時計の設定で、ボタンを押してから一定秒数の間は他方の時計を始動しない方式。つまり1手ごとに持時間を追加するが、使い残しの秒数は累加しない。Bronstein modeとも言う。Bronsteinは1951年の世界選手権挑戦者。囲碁のNHK杯は1手30秒、それを超えると通常の持時間に食い込むが、あれがdelay modeである。 →Fischer mode
demolition:(1)→destructive combination。 (2)【作局】bust(→)とcook(→)の総称(動詞はdemolish)。不完全指摘。
demonstration board:【用具】解説・表示用の大盤。マグネットか差込み式だが、最近は実際の盤のセンサーから情報を受けて、自動的に電光表示するものもある。
departure square:出発枡。ある1手において、駒が初めにいた枡。 →arrival square
depth:【ソフト】探索深度。チェスソフトの読みの深さをプライ(ply、半手)単位で表した数字。
descriptive notation:【記譜】記述式記譜法。古い英米の本に見られ、「英米式」(English n.)とも言う。局面によっては手を正確に表現しにくく、現在では廃れた。ただしcファイルとfファイルのPを総称してBP(Bishop's Pawns)と呼ぶなどの略称は、代数式記譜法の本でもよく使われる。
記述式記譜法:
 1)手を「(動く駒)−(到着枡のファイル名+ランク番号)」で表現する。 例:B-QB5、N-Q4
 2)すべて大文字を用いる。駒名はPでも省略しない。
 3)ファイルは、最初にそのファイルにいた駒の名前で呼ぶ。aファイルから順にQR(queen's rook、以下同様)、QN、QB、Q、K、KB、KN、KRファイル。ただしa-c、f-hファイルについて、「K」「Q」を省いても手を特定できる場合は省く。
 4)ランクは、各プレイヤーの手前から数える(つまり黒の手では代数式の逆になる)。
 5)駒を取る場合、「x」の後に(到着枡でなく)取った駒を書く。アンパッサンには「e.p.」を付す。 例:BXN、PXPe.p.
 6)複数の手が考えられる場合は、動かす駒(取られる駒)を、最初にいたサイドにより「K」「Q」を頭に付して特定する。または駒名の後にファイル名かランク番号を付して特定する。Pの場合はファイル名で特定する。 例:KN-B5、R(6)XP
 7)キャスリングは代数式と同じ「o−o」「o−o−o」。
 8)昇格はたとえば「P-Q8(Q)」のように書く。
 9)手順には初手から双方の1手ごとに通し番号を入れる。  記譜例:次項の棋譜を記述式で書いておくので比較されたい。1.P-K4 P-K3 2.P-Q4 P-Q4 3.N-QB3[Ng1-f3と区別する] N-KB3[同様] 4.P-K5 KN-Q2[KN=f6のN] 5.P-B4[c2-c4は指せないのでこれでよい] P-QB4[f7-f5と区別] 6.N-B3 N-QB3 7.B-K3 Q-N3 8.R-QN1 ? PxP 9.KNxP[Nc3xd5と区別] B-B4 10.N-R4 Q-R4ch 11.P-B3 BxN 12.BxB NxB 13.P-QN4 N-B6ch。
 10)変種として、Nを「Kt」と書く、第1ランクの数字を省略する、キャスリングを「Castles」とことばで書く、などの場合もある。
desperado:【手筋】(西)デスペラード。 (1)取られそうな駒を、最大のダメージを与えるために別の枡に捨てること。投げ捨て。原義は「命知らずの無法者」。 例:1.e4 e6 2.d4 d5 3.Nc3 Nf6 4.e5 Nfd7 5.f4 c5 6.Nf3 Nc6 7.Be3 Qb6 8.Rb1 ? cxd4 9.Nxd4 Bc5 10.Na4 Qa5+ 11.c3 Bxd4 12.Bxd4 Nxd4 13.b4、ここで黒Qが逃げれば14.Qxd4で傷のない形だが、13....Nf3+ ! (desperado) 14.gxf3 Qd8で白のKサイドがひどく弱まった(尾崎行孝−西村裕之、日本選手権1995年)。  (2)ステイルメイトに持ち込むために押し売りされる駒。時にkamikazeとも表現される。 →rampant rook
desperation:絶望的な形勢の側が最後の攻撃に出てくること。もがく、暴れる。「最後のお願い」。上のdesperadoと混同しないように。
destructive combination:【手筋】敵ポーンカバー(→pawn cover)のどれかをピースで取って捨て駒とし、Kの守りを破壊するコンビネーション。demolitionとも言う。
development:展開。ピースを最初の位置から動かし、利き枡を増やしたり敵陣に利かせたりすること。
DGT clock:【用具】Digital Game Timer。累加秒ほか多彩な持時間設定のできるFIDE公認のデジタル対局時計。
diagonal:ダイアゴナル、斜線。Bの動く、斜めに連続した枡の列。「a2-g8の斜線」のように起点と終点の枡で表す。チェス盤が2色に塗り分けてあるのは、主に斜線を見やすくするためである。
didactic position:例題、原理図。実戦や作局ではなく、なんらかの棋理や手筋を説明するために作った局面。
different colored bishops:→opposite colored bishops
difficult position:指しにくい局面、難局。「難解な局面」ではない。 →complication
diplomatic draw:外交的ドロー。記念対局などの場合に、数手で合意するドロー。
direct mate:【作局】直接メイト。通常のルールに従い、限定手数でメイトできる初手(→key)を求めるプロブレム。
disconnected pawns:→separated pawns
discovered attack、discovered check:【手筋】ディスカバード・アタック(チェック)。ラインピースの利きを止めていた味方の駒が動くことで、ラインピースが敵駒を攻撃すること。それがチェックなら、ディスカバード・チェック(開き王手)。2つの駒が同時に敵駒を攻撃する両取りの可能性があるし、守られている枡にも駒を送り込めるため、強力な手筋となる。実例は→ambush、elastic band、windmill。 単にdiscoveryとも言う(「発見」ではなく「カバーを外す」の意)。
distance:(1)盤上で、ある枡から別の枡までの距離。たとえばa1とe1なら4枡と数えるのがふつう。 (2)【終盤】tablebase(→)において、ある局面からメイトまたは別の駒割り(駒の捕獲か昇格によって変わる)までの手数。前者をd. to mate(DTM)、後者をd. to conversion(DTC)と言う。
distraction、diversion:→deflection
domination:【手筋】ドミネーション、完全支配。敵のあるピースが動けるすべての枡(またはひとつのライン上のすべての枡)を直接・間接に支配すること。 例1:白Kf7,Ra2,b2,黒Kh7,Bc8,Nc7。白先勝(J.Fritz、1950年作)。1.Ra1(狙いRc1とRh1#)Bb7 2.Ra7 Nb5 ! 3.Rxb7 ! Nd6+ 4.Ke7 Nxb7 5.b4 ! 白KとPで黒Nをdominateしている。以下Kd7-c7xb7を防げない。 例2:白Kg2,Nc2,a5,f2、黒Kc6,Bh6,h2。白先勝(R.Reti、1922年作)。1.Nd4+ Kc5(1...Kd5 ? 2.a6、ほかは2.Kxh2で勝ち) 2.Kh1 !! ツークツヴァンク! 2...Kd6はNf5+、ほかのKの動きは3.a6でPが止まらず、黒Bが動ける6つの枡はすべてNフォークを食う。
double:(動詞)(1)重ねる。同じライン上にラインピースを2個並べること。 (2)ダブルPを作る。
double attack:【手筋】ダブルアタック、両取り。1個の駒で敵の2つの駒を攻撃すること。チェスの駒はRPを除いてすべて単独で両取りをかける可能性がある。 例:マスター同士の最短手数局。Z.Djordjevic - Kovacevic Bela Crkva 1984 1.d4 Nf6 2.Bg5 c6 3.e3 ?? Qa5+ 0-1。ただし広義にはdiscovered attack(→)を使った2つの駒による両取りにも使われる。ほかにはキャスリングによっても両取りは生じ得る。 例:白Rb1,Kd1、黒Ke8,Ra8,b7。1.Rxb7? o-o-o+! 
double bishops:→two bishops
double bishop sacrifice:【手筋】h7/h2へのBサクリファイス(→classic bishop sacrifice)に続けてg7/g2にもう1個のBを捨てる連続捨て駒。実戦での初出はLasker対Bauer戦とされる。Lasker sacrificeとも言う。
double check:【手筋】ダブルチェック、両王手。ディスカバード・アタックによって、2つの駒が同時にチェックをかけること。「++」の記号で示す。相手はKを動かすしかなく、強制力が強い。実戦例は →Reti's mate。また相手は攻め駒を取るヒマがないため、2つの駒とも取りを無視できる。 例:白Rh1,Bh4、黒Kh8,Bd4,g2。R取りで昇格の狙いもあるが 1.Bf6++! Kg8 2.Rh8+ (先手でRに逃げられた)Kf7 3.Bxd4、Bをただ取られ、昇格も防がれた。
doubled pawns:ダブルポーン。同じファイルにある味方どうしの2つのP。
 縦に重なったPは互いに守りあえず、終盤でパスPを作る力も弱いために弱点になり得る(逆に言えば、もともとパスPを作れない場所で、隣のファイルにPが残っていればほとんど問題ではない)。中盤では同時に生じる駒交換やオープンラインの価値との総合判断が必要。明らかに悪いと言えるのは、たとえば白a2,c2,c3,e4のように孤立したダブルP(isolated d.p.)である。この形を作らせるために相手がエクスチェンジを捨てる(RxNc3など)例も少なくない。
 なお3つ重なればtripled、4つならquadrupledである。
Double King Pawn Opening:【序盤】1.e4 e5で始まる序盤の総称。Open Game(→)に同じ。
double pin:【手筋】ダブルピン。敵駒を2つの方向から同時にピンすること。そのうち、ピンの方向が直交するものをcross pin(十字ピン)と呼ぶ。 例:白Kb2,Qd4,Bf2,黒Kh6,Qb8,Bc7,b4,f7,h7。白先勝(A.A.Troitzky、1930年作)。2度のダブルピンが現れる。1.Qf6+ Kh5 2.Qf5+ Kh6 3.Be3+ Kg7 4.Qg5+ Kf8 5.Bc5+ Bd6 6.Qe5 !! Kg8 7.Bxd6 Qd8 8.Qg3+ Kh8 9.Be5+ f6 10.Qg5 ! 白勝ち。 もうひとつの例は→counter-pin
Double Queen Pawn Opening:【序盤】1.d4 d5で始まる序盤の総称。Closed Game(→)に同じ。
double rook ending:双方にRが2個ずつ残った終盤。R1個ずつではないので注意。
double rook sacrifice:【手筋】動いていない2個のRを、敵Qに続けて取らせるサクリファイスの大技。 実戦例としてAlekhine対Levenfish戦を挙げておく。
double step:2枡前進。Pが初めの位置から2枡動くこと。
down:駒損の状態を意味する。a rook downならルーク1個損。同じ意味で〜minus、〜behind、〜to the deficitという表現もよく使われる。 →up
Dragon bishop:【序盤】Sicilian Dragon Variationという定跡においてg7にフィアンケットされたB。
draw:ドロー、引き分け。1)双方の合意(draw by agreement)、2)パーぺチュアル(千日手)等の同形三復、3)ステイルメイト、4)50手ルール、5)双方の戦力不足、6)QPF(→)における時間切れ+相手の戦力不足、の6つの場合がある。複雑なようだが要するに「メイトで勝ち、メイトが不可能になったら引き分け」である。さらに団体戦では、キャプテン同士の合意によってもドローにできるというルールが多い。
 終局後には結果を示すため、両Kを倒して交差させ、盤中央に置いておくことがある。また両手のひとさし指をX字に交差させたサインはドローの結果または提案を意味する。
ドローの意義:
 第一に、形勢判断が複雑になる。たとえば「六分四分で有利」と言っても、10局指して6勝4敗になりそうなのか、4勝2敗4和か、それとも2勝0敗8和なのか。また「どちらが有利か」の判断よりも「有利の程度がドローの幅を超えているか」の判断のほうが難しい。知らない人には想像もつかないだろう。さらに消去法も効きにくい。ドローのないゲームなら勝ちにならない手順はすぐに捨てていいが、チェスではドローが最善の結果かもしれないのだからそうはいかない。ドローで満足するか、形勢不明の乱戦に踏み込むか、悩むところだ。だから棋風の違いも出やすい。
 第二に、先手の利を中和している。ドローのないゲームで研究が進むと、全部先手勝ちになるおそれがある。囲碁は昭和初期にそういう状態に近づいてコミを導入したし、将棋の名人戦では最近10年間(55期〜64期)の先手勝率が7割を超えている。チェスでは「先番の利」が「ドローの幅」とうまく釣り合っている。白が勝つか、黒がドローに逃げ込むか、あるいは白の指しすぎを誘ってうっちゃるか、研究が進んでも興趣は失われない。
 第三に、競技会の観戦もおもしろくなる。結果が3種類ある分、展開が多様になるし、大詰めでは他のゲームの進行を見ながら互いにドローで満足するか勝ちにいくかという駆引きがある。 →play for one/two/three result(s)
 第四に、棋力測定の効率が高くなる。ドローのないゲームだと2局指したとして結果は2、1、0勝の3段階だが、チェスなら2.0から0.0まで5段階に分かれる。
 日本には戦略目標が1種類しかなく、結果も2種類しかないゲームがある。チェスより複雑だと思っている人が多いらしいが不思議でならない。サッカーやボクシングでもドローの名勝負は多い。チェスはドローが多くてつまらないという人は「自分は内容を味わう力がない」と告白しているだけである。ドローの名局としては古典のImmortal Draw(→)のほかにFischer対Tal戦が有名。
drawing master:ドローの名手。ドローがきわめて多いマスター。ただし強くなくてはいけない。20世紀初めにSchlechterがこう呼ばれたのが最初で、20世紀後半ではPetrosian、現代ならLekoが代表的。
ドローの発生率:
 ある調査によると近年のGM級(双方ともレイティング2500以上)でのドロー率は55%前後である。大まかに言えば、20局のうち白5〜6勝、黒3〜4勝、残りがドローになる。個人単位ではドロー率70%近い人がdrawing masterと呼ばれるようだ。逆に言うと中には30%台の人もいるわけで、ドローが嫌いなら自分がそうならないように指せばいいだけの話だ。
 またチェスの世界選手権にドローが多いと批判する人がいるが、選手権マッチは世界最高峰の技量の近い2人が、数か月の対敵準備をした上で、相手より1点上回ることを目標に戦う。ドローの増えやすい特殊な条件であり、そのドロー率でチェス全体をはかるのは暴論である。
drawing weapon:【序盤】主に黒が、ドローに持ち込むための戦法。Berlin wall(→)はその一例。
draw in hand:ドローを確保して。特に白が序盤で負けの可能性を最小にしながら勝ちを追求する指し方を言う。あるいは駒を捨てて敵Kを攻める時、とりあえずパーペチュアルになる手順だけ読みきっておけば負けることはなく、これもdraw in handである。そういう場合は思い切って持時間をすべてつぎこんで勝ちを探し、ダメならドローにする、という戦い方もある。
drawish:「ドローになりやすい」または「(証明は難しいが)おそらくドローになりそうな」。
drawn:「ドローになった」または「(双方が正しく指せば)ドローになるはずの」。
draw offer、draw proposal:ドロー提案。公式のルールでは、自分の手を指した後、時計を押す直前にのみ提案できる。英語では「I offer a draw」と言えばよい。棋譜用紙に、手の後に「=」の記号で記録することになった。
draw(ing) of lots:【競技】抽籤。総当りの大会で対戦順を決めるために、またマッチや団体戦で色(手番)を決めるために行なう。国際戦の場合、同国籍の選手が早く対戦するよう制約を加えることがあり、これをrestricted d.o.l.と言う。
drop:(自動詞)(1)落ちる。駒がただで取られる状態になること。fallも同じ。 (2)チェスクロックの旗が落ちる。
dual:【作局】作意以外に解答条件を満たす手順。余詰。
dynamic equality、dynamic equilibrium:動的平衡。双方に攻撃の可能性があり、活発な変化が予想されるが、形勢は拮抗していてほぼ互角の局面。
dynamic factors:動的要因。形勢判断の要素のうち変化しやすい要素、すなわち駒の働き、手の損得、Kへの攻撃などを言う。 →static factors
dynamic possibilities:動的可能性。 (1)局面が動的要因(→前項)によって激しく動く可能性。 (2)同一局面の判定において、盤上の駒配置以外の要素。つまり手番、キャスリングの可能性、アンパッサンの可能性を総称する。駒の配置と動的可能性がすべて一致して初めて同一局面である。
-E-
ECE:【終盤】 Encyclopaedia of Chess Endings 。5巻本の終盤戦事典。Chess Informant刊。過去の終盤文献の内容をまとめたもので、独自の分析はほとんどない。また1980年代、つまりテーブルベース(→tablebase)以前の出版で古い部分がある。
ECF:【組織】English Chess Federation。イングランド・チェス連盟。→リンク。 旧名はBritish C.F.だったが、管轄はもともと狭義のEnglandだけであった。2005年に改名。
echo:【作局】エコー。ある局面から、ひとつまたは複数の変化の中に、位置を変えてそっくりの手順・形が現われること。ひとつの手順中に連続して現われる場合をseries e.(連続エコー)、複数の変化に現われる場合をparallel e.(並行エコー)と言う。実戦解説でも時に使われる。 例:白Ka6,Rg7,Bf2、黒Kd8,Bf6,Bg2,d3,g4。白先ドロー(F.J.Prokop、1925年作)。1.Bh4 ! Bxh4 2.Rxg4の後、(a) 2...Bf2 なら3.Rxg2 d2 4.Rg5 ! d1/Q 5.Rd5+ Qxd5ステイルメイト。(b) 2...Bf1 なら3.Rxh4 d2 4.Ka5 ! d1/Q 5.Rd4+ Qxd4ステイルメイト。2つの変化がこだまのように響きあう。この例のように白枡上と黒枡上に現われるものをchameleon e.(カメレオン・エコー)と言う。
ECO:【序盤】 Encyclopaedia of Chess Openings 。5巻本の序盤定跡事典。Chess Informant刊。1974年に初版刊行開始、1巻2年弱のペースで改訂を進め、2010年現在第5版が刊行中。「ECO4」のように版数を後ろにつけて呼ぶ。手順と独自の記号体系だけで、自然言語による解説がまったくないのが特徴。約15万局分の情報を収める。CD-ROMの電子版もある。 また1999年にはダイジェスト版の Small ECO が刊行された(第2版2003年、第3版2011年)。1巻本の定跡事典としてはもっとも情報量が多く、特に流行形にはかなりのページ数を割いている。
ECO code:【序盤】ECOコード。「A00」から「E99」まで500のコードを使う全序盤の分類法で、チェス界の標準となっている。「E9」など数字1桁の大分類をshort code、2桁の小分類をfull codeと呼ぶ。創案者の名前からRabar Indexとも言う。
ECOコードの概要:
 A:A0が各種Flank Opening(1.b3、1.f4、1.Nf3等)、A1-3がEnglish(1.c4)、A4-5が雑多なSemi-Closed Game(Budapest、Benko等)、A6-7がBenoni(1.d4 Nf6...c5)、A8-9がDutch(1.d4 f5)。
 B:B0が雑多なSemi-Open Game(1.e4 d5、1...Nf6、1...d6等)、B1がCaro-Kann(1.e4 c6)、B2-9がSicilian(1.e4 c5)。
 C:C0-1がFrench(1.e4 e6)、C2-4が雑多なOpen Game(1.e4 e5)、C5がItalian(1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4)、C6-9がSpanish(1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5)。
 D:D0が雑多なClosed Game(1.d4 d5)、D1がSlav(1.d4 d5 2.c4 c6)、D2がQGA(2...dxc4)、D3-6がQGD(2...e6)、D7-9がGrunfeld系(1.d4 Nf6...g6...d5)。
 E:E0がCatalan系(1.d4 Nf6 2.c4...3.g3)、E1がQID等、E2-5がNID(1.d4 Nf6 2.c4 e6 3.Nc3 Bb4)、E6-9がKID(1.d4 Nf6 2.c4 g6)。
 詳しくは→Bill Wall's Chess Page内のECOコード表を参照。
edge:(1)盤端(edge of the board)。a、hファイルと第1、第8ランクの枡を言う。rimも同じ。 (2)わずかな優位。
EG :【終盤】終盤分析とスタディの専門誌。1964年創刊。 →PDF形式のアーカイブが公開されている。
elastic band:【手筋】輪ゴムのナイト。ディスカバード・アタックを利用したNによる駒得の手筋。 例:白Bb5,d4,e5、黒Bd7,Nc6,d5,e6。1...Nxe5 ! 2.Bxd7 Nxd7とNが伸びて戻ってP得。
-elect:【称号】有資格者。たとえば規定数のGMノームを達成して、2年に一度開かれるFIDE総会でのタイトル承認を待つだけの人をGM-electと呼ぶ。総会での承認は手続きにすぎないため、タイトル条件を達成した時点でその人の名前とともにタイトルを表示するのが習慣である。 →norm
 ただし所属協会がおかしな人の個人事業である場合を除く。その場合、FIDEの規定の数倍の免状料を取られて20年以上経っても免状が届かないということが起こり得る。ほかにも強くなるほどお金をたくさん取られる、役員の渡航費用をこっそり負担させられる、自分の棋譜さえ自由に使えなくなる、国内でFIDE公式戦が1局も指せない、年間20日以上低レベルな大会に拘束され参加費も取られる、しかも高度な技術の発揮しにくい異常な持時間にされるといった目に会い、さらに外国からの指名招待状が本人に届かない、国際大会への渡航当日にFAXを送られて意味不明の誓約書に署名を強要される、外国協会への移籍を考えていると言うと世界中どこでも出場できなくしてやると脅される、オリンピアードへの代表権を獲得しても会長推薦だったことにして開催1週間前に取り消される、などのパワーハラスメントを受けるおそれがある。あなたがガマンするかどうかではない。あなたと協会が世間に通用するかどうかの問題である。
electronic board:【用具】電子チェス盤。盤にしこんだセンサーによって駒の動きを捉え、指し手の記録・送信・計時などを自動的に行なえるチェス盤。sensory boardとも言う。
elimination:(1)除去。敵駒を取って、盤上から取り除くこと。 (2)→knockout tournament (3)消去法。候補手の中から明らかに駄目なものを除いていく着手決定法。もっとも、最後に残った手がいちばん早く負ける手かもしれない。
elimination of guard:【手筋】守り駒の除去。ある駒や枡を守っている敵駒を除去し、得をする基本手筋。 例:白Rc1,Ke3、黒Bc6,Ne4,b7。1.Rxc6 ! bxc6 2.Kxe4で少し得をした。
Elo:【競技】イロー。Arpad Elo氏の創案したレイティング・システム。またその点数。勝率が75%対25%になる棋力差を200点差と定義する。1959年にUSCF、1970年にFIDEが採用してチェス界では広く普及している。本稿の関連用語には【Elo】のラベルを付した。「ELO」と書くこともあるが、略号ではない。またイギリス、ドイツなど古くから別種のレイティング方式を使っていた国などではEloを「FIDEの国際レイティング」の意味で用いる人もいるが、現在ではほとんどの国内レイティングもEloシステムに従っており、誤用である。
Eloレイティングに関する注意:
 よくある誤解のひとつは、違う時代のレイティングをそのまま比較することである。レイティングはある時点での相対比較にすぎず、プレイの質をそのまま示すわけではない。現在の2600のプレイヤーは過去の2600のプレイヤーより、チェス界全体の進歩のぶん技術は上のはずである(インフレの影響や持時間短縮による劣化がないとすれば)。歴史的なレイティング比較については、Eloシステムを改良した→Chessmetricsが面白い。またレイティングの基準点は自由に決められるため、他の競技・集団のレイティングとの比較も無意味である。分布のようすから集団の性格を推測することはできる。
 さらには数字を気にして内容の面白いゲームが減る、上位者に対して白でドローを目指す人が増える、などマイナス面もある。上位者に白で初めからドローを目指すのは、勝つ可能性と技を学ぶ機会を捨てると同時に、相手のチェスの楽しみを奪う行為である。そんな下位者には教えてあげようという気持ちも失せるものだ。レイティングは「下がれば上がりやすくなり、上がれば下がりやすくなる」のだから、目前の数字にこだわらず堂々とぶつかっていく人のほうが上達が早く、長期的にはレイティングも高くなる。
 Elo理論と現実との整合にも疑問が残っていることは忘れてはならない。たとえば点の高い相手だけと対戦すれば、自分の点を不当に高く保つことができる。白黒の勝率差も通常は考慮されていない。またどの人も集団に「低い点で入り、何年か経験を積んで高い点で出て行く」のが通例であるため、集団の規模が一定とすると長期的には全体がデフレになる。対策としてなんらかのボーナス点で上方修正を加えることが多いが、完全にバランスさせることは難しい。 →FIDE rating
FIDEレイティングの計算法:
 レイティングの計算方式はさまざまあるが、FIDEレイティング等の計算式を示しておく。
    新レイティング=旧レイティング+K×(P−Pe)
 ここでK=1局ごとの変動を決める定数(→K-factor)、P=獲得ポイント、Pe=対戦相手の平均レイティングとの差から算出した予想獲得ポイント。
 たとえば1800の人が6局指し、相手の平均が1920だったとする。120点差の下位者期待勝率は33%なのでPe=6×0.33=1.98。実際には健闘して3.5ポイント取ったとする。FIDEの場合K=15なので15×(3.5−1.98)=22.8、次回のレイティングは23点上がって1823となる。
 勝率とレイティング差の関係は→このページで確認できる。
Encyclopaedia, the:【序盤】→ECO
endgame、ending:(1)エンドゲーム、終盤。駒数が減り、Kへの攻撃の可能性が薄くなった段階。ending(エンディング)もほぼ同義だが、endgameに比べるとさらに単純な局面であることが多い。その時残っている最強の駒に注目して、Qエンディング、Rエンディング、…Pエンディングと分類する。 (2)【作局】ではスタディ(→study)のことを単にendgameと呼ぶことがある。
終盤の重要性:
 終盤の研究には3つの意義がある。1)実戦に生じた終盤を正確に指せる。2)優勢の中盤を簡明に勝てる。3)駒の働きのわずかな違いに敏感になる。 序盤や中盤の研究より結果がはっきり出るため、棋理も身につきやすい。終盤がわかって初めて、長期的な戦略や、終盤(Pの昇格)と中盤(Kへの攻撃)をからめた駆け引きがわかるようになる。無知な者どうしが1手30秒の闇試合やなれあいのドローを繰り返すだけで、わかるようになるはずがない。終盤がわからないとは、チェスがわからないということである。
 終盤の教科書類(→BCE)で基本の知識を身につけたら、後は名手の実戦譜を序盤から通して並べるとよい。終盤巧者としてはCapablanca、Rubinstein、Botvinnik、Smyslov、Korchnoi、Karpovがよく挙げられる。
 また終盤は駒が少なく簡単になるから時間はいらない、というのは素人考えである。駒の多い中盤では、相手も正確な読み切りは難しいからこちらも無難な手でごまかすこともできるが、駒が少なくなると双方とも長い手順を読み切りやすいし、悪手ひとつで取り返しの余地がなくなるため、正確な読みが絶対に必要になる。持時間がいるのはむしろ終盤のほうである。
English notation:【記譜】→descriptive notation
en passant:(仏)アンパッサン。「e.p.」と略す。2枡前進した敵Pを、その直後に、1枡前進した場合と同じように隣のファイル5段目のPで取ること。英語に直訳すればin passing。
en prise:(仏)アンプリーズ。駒が次に取られる状態にあること。当たり。英語に直訳すればin danger。
epaulet(te) mate:【手筋】エポレット・メイト。盤端でR(またはP)に挟まれているKを、Q1個(またはRとその他の駒)でメイトする形。 例:黒Kg8,Rf8,Rh8、白Qg6でメイト。黒Kh6,h5,h7、白Rf6,Ne6でメイト。エポレットとは軍服の両肩につける肩章のこと。
EPD:【記譜】Extended Position Description。FEN(→)の末尾に各種のoperations codeを加えることで、局面をさらに詳しく説明できるようにしたもの。operations codeとしてはbm(=best move、最善手)、draw_offer(ドロー提案)、c0(コメント)などがある。ファイル拡張子は「.epd」。
equal、equality:形勢互角。互角の表現としてはeven、levelもよく使われる。
equalize(米)、equalise(英):イコライズ、互角化。劣勢側が形勢を挽回して互角に追いつくこと。特に序盤で、黒が白の先手の利を打ち消して互角にすること。互角にする手をequalizerと言う。
 黒の序盤の方針としては、まずこの状態を目指すのが本筋である。消極的なようだがそうでない。高いレベルの対局で白が負ける理由としては、黒がイコライズに成功しているのに、白がまだ先手の利を保っていると錯覚して指しすぎ、とがめられる場合が多い。また、互角(equalized)とドローになりやすい(drawish)とは違う。ドローになりにくい不均衡な(→imbalance)互角の局面に到達できれば、後は腕しだいである。
equator:赤道、つまり盤を上下に二分する第4ランクと第5ランクの間の線。ちなみに囲碁将棋の折り盤は通常折り目が縦に走るが、チェスの折り盤は折り目が横、つまり赤道の位置に来るように作られている。
equilibrium:平衡。形勢がバランスを保っている状態。ゲームは白黒同じ形から始まるのだから、悪手を指していなければ、相手がどんな手を指して来ようとも必ず互角以上にする対応策が存在する。これをtheory of equilibrium(平衡理論)と言い、初代世界チャンピオンのSteinitzが提唱した。
established rating:【Elo】本(確定)レイティング。十分な対局数(通常20〜30局程度)によって計算された信頼性の高いレイティング。競技会参加や称号取得の条件となることがある。 →provisional rating
evaluation:局面評価。特に、綿密な分析やコンピュータによる客観性の高い評価を言う。assessmentもほぼ同義。 →judgment
evaluation function:局面評価関数。チェスコンピュータが一定の公式に基づいて局面の優劣を数値評価するための関数(functionは「機能」ではないので注意)。
Evergreen Game:【名局】常緑の局。Anderssen対Dufresne戦(Berlin、1852年。白勝ち)の異名。→棋譜
Excelsior:【作局】【手筋】(ラテン)エクセルシオール。自陣にいるPが、さまざまな狙いのからみによって前進していき、一気に昇格に至る手順。実戦解説にも時に使われる。原義は「より高く」。 例:Schuster - Carls, Bremen 1914 1.e4 c6 2.d4 d5 3.Nc3 dxe4 4.Nxe4 Nf6 5.Ng3 h5 6.Bg5 h4 7.Bxf6 ? hxg3 ! 8.Be5 Rxh2 ! 豪快な技が決まる。9.Rxh2 Qa5+ ! 10.c3 Qxe5+ !! 11.dxe5 gxh2 白投了。
exchange:駒の交換。trade、また口語的にswapも同じ。
駒交換の重み:
 チェスでは取られた駒は永久にゲームから消える。だから単純に見える駒交換が重い意味を持っている。たとえばバックランクで1手で詰む形ができても、敵の大駒が全部消えれば関係はない。むしろ逃げ道を空ける1手を省略したことになる。あるいはRPと「悪い色」のBが残っても、どこかでBを交換できれば問題にならない。またKが中段で攻められていても、Q交換で終盤に持ち込めばその瞬間互角以上になることもある。1個の駒交換でも最終盤までの影響を考えなくてはならない。一般には盤上の駒密度が下がるにつれてラインピースが強くなり、Kが安全に近づき、Pの価値が上昇する。
 これに対して将棋では、取られた駒も盤上に戻ってくるため長期的な影響は少ないし、好形・愚形がわかりやすい。たとえば桂を渡すと頓死する形ができれば、桂を渡さないように攻めなくてはならない。自陣の形は手を入れない限りずっと「愚形」である。将棋出身者はこの違いに気づかず、チェスの駒交換を非常に簡単に考える傾向がある。エンドゲームも知らずに「チェスは駒を交換していくとドローになる」などと言う人は、難しさがわかっていないだけである。
exchange,the:エクスチェンジ。R1個と小駒(BかN)1個の交換。the exchangeと定冠詞をつけて使う(ただし、特に非ネイティブの書いた文章で、an exchangeという用例もある)。ふつうの「交換」の意味と混同しないこと。Rを取った側をexchange up、逆をexchange downという。またthe exchange for a pawnというと、「(R)対(小駒+P)の交換」の意味になる。ちなみに独・仏・露などヨーロッパの諸言語では(仏)qualiteなど「質」を意味する単語で表現される。フランス語からの翻訳書でこの意味を知らず、直訳して意味不明となっているものがある。
exchange sacrifice:エクスチェンジ・サクリファイス。小駒を取ってRを捨てるサクリファイス。
exchanging combination:清算コンビネーション。連続した駒の交換を強制して、簡明な勝ち(またはドロー)の終盤に持ち込むコンビネーション。一般にコンビネーションと言うとサクリファイスを含むが、この場合は含まないことも多い。simplifying c.とも言う。
Expert:【称号】アメリカなどの国で、マスターのすぐ下の層をExpert(USCFレイティングでは2000-2200)と呼ぶ。ある本で「チェスの専門家」と訳していたが大間違い。せいぜいアマの腕自慢程度。
exposed king:Pのカバー(→cover)がなくなり、無防備になっているK。
extended fianchetto:拡大フィアンケット。通常のフィアンケットは「g3+Bg2」等の形だが、「g4+Bg2」または「g3+Bh3」の形を言う。あまり使われない。
extra:駒得・手得を意味する。たとえばan extra pawnとあれば、単に「P1個得」の意味である。「特別」や「余分」という意味はないので注意。
-F-
FA:【称号】FIDE Arbiter。IA(→)に次ぐFIDEの審判員資格。
fairy:フェアリー。通常と異なる駒やルールを使った実戦や作局。
family check:【手筋】ファミリーチェック。NによるKとQへの両取り。王手Q取り。royal forkとも言う。
fall:(自動詞)落ちる。駒がただで取られる状態になること。dropも同じ。
FAN:【記譜】→figurine algebraic notation
FBCE:【終盤】Fine's Basic Chess Endings →BCE(2)
FEN:【記譜】Forsyth-Edwards Notation。ASCIIテキストによる局面の記録フォーマット。Forsyth記法(→)に手番やキャスリングの可否などの情報を追加したもの。ただし空白のランクは必ず /8/8/...と1ランクずつ書く。ファイル拡張子は「.fen」。PGN(→)の一部として開始局面の指定にも使われる。
fianchetto:(伊)フィアンケット。序盤に、Bを盤の対角線に(b2/g2/b7/g7に)展開すること。bファイルの場合をQueen f. 、gファイルの場合をKing f.と言う。複数形は-ttoesだが、イタリア語文法に従い-ttiとされることもある。原義は「小さな翼(flank)」。
FICS:【ネット】【組織】Free Internet Chess Server。世界最大の無料インターネット対局場。サーバ時間はGMT-8で、日本時間-17(夏時間中は-16)。夏時間は3月第2日曜から11月第2日曜まで。→リンク。 →付5:ネット対局場の15分以上のトーナメント。→ICC、Playchess
FIDE:【組織】世界チェス連盟(Federation Internationale des Echecs)。1924 年創立。仏語の略号のため、英語においても「フィデ」と発音する。→リンク。英語の正式名称はWorld Chess Federation、昔は仏語から「国際」チェス連盟と訳されていた。
 近年、世界選手権制度の崩壊、持時間の強引な短縮(→FIDE time control)、公式タイトルの安易な拡大、財務面の不透明など不評が続き、Federation avec l'Intention de Detruire les Echecs(チェス破壊策謀連盟)と呼ぶ人もある。チェスに限らないが国際機関の総会は1国1票で、人口(あるいは競技人口)に比例していないのだから民主主義ではない。影響を受けやすい弱小国の票を集めたほうが勝つというルールだ。この歪みは加盟国が増えるほど大きくなる。何にせよ世界的組織の総会で決まったのなら間違いはない、などと思っていては単純すぎると笑われるだろう。
FIDE Album:【作局】FIDEの編纂する作局集。3年ごとに刊行。入選するとポイントが与えられ、その累計によって実戦チェスに準じた称号が授与される。
FIDE champion:【称号】FIDEチャンピオン。 (1)1993年、世界チャンピオンKasparovとShortの間で「世界選手権」と銘打つマッチがPCA(→)の主催で行なわれ、FIDEはこの2人をレイティングリストから削除し(後に復帰)、別にマッチを行なってチャンピオンを決定した。93年Karpov対Timman戦と、96年Karpov対Kamsky戦である。この時期のKarpovが、PCAチャンピオンKasparovに対してFIDEチャンピオンと呼ばれた。 (2)さらに1998年以降、FIDEの新方式(ノックアウト方式、早指しによるプレーオフ)によって選ばれたチャンピオン。98年Karpov、99年Khalifman、00年Anand、02年Ponomariov、04年Kasimdzanov。
 FIDEは2000年の総会で、世界選手権はじめ主催の全大会を90分+1手30秒累加の「FIDE持時間」で行なうと決め、チェス先進国の協会や長考派のGMたちから強い反発を受けながら強行した。多数のトップ選手がFIDE選手権をボイコットした上、運の要素の強い競技方式(少局数のノックアウト方式)のため、世界ランキング20位以下の選手の優勝が頻発した(99年、02年、04年)。そして2005年10月、改めて伝統的な持時間による選手権を開催することになった(ブルガリアのTopalovが優勝)。持時間が短いほど高度な技術を発揮しにくいのだから、腕のいいプレイヤーほどいやがるのは当然である。 →FIDE time control、World Championship
FIDE Master:【称号】GM、IMに次ぐ称号。「FM」と略す。1978年制定。GM/IMと違ってノームは必要なく、確定レイティング(2300以上)だけで取得できる。
FIDE rating:【Elo】FIDEレイティング、国際レイティング。2009年夏から年6回発表となった。リスト登載の下限は2250→2200→2000→1800→1400と順次拡大された。また2012年夏からは下限1000、毎月発表。国内レイティングは不要になるだろう。
FIDEレイティングのインフレ:
 FIDEレイティングは1975年に導入されたが、85年ごろから十数年にわたって年7、8点、その後も年4点程度のインフレが続いている。原因については専門家の間でも諸説ある。世界トップ10人の平均を基準として、導入時からの大まかな補正値を5年刻みで挙げておくので目安とされたい。額面の数字だけを見てレベル向上と喜んでいてはお話にならない。 →Jeff Sonas氏による参考記事。→Elo
 1975-85年:0、1990年:-40、1995年:-75、2000年:-100、2005年:-120、2010年:-140、2015年:-165。
FIDE time control:【競技】FIDE持時間。90分+1手30秒累加の持時間。2004年からは40手目に15分または30分を加える場合も増え、2008年から世界選手権予選などの主要大会は90分+30分+1手30秒に統一することになった。 →classical time control
 アジア大会等で90分+30秒の競技をClassicと称しているが、欺瞞そのものである。伝統的な持時間(7時間セッション)と比べると40手目までは120分→110分で大差はないが、41手目から60手目までは60分→10分と激減している。これで終盤をまともに指すことはできない。また人間の脳は間断なく集中を続けることはできない。1手30秒で長手数続くと頭を休めるヒマがなく、ブランダーが頻発する。さらにFIDE持時間の導入とともに国際戦でも1日2局が認められるようになったが、これではある日の1局目に短手数で快勝し、休息を取ってゆっくり準備をした人と、長手数で負けて疲れている人とが2局目に対戦することになる。これでフェアな競技と言えるだろうか。
 そして最大の問題は「6〜7時間を当然とする先進国」と「FIDE持時間しか知らない後進国」に世界が二分されたことである。サッカーなら世界最高峰のワールドカップでも日本の大学生の二部リーグでも同じ45分ハーフだ。15分や20分ハーフでやるのはサッカー同好会であって、競技としてやっているとは言えない。世界のトップと同じ競技条件を目指そうともしない人たちが、世間から本物として扱われるとは思えない。それに少数ながら終盤の技術を身につけたベテランがいても、短い時間の大会しかないのでは技の継承もできない。若い選手が短期間で入れ替わるだけ、永久に後進国のままである。 →classical time control
field:(1)Kの周囲の8つの枡(King's field)。 (2)競技会の参加者全体。たとえばstrong fieldと言えばレベルの高い大会のこと。
fifty move law:50手ルール。ポーンの移動も駒の捕獲もないまま50手を経過すると、どちらかのプレイヤーの申し立て(→claim)によりドローにできるというルール。50手はもちろん双方50手ずつである。スタディ(→study)では適用しないことがある。
 一時期、メイトに50手以上かかる例外的な局面(K+N+N対K+Pなど)について制限を75手や100手に延ばすというルールが存在した。しかしコンピュータ解析によって例外が次々に見つかり(中には200手以上かかるものもある)、また実戦では劣勢側が疲労によるミスで負けることが増えたため、すべて50手に統一された。間違った説明をしている日本語の入門書があるため特記しておく。メイトがゲームの最終目的という点から考えるとすっきりしないが、同じ駒割りでもわずかな配置の違いで結果が変わることになり、よりおもしろくなったとも言える。
figure:P以外の駒、ピース(→piece(1))に同じ。ヨーロッパ各国語ではfigureに対応した語で表現されることが多く、英語でもたまに使われる。
figurine algebraic notation:【記譜】駒を文字でなく図で表す代数式記譜法。「FAN」と略す。symbolic n.とも言う。 →algebraic notation
 本稿では用いないが、チェス駒の図はUnicodeでも定義されている。CodepointはU+2654〜U+265F、HTMLは#9812〜9823。MS-IMEの場合「ちぇす」「ないと」など駒の名前を打って(変換キー>記号)の操作で表示できる。またチェス用のフォント(名前がDiagramTT...で始まる)も入っているが、ライセンス上商用利用可能かどうかは未確認なので注意されたい。

file:ファイル。盤の縦列、a〜hのアルファベットで表す。あるいはそのファイルに初めにいた駒の名前によって、Kファイル、QBファイル等と呼ぶ。column、vertical lineとも言う。
fingerfehler(独)、fingerslip(英):触り間違い。自分の意図と違う駒を触ったり、違う枡に置いてしまうこと。また、そうとしか思えないようなひどい悪手。(ラテン)lapsus manusも同義。 例:2004年女子オリンピックでの1局。1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 a6 4.Bxa6 ?? Rxa6....以下黒勝ち。
finish:フィニッシュ、決め手。初学者はending(→)と混同しないように。
fireworks:花火。捨て駒に次ぐ捨て駒の非常に派手な手順を言う。
first move advantage:先手の利。現代のマスターレベルでは白の勝率は54〜56%であり、この勝率に相当するレイティング差は約35点である。白の勝率は対戦者のレベルが高いほど、また持時間が長いほど高めになる。
Fischerandom、Fischer-random:フィッシャーランダム。1列目の配置を一定の制限内でランダムに決める新ルールのチェス。1996年、元世界チャンピオンのFischerが序盤の記憶力勝負を避けるために、昔からあるrandomized chess(→)にキャスリングとBの配置制限を加えて提唱した。ネット対局場(ICCではwild22と呼ぶ)やチェスソフトでの対応、世界選手権の開催、レイティングリスト作成、配置生成機能つきクロック(DGT960)の発売とかなり普及し、WNCO(World New Chess Organization)という国際組織も発足した。駒の並び方が960通りあるため、Chess960とも呼ばれる(キャスリングが左右非対称のため、駒の並びが左右対称の2つの配置は別の配置である)。なおK、Qの位置が不定なため、通常のQサイドをa-side、Kサイドをh-sideと呼ぶ。たしかに定跡を覚える必要がない上、序盤から見たこともない形ができるため緊迫感があって面白いが、配置によって先手の利に幅があるため多少運の要素がある。
  ルール:まず白の1列目の配置を適宜無作為に決める。2個のBが同色になった場合は、右側のBを(c←→d)か(e←→f)か(g←→h)となるように隣の駒と入れ替え、色違いにする。次にKと2個のRに着目し、R−K−Rの順に並ぶよう入れ替える。黒はその鏡面対称に並べる。キャスリングは通常のルールと同じ制約で行なえ、キャスリング後は常に「Kc1+Rd1」か「Kg1+Rf1」の形になる。KとRの一方だけが動く場合、また同じ方向に動く場合もある。たとえば「Re1,Kf1」の形からa-sideにキャスリングすると、どちらも左に動く。なおキャスリングの際、a1/b1、またはh1に敵味方の駒があってもかまわない。またRの到着枡であるd1/f1に敵の駒が利いていても、その枡をKが通過しなければキャスリングできる。へりに座標の記された盤を使うと混乱しにくい。 参考文献:Gligoric: Shall We Play Fischerandom Chess ?
Fischer ending:【終盤】フィッシャー・エンディング。残ったピースがR+B対R+Nで両サイドのPが残っている終盤。両サイドに渡る戦いではBがNより強いことを利用し、Rでの攻めもからめて勝ちを狙う。Fischerが得意とした。
Fischer mode:【計時】フィッシャー方式。sudden death(→)の状況を避けるため1手ごとに持時間を追加する方式。bonus modeとも言う。やはりFischerが提唱した。この設定のできるデジタル式対局時計をFischer clockと呼び、1992年のFischer対Spassky戦で初めて用いられた。 →delay mode、increment
fixed center:白d4/黒d5でeファイルがオープンかセミオープン、あるいは白e4/黒e5でdファイルがオープンかセミオープンの状態。
fixed opening:→thematic tournament
fixed pawn:ブロックされて動けないP。
flag:(名詞)旗。チェスクロックで、長針が正時を過ぎたことを明示するための小さな棒。赤色が普通で、正時を過ぎると長針の先端から外れて落ちる(drop、fall)ようになっている。 (動詞)落とす。相手を時間切れにする。敗勢の局面で相手の時間切れだけを狙って指しつづける人をflaggerと言う。
flank:(1)翼。中央以外の、a〜cおよびf〜hファイルのこと。 wingも同義。チェスでは実際の軍隊と違って、盤外から回り込んで敵の側面を攻撃するわけにはいかない。f. attackは「側面攻撃」ではなく「翼(右翼または左翼)での攻撃」と訳すべきであろう。  (2)横からの。たとえばRが横からチェックをかけることをf. checkという。
Flank attackの条件:
 相手がいきなり翼から攻めてきたら、堂々と中央へ反撃しよう。中央に進出したあなたの駒は全局に働くのに対して、一翼に進んだ相手の駒は部分にしか働かない。きわどい読みは必要だが、正しく指せば必ず有利になる、それが棋理である。翼を攻撃したいなら、その前に中央を優勢か、少なくとも閉じた状態にしておくのが鉄則である。
flank opening:【序盤】フランク・オープニング、dポーン、eポーン以外の初手で始まるオープニング。1.b3(Larsen)、1.c4(English)、1.Nf3(Reti)、1.f4(Bird)など。
flight square:逃げ道。Kが動ける枡(king's flight)。
FM:【称号】→FIDE master
focal point、focal square:焦点。複数のラインピースの利きが交差する枡。→interference
fool's mate:【手筋】フールズ・メイト、愚者のメイト。1.f4 e6 2.g4 ?? Qh4#など、動いていないKに対する短い斜線からのメイト。「馬鹿詰」と訳す人がいるが、この語には詰将棋において特殊な意味(→helpmate)があるので避けたい。
forced move、forced variation:絶対手(手順)。強制された、変化の余地のない手。一本道。ほかの手ではすぐに敗勢になる場合と、ほかに合法な手がない場合とがある。
 相手に応手を強要した場合、その手はほかに選択の余地がないのだから悪手のはずがないーーあなたのforcingな手は悪手かもしれないが。駒の働きにまだ差がないのに、潰してやろうとforcingな手を続けるのは愚かで、相手の悪手の可能性を減らしているだけである。
forfeit:【競技】盤上以外の理由による負け。没収試合。(1)試合開始時間の遅刻による不戦敗。現在FIDEのルールでの遅刻猶予期間(grace period)はデフォルトではゼロ、つまり開始時刻に着席していなくてはならない(ただし主催者の裁量で何分かの猶予を認めてもよい)。 (2)反則負け。 (3)時間切れによる負け(time-forfeit)。 一般に、両者が少なくとも1手ずつ指すまではレイティング対象とならない。その場合、成績表では勝敗を「1」「0」の代わりに「+」「-」の記号で表す。
fork:【手筋】フォーク。NまたはPによる両取り。ただしすべての両取りに使う人もいる。
 Pは斜め前2つの枡に効く。Bは自分と同じ色の枡に効き、Nは自分と違う色の枡に効く。つまり安い駒による両取りは常に同じ色の2つの枡で起きる。値段の高い駒は色違いの枡(例:Ra8とRc7)に置いておけばすぐに両取りを受けることはない。
fork trick:【手筋】フォークを利用した手筋。特に中央の敵Pをピースで取り、取り返したピースにPで両取りをかける手を言う。 例:1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4 Nf6 4.Nc3 ?! Nxe4 ! 5.Nxe4 d5ですでに互角とされる。黒は1枡しか進めそうになかったdポーンを、2枡進んだ白のeポーンと交換したことになる。
Forsyth notation:【記譜】フォーサイス記法。局面の記録方式のひとつ。白駒を大文字、黒駒を小文字、空き枡は枡の数の数字で表す。第8ランクから始め、ランクごとに「/」をはさむ。空白のランクが連続したら、合計して「/16/」「/24/」…とする。 例:1.e4の局面は、[rnbqkbnr/pppppppp/16/4P3/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR]となる。特に駒数の少ない局面に便利。 →FEN
fortress:【終盤】【手筋】フォートレス、要塞。通常は負けの駒割りなのに、ほぼ一定の手を繰り返すだけでドローになる安定した守りの形。positional draw(→)の一種。 例1:B+N対Qはふつう負けであるが、Ka1,Bb2,Nd4の形に組むとドローに持ち込める。 例2:白のK+Qに対して、黒Kh7,Rf6,g7。実戦に現われやすいfortressである。この形はPがNファイルか自陣2段目(RPの場合は3段目)にあれば全部ドローなので覚えておかれるとよい。
fractional notation:【記譜】分数式記譜法。1手ごとに横棒を引き、その上に白の手、下に黒の手を書く記譜法。古い方式で現在では廃れたが、クセジュ文庫のル・リヨネ著『チェスの本』に使われていた。
freeing move、freeing maneuver:さばき。窮屈な陣形から逃れるためにブレーク(→break)や駒交換によって動きやすくする手順。 例:1.d4 d5 2.c4 e6 3.Nc3 Nf6 4.Bg5 Be7 5.e3 o-o 6.Nf3 Nbd7 7.Rc1 c6 8.Bd3、黒の構えは堅実だが駒密度が高すぎてやや窮屈である。ここで8...dxc4 9.Bxc4 Nd5と交換を挑むのが一法、Capablanca freeing maneuverと言う。
free pawn:→passed pawn
freestyle chess:→advanced chess
French bishop:【序盤】1.e4 e6 2.d4 d5のFrench Defenseにおいてc8の黒B。中央Pとの関係でバッドビショップになりやすく、これがさばけるかどうかが形勢に直結する。
Fritzy move:チェスソフトが指すような、複雑な局面で人間の直感に反する正確な手。チェスソフトFritzの名前から。
full-move:1手。half-move(→)に対して、自分の手と相手の手を一組にして数えた1手。
-G-
G/#:【競技】(#は数字)指しきりの持時間を示す。GはGameの意。たとえば「G/60」なら1局60分指しきり。
gambit:【序盤】ギャンビット。P(まれにピース)を犠牲にして展開の速さや好形を求める定跡。 例:1.e4 e5 2.f4はKing's Gambit。ピースを捨てる例では1.e4 e5 2.Nf3 Nf6 3.Nxe5 d6 4.Nxf7 !?がCochrane Gambit。
 現代ではギャンビットはあまり見られなくなった。しかしそれは展開を得ることの効果が薄れたからではなく、定跡化した激しい手順が事前にソフトで解析されるようになったからだ。つまり普通の形から定跡化されていないPサクリファイスを工夫するのは依然として有効である。
game:(1)ゲーム。1局の対局。 (2)【序盤】定跡名、大文字で書かれる。1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.d4 Scotch Gameなど。この名前がつくのは昔からの定跡ばかりである。
Game of the Century:【名局】D.Byrne対Fischer(当時13歳)戦(New York、1956年。黒勝ち)の異名。→棋譜
game point:【競技】ゲームポイント。団体戦で、チームの全対局の得点を単純に加えたもの。→team point
gamesmanship:盤外戦術。盤上以外の勝負のかけひき。不正に近い行為も含むことがある。
garden chess:【用具】ガーデン・チェス。庭など広い場所で使うための軽く大型のチェスセット。
GBR code:【作局】GBRコード(Guy-Blandford-Roycroft code)。局面を駒の種類と数で分類する4桁+2桁の数値コード。QRBNのそれぞれについて、白駒1個=1、黒駒1個=3とした和(昇格で駒が最初より増えていれば9)を並べて4桁とし、小数点の後に白・黒のPの数を付す。例:対局開始時の局面は「4888.88」。白K+B+P対黒K+Nの終盤は「0013.10」。白N3個対黒Q2個なら「9009.00」。主にスタディの分類に使われる。
geometry:部分の形。かなりあいまいな用語だが、たとえばKの逃げ道を味方の駒がじゃましている場合に用いられる。
ghost:相手の手がほんとうは狙いになっていないのに、狙いがあるように思い込んだ場合、これをghost(亡霊)と言う。影(におびえる)。 →bluff
Glicko:【Elo】Eloシステムの改良としてMark Glickman教授が考案したレイティングシステム。確定/仮定レイティングの区別を廃し、レイティング偏差(→ratings deviation)を導入した。ネット対局場のFICSで使われているほか、USCFでも導入を検討中。
GM:【称号】→grandmaster
GMA:【組織】Grandmasters Association。1987年創立。Kasparovの主導で作られた、GMを中心とするプレイヤーの組織。World Cup(→)という年6大会からなる個人選手権を主催した。後にPCA(→)に継承された。
Gold Coins Game:【名局】金貨の局。Levitsky対Marshall戦(Breslau、1912年。黒勝ち)の異名。最後の決め手(...Qg3!!)に興奮した観客がMarshallに金貨を投げたと伝えられる。→棋譜
GPA:【序盤】Grand Prix Attack。定跡名。Sicilian(1.e4 c5)に対して白がf4からBc4またはBb5と展開する急戦法。一時期、イギリスのグランプリ(→Grand Prix)のオープン大会で大流行した。
grade、grading:【Elo】イングランド・チェス連盟(→ECF)独自のレイティング。1点差がElo(→)の8点差に相当。経験的な近似では、(gradeの点数)×8+600=FIDEレイティングと見てよい。
Grandmaster:【称号】グランドマスター。(1)チェス界最高位の称号。FIDEが1950年に制定した。制定時には27人、うち現役は15人だけであったが、2008年12月現在、世界で1192人。「GM」と略す。正しくはInternational Grandmasterであり、「IGM」と略すこともある。取得にはパフォーマンス2600相当のノーム(→norm)を2回以上(合計27局以上)達成し、さらにlive rating(→)が一度でも2500に到達しなくてはならない。 (2)ソ連には(1)より前からソ連邦グランドマスター(SSSR grossmeister)というタイトルがあり、これも英語への翻訳書ではgrandmasterと訳される。1950年以前に関する記述では注意しなくてはならない。 (3)歴史的には1914年St.Petersburgの大会で決勝ラウンドに残った5人(Lasker、Capablanca、Alekhine、Tarrasch、Marshall)をこう呼んだのが最初である。この5人をoriginal grandmastersと呼ぶことがある。
 Korchnoiが西側に亡命した時のソ連協会も、911テロに関する発言を理由にFischerを除名した米国協会も、彼らの国際タイトルを奪うことはできなかった。国際タイトルはFIDEが個人に与える終身称号だからで、各国の協会がどうこうできるものではない。
grandmaster draw:グランドマスター・ドロー。戦う意志のない、短手数でのドローを言う。対局者は別にGMとは限らない。無気力相撲(?)。
Grand Prix:【競技】グランプリ。各国で一定以上の規模のオープン大会をグランプリ対象として入賞者にポイントを与え、年間の通算成績を争う競技。個々の大会とは別に表彰される。
Greco's mate:【手筋】グレコのメイト。(1)隅のKをBとRでメイトする一形。 例:白Ra1,Bc4,Nd5、黒Kg8,Rf8,f6,g7,h7。1.Ne7+ Kh8 2.Ng6+ ! hxg6 3.Rh1#。 (2)classic bishop sacrifice(→)からKをe7でメイトする形。 例:白Qd1,Bc1,Bd3,Nf3,e5、黒Kg8,Qd8,Rf8,f7,g7,h7。1.Bxh7+ Kxh7 2.Ng5+ Kg8 3.Qh5 Re8 4.Qxf7+ Kh8 5.Qh5+ Kg8 6.Qh7+ Kf8 7.Qh8+ Ke7 8.Qxg7#。Grecoは16世紀イタリアの名手。
Greek gift:【手筋】classic bishop sacrifice(→)の異名。Greek giftとは通常「トロイの木馬」を意味するが、ここでは関係なく、前項のグレコの名前から来ている。
Grimshaw interference:【作局】【手筋】グリムショー干渉。2つのラインピースの利きが交差している時、一方がその交点に(駒を取らずに)動くことで、他方の利きが遮断されること。実戦解説では単にinterferenceと言うことが多い。 →Nowotny interference
guard:守り駒。ある枡や別の駒に利いて、守っている駒。
gueridon mate:→swallow's tail mate
guillotine:【競技】ギロチン。sudden death(→)と同じだが、語感がまがまがしく、あまり使われなくなった。
-H-
half-battery:ハーフ・バッテリー。ラインピースと敵駒の間に2個の味方の駒がはさまっている形。例:白Rh1,Bh3,Nh4、黒Kh7。→battery
half-center:ハーフ・センター。中央のPがひと組交換され、d4対e6、e4対d6(またはその裏返し)になった形。
half-move:半手。チェスでは自分の手と相手の手を一組にして1手と数える習慣のため、一方だけの1手をこう呼ぶ。チェス・コンピュータ関係では同じ意味でプライ(ply)が使われる。 →full-move
half-open file:ハーフ・オープン・ファイル。自分のPはいないが相手のPの残っているファイル。semi-open fileとも言う。一般に敵陣までの距離が長いほど価値が大きい。例:1.e4 c5 2.Nf3 d6 3.d4 cxd4 4.Nxd4 Nf6 5.Nc3、白のdファイルはd6まで、黒のcファイルはc2まで通っている。これが白の中央のスペースに対する黒の代償のひとつである。
half out:点を分ける。特に早い合意のドロー(→grandmaster draw)によって半点ずつを確保すること。
half-pin:【手筋】ハーフピン。ラインピースが、同じライン上で2つの敵駒をピンすること。 例:1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5、白Bが黒のNc6とPd7をハーフピンしている。 →pin
Handbuch :(1)【序盤】 Handbuch des Schachspiels 。1843年から20世紀初頭まで版を重ねたドイツ語のチェス教科書・序盤定跡事典。編者の名前からBilguerとも言う。 (2)【終盤】 Lehr- und Handbuch der Endspiele 。分析家Cheronによる4巻本の終盤戦事典。初版1952年、第2版1960年。正確で名高い。
hanging:駒がただで取られる状態。浮き駒。en prise(→)と同じ意味だが、口語的な表現。またhangだけで「浮き駒にしてただで取られる」の意味になることがある。
hanging pawns:ハンギングポーン。敵Pのないファイルにある連結ポーンで、両脇のファイルに味方Pがないもの。孤立ポーン(→isolated pawn)と似た性質を持つ。 例:白a2-c4-d4-f2-g2-h2、黒a7-b6-e6-f7-g7-h7。c4-d4がハンギングポーンである。宙に浮いているという意味。
Harkness:【競技】→median
heavy piece:→major piece
hedgehog:ヘッジホッグ(ハリネズミ)。Pを横一線に連ねた壁。特に、1.c4 c5から生じる黒a6-b6-d6-e6の戦形を言う。
helpmate:【作局】ヘルプメイト、馬鹿詰。フェアリー作局のひとつで、双方が協力して黒Kを最短で詰ます問題。
hold:しのぐ、持ちこたえる。劣勢の側がドローに踏みとどまること。
hole:ホール、穴。自陣3段目か4段目で、そのファイルのPより前にあり、隣のファイルのPでは守れなくなった枡。敵ピースをPで追い出せないため、弱点になり得る。 例:1.e4 e6 2.d4 d5 3.Nd2 dxe4 4.Nxe4 f5 ?はe5に「穴」を残す悪手。
homework:対局に備えて、序盤・終盤の知識を隙なく身につけるための家での事前準備(preparation)。
horizon effect:【ソフト】水平線効果。チェスソフトが、局面を悪化させる手で無駄に手数を延ばしてしまう現象。未来の不利な局面が、無駄手によって読みの限界(horizon)より遠くに押しやられ、ソフトには見えなくなるため。解決が難しいとされる。
horse:馬。Nの俗称。
Horwitz bishops:→raking bishops
house:家。白なら初形から「Nf3+g3+Bg2+o-o」でできる形の俗称。
human chess:→living chess
hypermodern:ハイパーモダーン。classical style(→)に対する批判から1920年代に起こってきた近代的な戦略。翼から中央への圧力、柔軟性、予防(→prophylaxis)などの新しい考え方を示した。Nimzovitch、Reti、Tartakower、Grunfeldなどが代表的プレイヤー。
-I-
IA:【称号】International Arbiter。FIDEの国際審判員。
IBCA:【組織】International Braille Chess Association、視覚障害者のための国際チェス団体。→リンク。 →Braille chess
ICC:【ネット】【組織】Internet Chess Club。北米最大の有料インターネット対局場。年会費69.95ドル(学生半額)。対局だけでなく無料の講義、マスターの同時対局、自動の問題集、競技会の中継、さらには有料の指導など多彩な機能がある。サーバ時間はGMT-5で、日本時間-14(夏時間中は-13)。夏時間は3月第2日曜から11月第2日曜まで。→リンク。 →付5:ネット対局場の15分以上のトーナメント。 →FICS、Playchess
ICCD:【組織】International Chess Commitee of the Deaf、聴覚障害者のための国際チェス団体。→リンク。旧名ICSC(International Committee of Silent Chess)、2012年改名。
ICCF:【組織】【通信】International Correspondence Chess Federation。国際通信チェス連盟。→リンク。1945年創立、通信チェスの統一団体で称号の授与も行なっている。ただし方針として対局中にコンピュータ解析の使用を認めており、これを嫌って別の(非公式な)団体に移るプレイヤーもいる。 →correspondence chess
ICGA:【組織】【ソフト】International Computer Game Association。コンピュータチェスをはじめ高度なコンピュータゲームの研究団体。1977年、ICCA(International Computer Chess Association)として発足、2002年に改名。→リンク
ICS:【ネット】internet chess server、ネット対局場。固有名詞としては1992年に作られた世界初のネット対局場(the Internet Chess Server)。これが有料化したのがICC(→)、有料化に反対して分かれたのがFICS(→)である。ほかに同系のものとしてchess.net、German FICSなどがあり、接続方式やコマンドがほぼ共通である。 →chess server
IECC:【組織】【通信】International Email Chess Club。電子メール戦の団体。→リンク
if-move:【通信】イフムーブ、予想手。通信戦でやり取りの回数を減らすために、相手の応手を仮定して指定しておく手。 例:「1.e4 if 1...c5 then 2.Nf3」(もし1...c5なら2.Nf3)のように書く。if-then move、conditional moveとも言う。
IGM:【称号】→grandmaster
illegal:不法、反則。ルールに違反していること。
illegal move:反則手。ルールに違反した手。チェスでは反則負けにはならず、直前の局面に戻して指しなおす。この時タッチアンドムーブ(→touch and move)が適用される。反則手はプレイヤーのクレイム(→claim)とは無関係で、第三者(アービターを含む)が指摘してかまわない。将棋の習慣とは異なるので注意されたい。またFIDEの競技ルールでは、1回目と2回目の反則手は相手の考慮時間に2分を加え、3回目で反則負けとすることになった。
illegal position:反則局面。初形から、ルールに違反した手を経て初めて起こり得る局面。実戦でこのような局面が生じた場合は、復元できるなるべく後の時点まで戻して指しなおす。最初の駒の配置が間違っていた場合は、初形に戻して新たに指しなおす。ただし盤の向きが違っていた場合(つまり右手前が黒枡になっていた場合)は反則局面ではなく、盤だけを直して続行する。
IM:【称号】→International Master
imbalance:インバランス、不均衡。互いに違う種類の優位を持っていること。駒得対展開、駒の異なる組み合わせ(B対N、R+P対小駒2個など)、違う場所のマジョリティ、違う場所のセミオープンファイルなど。不均衡の多い局面ほど総合力の差が出やすい。米国のトレーナー、Silmanの用語。asymmetryもほぼ同義だが、Pの配置について使われることが多い。
Immortal Draw:【名局】不滅のドロー。Hamppe対Meitner戦(Vienna、1872年)の異名。→棋譜
Immortal Game:【名局】不滅の局。Anderssen対Kieseritzky戦(London、1851年。白勝ち)の異名。→棋譜
Immortal Zugzwang Game:【名局】不滅のツークツヴァンク局。Saemisch対Nimzovich戦(Copenhagen、1923年。黒勝ち)の異名。→棋譜
IMSA:【組織】International Mind Sport Association、国際マインドスポーツ協会。チェス、ブリッジ、囲碁、ドラフツ(10路盤チェッカー)の4競技が合同した国際組織で、2008年に北京で夏季五輪に続く形でWMSG(World Mind Sports Games)を開いた。後にシャンチーも加わった。→リンク
inaccuracy:緩手、ゆるみ。結果を左右するほどではないが不正確な手。
in-between move:→zwischenzug
increment:【計時】インクリメント、累加秒。1手ごとに追加される持時間。近年この方式が増えてきた。bonus timeとも言う。 →Fischer mode
Indian bishop:【序盤】(1)KID(→)においてg7にフィアンケットされた黒B。 (2)QID(→)においてb7にフィアンケットされた黒B。
Indian defense(s):【序盤】1.d4 Nf6から黒Pが1枡前進する戦法の総称。古いルールではPは常に1枡しか進めなかった。そこで黒Pが初手で1枡進む戦法を、チェス発祥の地とされる「インド式」と呼んだ(という説が有力)。だから、1.d4 Nf6の後、黒が早期にc5を突くBenoni、d5を突くGrunfeldはIndianとは呼ばないのがふつうである。GrunfeldはECO code(→)でも1.d4 d5と同じDに分類されている。
infantry:歩兵、Pの比喩的表現。foot soldierも同様。 →artillery、cavalry
Informator :→ Chess Informant
initiative:イニシアチブ、主導権。局面の流れを自分が決定できる状態。
innerswap:Pが敵駒を中央に向かって取ること。逆はouterswap。 例:1.e4 c6 2.d4 d5 3.Nc3 dxe4 4.Nxe4 Nf6 5.Nxf6+、ここでgxf6(innerswap)と中央に力を集めながらgファイルを開く手、exf6(outerswap)とKサイドを固めてBの道を開く手、どちらも定跡である。
innovation:→novelty
Insufficient Losing Chances:【競技】負けのない局面。USCFのQPF(→)で適用されるルール。指し切りの残り時間が2分を切り、「時間が十分にあれば、1400のプレイヤーがマスターに対しても負ける可能性が小さい(10%以下)」局面の場合、アービターに申し立てすることでドローになる。だからよほど単純な局面でないと認められない。なお勝つ可能性の多寡は判断に無関係である。 FIDEにも特に名称はないが同様のルールがあり(Article 10.2)、やはり残り2分未満で相手が「通常の手段(by normal means)によって勝とうとしていない、あるいは勝つ可能性のない」場合に申し立てできる。
insufficient material:【終盤】戦力不足。双方が協力してもメイト不可能な戦力。K対K、K+N対K、K+B対K、K+B対K+B(B同色)の4つの場合で、これらの局面が生じたら即座にドローになる。
 私見だが、Q対Q、R対R、あるいは小駒だけ1個ずつの局面になったら、そこから強制的なメイトが証明できない限り即座にドローというルールにしてよいと思う。たとえばN対Nで時間切れ負けにすべきかどうかなどのくだらないトラブルは皆無になる。終盤テーブルベースのある現在、メイトの有無の証明は簡単である。
interfere:インターフェア、干渉。自分のラインピースの利きを味方の駒で止めてしまうこと。 →Nowotny interference、Grimshaw interference
intermediate move:→zwischenzug
intermezzo:→zwischenzug
International Chess Day:国際チェスの日。7月20日。FIDEが1966年に、1924年のFIDE創立日を記念して定めた。
International Master:【称号】インターナショナル・マスター。GMに次ぐ称号で、1950年にGMタイトルとともに制定。2008年12月現在、世界に2916人。「IM」と略す。取得にはパフォーマンス2450相当のノーム(→)を2回以上(合計27局以上)達成し、さらにlive rating(→)が一度でも2400に到達しなくてはならない。
international rating:【Elo】国際レイティング。 →FIDE rating
international tournament:国際大会。史上初の国際大会は1851年にロンドンで開かれた。FIDE称号のノーム(→norm)規定が整備されてからは、GM/IMノーム取得の条件(参加者の国籍、タイトル保持者数、平均レイティング等)を満たした競技会を言う。
interpose:【手筋】合い駒、遮断。相手のラインピースの利き(特にチェック)を味方の駒で止めること。
interzonal tournament:【競技】インターゾーン大会。世界選手権で、各zone(→)の代表を集めた大会。「izt」と略す。これを勝ち抜くとcandidate(→)となる。現在は制度が変わって開かれなくなった。
inverted opening:→reverse opening
IPC:isolated pawn couple。hanging pawns(→)のひとつ手前、d4+c3の形。
IPCA:【組織】International Physically Disabled Chess Association、身体障害者のための国際チェス団体。→リンク
IQP:→isolated queen's pawn。
isolated pawn:孤立ポーン。両脇のファイルに味方のPがないP。味方Pで守れないため、攻撃されると弱いが、重要な枡を抑えている場合も多い。isolaniとも言う(isolaniは次項のIQPだけを指すこともある)。
isolated queen's pawn:IQP、dファイルの孤立ポーン。Pの島(→pawn island)が「ab/d/fgh 対 ab/efgh(またはabc/fgh)」となり、dポーンが自陣4段目にある局面をIQP positionと呼ぶ。さまざまな定跡から発生し、双方違った戦略が必要になるため重要な概念となっている。
Italian bishop:【序盤】1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4のItalian Openingにおいてc4に展開された白B。 →Spanish bishop
Italian diagonal:【序盤】1.e4 e5で始まる序盤(Open Game)において、a2-g8の斜線。 →Spanish diagonal
-J-
J'adoube:(仏)ジャデゥーブ。タッチアンドムーブのルールに抵触しないよう、着手の前に相手に「駒の位置を直します」と伝えるために国際的に使われる。英語では「I adjust」。 →touch and move
James Bond Game:【名局】007の局。Spassky対Bronstein戦(全ソ選手権、1960年。白勝ち)の異名。その一局面が007映画『ロシアより愛をこめて』冒頭の対局シーンに使われた。→棋譜
jettison:非常手段。差し迫ったメイトの危機から逃れるために駒を捨てること。原義は危険に陥った船が積荷を海中投棄することを言う。
judgment:形勢判断。特に実戦者による主観的な判断を言う。形勢判断の要素は大きく5種類ある。スペース、手の損得、駒の損得、Pの構造、Kの安全度である。 →evaluation、dynamic factors、static factors
-K-
Kashdan:【競技】カシュダン。タイブレークの一法。 →tie-break
key:【作局】キー。プロブレムの作意の最初の1手。
K-factor:【Elo】レイティング計算において、1局の勝ち負けで何点差がつくかを決める定数。大きいほど変動が速くなる。最近のある調査によるとK=24が最適(つまり未来の勝率予測がもっとも正確)とされる。FIDEレイティング(2400超の場合)はK=10でかなり小さく変動が遅いため、対局数が少ないと信頼性は低い。ただし2400以下はK=15、30局未満の仮レイティングではK=30だったのが、2014年からそれぞれ20、40に上がった。インフレが加速するおそれがある。
KGA:【序盤】King's Gambit Accepted。定跡名(1.e4 e5 2.f4 exf4)。
KGD:【序盤】King's Gambit Declined。定跡名(1.e4 e5 2.f4 Bc5)。
KIA:【序盤】King's Indian Attack。定跡名。KID(→)の形を白が指すreverse opening(→)の一種。
kibitz:(イディッシュ)助言する。あるいは対局を観戦し、コメントする。特にネット観戦でよく使われる。
kibitzer:観戦者。特に、上位者の感想戦に口を出すうるさい観戦者。
kick:蹴る。Pを進めて敵のピースを追い払うこと。口語的な表現。
KID:【序盤】King's Indian Defense。定跡名(1.d4 Nf6 2.c4 g6 3.Nc3 Bg7)。ラテン系の言語では「東インディアン」の意味の名称で呼ぶ。
kill:(駒を)殺す。 →trap(2)
king:キング。
駒の特性:
●一局はKをメイトする(またはそれが不可能になる)ことで決着がつくが、駒が減ってPの昇格を争う終盤にはKも戦いに参加する。では、中盤(Kへの攻撃)と終盤(Pの昇格)の両方の可能性がある時、Kをどこに置くべきか――これがチェス特有の難しさである。将棋にはPの昇格を争うエンドゲームがないため、戦略的には単純である。いきなり王将を隅に移して固める穴熊が有力な戦法になってしまう。
●また、必ずゲームの最後まで残る駒であり、終盤の戦略はすべてKの特性を考えに入れなくては理解できない。チェックが絶対の効きであること、盤端では働きが弱まる上にメイトの可能性が生じること、2点間の移動において最短の経路が多数あることなど。→shoulder off
●終盤での戦闘力はBやNより大きく、安全に活動できるならおよそ4点相当と言われる。駒が減っても敵Kに圧力をかけて動きを制約することを忘れてはならない。→barrier、cutoff
●敵のパスPはKで止めよ。もともと動きの小さい駒なので足止めされる損が少ないし、敵のPがKのカバーになる。さらに守りがなくなればすぐに敵Pを取れる。Pチェーンの間に入り込めば(例:白Ke4、黒d4,e5,f4)、複数のパスPを止めることもできる。
king hunt:キング狩り。敵Kを危険な位置に引きずり出し、メイトを狙って盤上あちこちと追いまわすこと。
kingside:キングサイド。最初にKが位置している盤の半分。e〜hファイル。king's sideとも書く。また初めにKサイドに並んでいたピースを、King Rook(KR)、King Knight(KN)、King Bishop(KB)と呼ぶ。 →queenside
king walk:キングの散歩。中盤で、Kが危険を冒して自ら前線に出て行くこと。
kiss of death:【手筋】死の接吻。盤端のKにQが密着する基本的なメイト。 例:白Ke6,Qd7、黒Kd8。
KK matches:(1)1984年から90年にかけてKasparovとKarpovが戦った5度にわたる世界選手権マッチ。「KK IV」のようにローマ数字をつけて表す。 (2)その前までは、78年と81年にKarpovとKorchnoiが戦った2度の世界選手権マッチを指した(74年の挑戦者決定戦決勝を含めることもある)。
knight:ナイト。
駒の特性:
●利き枡の数は隅で2、中央で8と位置の影響が大きい。特に中央の枡からは1手で攻撃できる枡が31あり、「利き+1手後の利き」は39でB(32)より大きくなる。中央に拠点を持てば非常に強く、時にはRと同等と言われる。
●他の駒を飛び越えられるため、駒密度の影響は受けにくい。「閉じた局面ではBよりNが有利」と言われるが、むしろNの価値は一定で、他のラインピースの価値が駒密度により変動すると見るべきだろう。
●同じ性質から、敵Pをブロックしても働きが落ちにくく、適役である。
●2個のNが守りあう形は互いの動きを妨げあう意味があり、やや働きの悪い形である。→superfluous knight
●Bと違い、手数をかければ盤上のすべての枡を攻撃できる。そのため、Kへの攻撃やパスPを進める際に特に役立つ。片翼だけにPの残った形にも強い。
●終盤で手待ちのできない唯一の駒である。言い換えると、1手で行ける枡に2手かけて行くことができない。またPやある枡を守ったまま動くこともできない。そのためツークツヴァンクのからむ争いに弱い。
●実戦的にはやはりトリッキーな動きがミスを誘発しやすく、ブリッツや時間切迫の際はBより上と言う人もいる。
knight opposition:【終盤】両KがNの動きの位置関係(例:白Kd4対黒Ke6)にある両ツークツヴァンクの形。trebuchet(→)はその一例。 →opposition
knight player:(1)駒落ちで、マスターにN落ちで指せるプレイヤー。→odds (2)BよりもNを好むプレイヤー。Chigorin、Nimzovichなど。現代ではSmyslovやKarpovにもややその傾向がある。
knight's tour:ナイト・ツアー。(1)Nがチェス盤(または別の形の盤)のすべての枡を1度ずつ通過する手順を求めるパズル問題。 (2)実戦で、Nによる数手連続の動き。
knight wheel:【手筋】ナイトの輪。Nが、隣接する2枡を往復するだけの敵駒を連続して攻撃し、円弧を描いて展開する手筋。 例:白Nc3,Be4,f4、黒Kd6,Qe3,c5,d7,e7,f6,f7。1.Nb5+ Ke6 2.Nc7+ Kd6 3.Ne8+ Ke6 4.Ng7+ Kd6 5.Nf5+でQが落ちる。
knockout tournament:【競技】ノックアウト方式。2人ずつ対戦して敗者が失格していく、日本でいわゆるトーナメント方式の競技会。eliminationとも言い、たとえば2敗失格方式をdouble e.と呼ぶ。
Konrad system:スイス式ペアリング(→Swiss system)の一変種。
Kotov syndrome:コトフ症候群。手を何種類も検討した末に、持時間を気にして、最後に思いついた手をよく考えずに指してしまう現象。ソ連のGM、Kotovが著書 Think Like a Grandmaster の中で指摘したためこの名がある。
 これを防ぐには、比較すべきいくつかの候補手(→candidate move)を最初に決め、それから読みを入れて比較すればよい。手の読みや局面判断のほか、こういった合理的な思考の技術も重要である。→blunder-check
Koya system:【競技】コヤ・システム。タイブレークの一法。 →tie-break
-L-
ladder:【競技】ラダー、順位昇降戦。プレイヤーに一定の順位をつけ、下位者が上位者に挑戦して勝つことで順位を入れ替える競技方式。クラブ内でよく行なわれる。
ladder mate:【手筋】はしごのメイト。2個の大駒でKを連続チェックしてメイトする方法。lawn-mower mate(芝刈り機のメイト)とも言う。 例:白Ra4,Rb5、黒Kh6。1.Ra6+ Kg7 2.Rb7+ Kf8 3.Ra8#。
lady, the:貴婦人。Qの比喩的表現。言語によってはQをそのまま「貴婦人」の意味の語で呼んでいる。
lapsus manus:(ラテン)→fingerslip
Lasker sacrifice:→double bishop sacrifice
Lasker's ladder:【終盤】【手筋】ラスカーのはしご。互いにパスPのあるRエンディングで、敵Kを追い詰めて勝つ妙手順。Lasker 1890年作:白Kc8,Rh7,c7、黒Ka5,Rc2,h2。1.Kb7 Rb2+ 2.Ka7 Rc2 3.Rh5+ Ka4 4.Kb6 Rb2+ 5.Ka6 Rc2 6.Rh4+ Ka3 7.Kb6 Rb2+ 8.Ka5 Rc2 9.Rh3+ Ka2 10.Rxh2 ! でぴったりQができる。チェス盤がもう一路でも広ければ成立しない筋。Laskerは第2代世界チャンピオン。
Lasker's rule:ラスカーの法則。序盤はまずNを、次にBを展開せよという原則。 →commit
lawn-mower mate:→ladder mate
Laws of Chess:【競技】チェスの公式ルール。FIDEは昔、盤上のルールをLaws、記譜・持時間・封じ手等の対局規則をRulesと呼び分けていたが、現在では統合されている。
legal:合法。ルールに違反していないこと。
Legall's mate:【手筋】レガールのメイト。次のゲームに現われた小駒3個によるメイト。Legall-St.Brie, Paris 1750年。 1.e4 e5 2.Bc4 d6 3.Nf3 Bg4 4.Nc3 g6 ? 5.Nxe5 ! Bxd1 ? 6.Bxf7+ Ke7 7.Nd5#。鮮やかなピン破りである。Legallは18世紀フランスのプレイヤー。
lemon:悪手。口語的な表現。
lever:→tension
Levitt's Equation:レヴィットの公式。「(到達できるレイティングの上限)=(その人のIQ)×10+1000」という式。イギリスのGM、Levittが著書 Genius in Chess の中で述べた。別に統計的根拠があるわけではない(あまり真剣に受け取らないように、と断りがある)。
Lewis chessmen:【用具】ルイス駒。1831年にスコットランドのLewis島から出土したセイウチの牙製のチェス駒、中世のものとされる。独特の趣ある意匠で有名で、映画『ハリー・ポッターと賢者の石』にも登場した。レプリカの駒は今もよく作られ、日本でも海洋堂が製品化している。
lift:【手筋】Rをファイルに沿って縦に浮かし、中段で活用すること(rook lift)。浮き飛車(?)。
light bishop、light-colored bishop、light-squared bishop:白枡ビショップ。白枡を移動するB、つまり最初f1/c8にいるBのこと。 →dark bishop
light piece:→minor piece
light square:白枡。色の薄いほうの枡。white squareも同じ。
line:(1)ライン。一直線に並ぶ枡の列。つまりファイル、ランク、斜線の総称。 (2)ひとつの定跡手順、変化手順。
line-piece:ラインピース、線駒。直線の動きをするピース(Q、R、B)。共通の攻防の手筋がいろいろある。 →ambush、clearance、discovered attack、interfere、interpose、obstruction、pin、plug、shield、skewer、X-ray
liquidation:清算。駒を交換して単純化すること。 →simplification
live rating:【Elo】一定期間ごとにまとめて計算して発表されるレイティング(published rating)に対して、変動を1大会ごと、または1局ごとに計算したレイティング。
living chess:人間チェス。仮装した人間を駒として、広場や劇場などで行なう。human chessも同じ。イタリアのマロスティカ村で2年に一度(偶数年の9月)行なわれるものが有名。
logical:「論理的」であるが、(1)それまでの展開からして論理的、必然的という場合と、 (2)棋理にかなった、の場合とがある。(2)の場合は「本筋」とも訳せよう。
Lolli's mate:【手筋】ロッリのメイト。キャスリングしたKをPf6とQg7で詰ます形。 例:白Qg5,f5、黒Kg8,Rf8,f7,g7,h7。 1.f6 g6 2.Qh6で受けなし。Lolliは18世紀イタリアの名手。
long castling:Qサイドへの「長い」キャスリング。
long diagonal:(1)対角線。チェス盤の対角線を走るa1-h8、h1-a8の斜線。 (2)【終盤】Bエンディングにおいて、ある枡(通常はパスPが次に進むべき枡)を通る2本の斜線のうち長いほう。→short diagonal
long range piece:【作局】長射程駒。直線上をどこまでも動ける駒、つまりQ、R、B。line-piece(→)に同じ。 →short range piece
long side:【終盤】広いサイド。Rを含む終盤でパスPの左右両側のうち広いほうを言う。たとえばdポーンなら、a-cファイルがshort s.でe-hファイルがlong s.である。防御側のRは、チェックを続けやすいよう広いサイドに置くのが原則。 →checking distance
Lopez bishop:【序盤】→Spanish bishop
lose:(1)(1局のゲームに)負ける。losingは「敗勢」、lostはさらに形勢が離れた「必敗」。 (2)駒や手数を損する。lose the exchangeなら「小駒と引換えに自分のRを取られる」。
lose the move:【終盤】(ツークツヴァンクに入れるため)相手に手番(the move)を渡すこと。pass the moveも同じ。なお、不定冠詞を使ったlose a moveなら、「1手損する(lose a tempo)」の意味だが、「手番を渡す」の意味に誤用する人もいる。
Lucena position:【終盤】ルセナ・ポジション。R+P対Rの終盤で、優勢側が7段目のPを昇格させて勝つ基本形。 例:白Kg8,Rf1,g7、黒Ke8,Rh2。1.Rf4 ! Rh1 2.Re4+ Kd7と黒Kをどかせ、3.Kf7 Rf1+ 4.Kg6 Rg1+ 5.Kh6 Rh1+ 6.Kg5 Rg1+ 7.Rg4 ! とチェックを止めて勝ち。この白Rが中段でKを守る動きを、building (making) the bridge(橋を作る)と表現する。Lucenaは15世紀スペインの名手。
Lucena's mate:ルセナのメイト。 →Philidor's Legacy
luft:(独)「空気穴」、つまりキャスリング後にPを突いて作るKの逃げ道。flight、escape squareも同様。
Luton system:スイス式ペアリング(→Swiss system)の一変種。
-M-
magic square:→quadrant
main line:メインライン。主変化、本線。定跡や読みの中でもっとも有力と思われる手順。対語はside lineまたはsub-line。
majority:マジョリティ、数的優勢。盤上のある部分(Kサイド、Qサイド、時にはセンター)で、相手よりPの数が多いこと。中盤では敵ピースを追い払う力が強く、終盤ではパスPを作る可能性があるために重要。パスPを作れる状態のものをhealthy m.、形が乱れてパスPを作れなくなったものをcrippled m.と言う。 →minority
major piece:メジャーピース、大駒。QとR。Kと協力すれば、1個で裸のKをメイトできる。heavy pieceとも言う。 →minor piece
malyutka:(露)【作局】両Kを含めて駒数5個以下の作品。
man:駒。複数はもちろんmen。
maneuver(米)、manoeuvre(英):マヌーバー、駒操り。特に攻撃を狙うのでなく、働きを高めるために同じ駒を連続して動かすこと。形勢がほぼ拮抗していて互いに急な手がなく、小さな動きを重ねる段階をmaneuvering phaseと言う。
master:マスター。(1)漠然と「チェスの名手」を意味する。 (2)NM、FM以上のプレイヤーの総称。 (3)International Grandmaster(GM)に対して、International Master(IM)だけを指すこともある。
master candidate:【称号】→candidate master
match:【競技】マッチ。(1)2人が何局も連続して戦う試合形式。a)局数を決め、一方が過半数のポイントを取った時点で終了する場合、b)局数無制限で一方が先に何局か勝った時点で終了する場合、c)局数を限るが、一方が先に何局か勝つとその時点で終了する場合、d)結果に関係なく一定局数を戦う場合(練習マッチ等)、などがある。手番は1局ずつ入れ替えるが、先に白を持つ側が若干有利であるため、マッチの後半に入る際に同じ色を続ける場合もある。たとえば8局マッチなら一方が1、3、6、8局目に白を持つ。 (2)団体戦で、2つのチーム間の1回の対戦。
Match of the Century:世紀のマッチ。(1)東西冷戦期の1970年、ベオグラードで行なわれたソ連対世界(USSR vs. Rest of the World)の対抗戦。10人(+補欠2人)ずつが各4局を戦い、ソ連が20.5対19.5と辛勝した。同じ形の対抗戦は1984年にもロンドンで行なわれ、ソ連が21対19で勝利した。 (2)1972年、ソ連のSpasskyに米国のFischerが挑戦した世界選手権マッチを言う。
Match of the New Century:新世紀のマッチ。2002年、モスクワで行なわれたロシア対世界の対抗戦。25分+1手10秒の早指し戦で、10人ずつがScheveningen方式(→)で戦い、世界チームが52対48で勝利した。
match point:【競技】→team point
match tournament:【競技】各人が4局以上の小さなマッチを行なう総当りの大会。近年はほとんど見られない。
mate:→checkmate
material:マテリアル。駒の損得、駒割り。陣形の乱れや手損を気にせず駒得に走る態度をmaterialismという。
material advantage:駒得。駒の価値(→value of pieces)で計算して1点以上得をしていること。 →positional advantage
mating material:【終盤】メイト戦力。裸のKをメイトするに必要な最低限のピースの組み合わせ。Q1個、R1個、B2個、B1個+N1個、(N3個)のいずれか。 →basic mates
mating net:メイトの網。敵Kの周囲に多数の駒が迫り、メイトの可能性が生じている状態。一般にKの近くにピースが3個いるとメイトの可能性が生じる。4個あるとたいてい受けなしである。
MCO:【序盤】 Modern Chess Openings 。1巻本の序盤定跡事典。1911年の初版から版を重ね、現在の最新版は2008年刊の第15版(MCO15、編者はDeFirmian)。Small ECO(→)やNCO(→)に比べ情報量は半分以下であるが、言語による説明が多いため愛用する人もいる。古い定跡にも比較的紙数を割いている。
median:【競技】メディアン。タイブレークの一法。 →tie-break
Meredith:【作局】両Kを含めて駒数8〜12個の作品。Meredithは19世紀アメリカの作局家。 →miniature(2)
middlegame:ミドルゲーム、中盤。将棋からの類推で、敵Kへの攻撃を「終盤」「寄せ」と表現する人がいるが、これはミドルゲームである。重大な誤解を招く誤りなので注意されたい。
miniature:(1)短手数局。ふつう25手以下のものを指す。brevityも同じ。棋譜を並べる時には負けた側の立場に立って、「こうするとひどい目にあうのだな」と反面教師とするのがよい。 (2)【作局】小品、両Kを含めて駒数7個以下の作品。
minimal:【作局】白がKと駒1個だけの作品。
minor exchange:小エクスチェンジ。Rと小駒の交換をthe exchangeと言うのに対して、BとNの交換を言う。あまり使われない。
minority:マイノリティ、数的劣勢。盤上のある部分(Kサイド、Qサイド、時にはセンター)で、相手よりPの数が少ないこと。 →majority
minority attack:【手筋】マイノリティ・アタック。P数の少ない部分で、自らPをぶつけていき、相手Pの連係を崩そうとする攻撃。 例:白b4,d4、黒b7,c6,d5の形で白がb5とぶつける。cxb5と取れば黒の3個のPが互いに守れないばらばらの形になる。取らなければ白からbxc6と交換し、Rc1やNe5でc6のPを攻めたり、開いたbファイルから敵陣に侵入したりできる。敵Kを攻めるのでもパスPを作るのでもないが有効な攻撃である。
minor piece:マイナーピース、小駒。BとN。Kと協力しても、1個では裸のKをメイトできない。light pieceとも言う。 →major piece
mirror mate:【作局】鏡のメイト。Kの周囲の8つの枡(→field)がすべて空いている形のメイト。ステイルメイトの場合も同様に言う。
mispairing:【競技】ミスペアリング。スイス式の対戦組み合わせの間違い。ラウンド開始前に発見された場合はやり直さねばならない。組み合わせ用のソフトが普及して少なくなった。
mobile center:可動センター。中央4段目にPが並び(d4+e4)、どちらもブロックされていないセンターの形。
mobility:モビリティ、可動性。駒の動きやすさ。
集中と分散:
 戦いに勝つには重要な場所、重要な時期に戦力を集中することだ。しかしいきなり集中したのでは相手も同じことをするから膠着状態になる。だからまず戦力を適度に分散して相手にも分散を強いる。それから機動力(mobility)によっていちばん重要なところに力を集めればよい――陸上戦闘についてナポレオンが言ったことだが、これはチェスにもそのままあてはまる。チェスの駒に機動力をもたらすのは、中央とオープンラインの支配である。
Mona Lisa:【名局】Bagirov対Gufeld戦(Kirovabad、1973年。黒勝ち)の異名。Gufeld自身が使っていた呼び名から。→棋譜
MonRoi:【用具】棋譜入力用ハンドヘルド機器のメーカー名。商品名はPersonal Chess Manager。対局者が液晶画面の盤面にタッチペンで手を入力すると自動的に棋譜がPGN形式で記録され、母機へのワイヤレス送信や機器上での棋譜再現ができる。
Morphy's mate:【手筋】モーフィのメイト。隅のKをBとRでメイトする一形(白Bc3,Rg1、黒Kh8,h7など)。Morphyは19世紀アメリカの名手。
mouseslip:【ネット】ネット対局で、マウス操作による手の入力ミス。 →fingerslip
move:(名詞)(1)動き、ではなくて「手」。チェスでは白と黒の1手ずつを合わせて1手と数える。1局の平均手数は45手前後。 (2)the moveで「手番」。 (動詞)手を指す。White to move、White moves firstはいずれも「白の手番」の意。
move-order trick:【序盤】手順トリック。手順の綾。普通の定跡手順を前後させて、相手の作戦選択の幅を狭める手法。「序盤に注文をつける」と訳せる場合もある。 例:1.d4 Nf6 2.c4と指すと、2...c5 3.d5 b5のBenkoや2...e5のBudapestが面倒である。2.Nf3から3.c4とすれば特に損をせずに避けることができる(ただし白もf3やf4は突けなくなる)。こういった手法によって危険な戦法や相手の得意戦法を避けるほか、序盤準備の時間節約にもつながる。
#-mover:【作局】#手詰(#は数字)。プロブレムで、たとえば2手メイト問題をtwo-moverと言う。また一般に4手以上の問題をmore-moversと総称する。
mutual simul(taneous):相互同時対局。2人が複数の盤で同時に戦う対局。通常、盤ごとに対局時計を置いて行なう。
mysterious rook move:【手筋】Rを1段目に沿って、取られるわけでもない味方Pの下に動かす手。予防(→prophylaxis)の一種。 例:白Kf2,Rd1,Bg3,a2,c4,d5,f5,h2、黒Kf7,Rd8,Bd6,a7,b6,c5,f6,h5、Chernin - Alterman Beersheva 1992。黒はBxg3-Rg8-Rg5の反撃を狙っている。白は1.Rh1 ! とこの狙いを防いだ。「もぐりこみ」と訳せばいいだろうか。
-N-
N:(1)【序盤】新手を表す記号。 →novelty (2)【Elo】基準対局数。Eloレイティング計算の分母となる対局数。チェスでは20〜40局が多い。
National Master:【称号】国内マスター。各国協会が独自に与える称号で、基準は国によって違う。たとえばロシアではIMとほぼ同等、アメリカではレイティング2200以上、デンマークでは1900以上。「NM」と略す。なお、伝統国で個々にNMを授与していたのを、世界的なレイティング制度の整備に伴って統一しようとしたのがFMタイトルである。後発の国がNMを制定するのはあまり意味がない。
NCO:【序盤】 Nunn's Chess Openings 。1巻本の序盤定跡事典。1999年刊。BCO(→)の後継。ECO code(→)は使われていないが、戦形の並ぶ順序はECOに準じている。
next move:→chess puzzle
NIC、NiC New In Chess 。定跡研究を主とした上級者向けの雑誌。編集部はオランダ、年8回刊。NICKeyという新しい序盤分類法を用いている。 →リンク
NID:【序盤】Nimzo(vich) Indian Defense。定跡名(1.d4 Nf6 2.c4 e6 3.Nc3 Bb4)。
NM:【称号】→national master
NN:(ラテン)nescio nomen、名前不詳。マスターの同時対局の相手など、対局者名が記録に残っていない場合に使われる。
norm:【競技】ノーム。GM/IM(WGM/WIM)タイトル取得のために必要な基準成績。原則として9局以上、GMではパフォーマンス(→performance)2600、IMでは2450相当の成績を言い、さらに対戦相手の国籍・タイトル保持者数などの条件がある。タイトル取得にはノームを2回以上達成し、その合計が27局以上あることが必要。なお近年まではカテゴリー(→category(1))に対する勝率%の形で規定されていたが変更された。基準となるパフォーマンスの水準は変わっていない。
novelty:【序盤】新手。innovationも同じ。昔は注目に値する手だけを新手と呼んでいたが、序盤データベースの普及につれて「データベースから外れた最初の手」をすべて新手と呼ぶようになってきた。
Nowotny interference:【作局】【手筋】ノヴォトニー干渉。Novotnyとも書く。2つのラインピースの利きが交差している時、交点への捨て駒を取ることでいずれかの利きが遮断されること。将棋で言う「焦点の捨て駒」。実戦解説にもたまに登場する。 例1:白Ne2,d7,h7、黒Ba1,Rd1。RとBの利きが交差している。1.Nd4 ! でどちらかのPが昇格できる。 例2:干渉は同種の駒でも起こり得る。白Bh4,Nc4,b7、黒Kh8,Ra6,Rb1,Bg8,h7、白番。1.Nb6 ! で1...Raxb6なら2.b8/Q Rxb8 3.Bf6#。そして1...Rbxb6なら2.Bf6+ Rxf6 3.b8/Q。 →Grimshaw interference
numeric notation:【記譜】数字式記譜法。→correspondence notation
Nunn Convention:【終盤】ナン方式。終盤の厳密な分析を解説するための記号使用のきまり。!:ある結果(勝ち/ドロー)に至る唯一の手、?:結果を悪化させる手、??:勝ちを負けにする手、!?:結果は変わらないが相手の間違いの余地を増やす手、など。イギリスのGM、Nunnが著書 Secrets of Rook Endings の中で提唱した。
-O-
obstruction:【手筋】オブストラクション。敵が利用しようとしているライン上に、敵の駒を誘って閉じる(line-closing)手筋。 例:白Kg1,b6,f7,g2、黒Kg7,Rh6,g6、白先。1.b7 ? Rh8は負け。第8ランクを閉じたい。1.f8/Q+ ! Kxf8 2.b7でQができる。
occupy:(1)駒がある枡を占める。 (2)ラインピースがあるラインを支配する。
octopus knight:【手筋】タコ足ナイト。敵陣中央(白ならd6やe6)に入り込み、簡単には追い出せない強力なN。8つの利きがすべて有効に働くようすが8本足を連想させるため。この表現が初めて使われたのは1985年世界選手権の→第16局、Karpov対Kasparov戦である。
odds:ハンディキャップ。material o.は駒落ち、time o.は持時間ハンデ、move o.は下手が先に何手か指し、draw o.はドローを下手勝ちとする。また上手の駒のひとつに小さなキャップをかぶせておく方法もあった。上手はこの駒(capped piece)でメイトしなくてはならない。
 ある本(Soltis: Karl Marx Plays Chess )は、次のようなハンデの順序を記している。
 1.上手が黒。 2.ドロー下手勝ち(色は不問)。 3.上手白、fポーン落ち。 4.上手黒、fポーン落ち。 5.4.に加えて白が最初に2手指す。 以下は上手白で 6.QR落ち、下手はQN落ち。 7.QN落ち。 8.R落ち。落としたRの前のPを1枡進めておく。 9.Q落ち。 昔は駒落ちも盛んで、たとえばマスターにR(N)落ちで指せるプレイヤーをrook (knight) playerなどと呼んだ。
offer:(1)(強制力の弱い)捨て駒。取ってもいいが、取る必要はない場合を言う。 (2)→draw offer
offside:遊んでいる。駒が主戦場から離れて働いていない状態、out of playに同じ。
Olympiad:【競技】チェス・オリンピアード。「ol」と略す。2年に一度開催される国別団体対抗戦。チームの構成は4人+補欠1人(2006年まではずっと男子:4人+2人、女子:3人+1人の構成であった)。男女合わせ選手だけで千人を超えるチェス界最大のイベント。過去の記録はOlimpbaseというサイトが詳しい。当初は国別の世界一を決める大会という位置づけであったが、スイス式の導入、参加国の激増、2002年からの持時間短縮などによって競技会の性格がだいぶ変化した。 →World Team Championship
open:オープン。(1)closedに対して、中央にPの数が少なく、開いたラインの多い局面。開いた局面。動詞なら「(局面やラインを)開く」。 (2)(動詞)白が初手を指す。 (3)【競技】(名詞)オープン大会、参加者に特に資格を設けない大会。またオープン大会において、レイティング上限のない最上クラスを言う。 (4)【競技】最近の用法として、女子限定の大会(women's)に対して性別不問の大会をこう呼ぶ場合もある。
open file:オープン・ファイル。双方のPがなくなったファイル。semi-open file(→)も含めていうこともある。
Open Game:【序盤】「1.e4 e5」で始まる定跡の総称。 →Closed Game
opening:(1)オープニング、序盤。不可算でthe o.なら「序盤」。可算でan o.なら「(個々の)戦形」。 (2)【序盤】白のさまざまな定跡名。大文字で書かれる。主に白の1手目で決まる。English O.(1.c4)、Reti O.(1.Nf3)など。2手目で決まる例では1.e4 e5 2.Bc4をBishop's O.と呼ぶ。
 個々の定跡名は→Bill Wall's Chess Page内のリストを参照されたい。
 序盤定跡の勉強に時間を注ぎすぎる人が多い。序盤の目的はまずまともな中盤を迎えることで、定跡書にはわずかな形勢の違いが書いてあっても、それを最後までキープする中終盤の力がなければ意味はない。マスターのゲームを並べて、中終盤に何が起こっているのかだいたいわかるようになるまでは、駒の展開のパターンを覚え、相手から仕掛けてくる激しい変化の受け方・避け方を知れば十分。相手を困らせるより自分が対応に困らないことをまず目標にすべきである。
opening advantage:【序盤】序盤の優位。白が黒にイコライズ(→equalize)を許さず、先手の利を活かして長期的な優位を築くこと。
相場感覚(sense of proportion):
 同じ配置から1手ずつ指すのだから、白番だからといってすぐに大きく有利になるはずがない。「最初は『白やや有利』から始まるのだから、最善の応酬なら『やや有利』にしかならない」という相場感覚がだいじである。中盤以降も話は同じで、相手に特に悪手がないのに自分のほうが大きく有利になるように思えたら、あなたは何かを見損じている。
open line:オープン・ライン。Pによって妨害されていない、開いた直線(ファイル、ランク、斜線)の総称。
Opera Game,the:【名局】オペラ座の局。Morphy対Duke of Brunswick,Count Isouard戦(1858年。白勝ち)の異名。アメリカの天才Morphyが2人の貴族を相手に、オペラ座での観劇の幕間に指したと伝えられる。→棋譜
oppose:(1)合わせる。敵のラインピースに対して、同じライン上で同種の駒を向かい合わせること。特に同じファイル上のRについて言う。 (2)opposingで「相手の」。
opposite colored bishops:色違いビショップ、異色ビショップ。双方にBが1個ずつ残り、それが違う色の枡を動く場合を言う。Bだけの終盤ではドローになりやすいが、中盤では互いにBの利きを受けにくく、むしろ勝負がつきやすい。different colored b.、unlike b.とも言う。
opposite side castling:逆方向キャスリング。一方がKサイド、他方がQサイドと逆方向にキャスリングすること。自分のKのいない翼ではPを前進させやすいため、活発な攻め合いになることが多い。 →same side castling
opposition:(1)【終盤】【手筋】オポジション、見合い。Pエンディングで、Kが相手Kと同色の枡にいてツークツヴァンクになっている形を言う。この形になっている状態をhave the o.、この形にすることをtake the o.と言う。 例:白Kb5,b4,黒Kb7。Kがオポジションを取って、両ツークツヴァンクになっている。黒番なら1....Kc7 2.Ka6と逆に動いて白勝ち。白番なら1.Kc5 Kc7 ! 2.Kb5 Kb7 ! と黒がオポジションを保ってドロー。 間の枡が1枡のものをdirect o.、3枡以上のものをdistant o.と言う。またファイル上のものをvertical o.、ランク上のものをhorizontal o.、斜線上のものをdiagonal o.、長方形の対角線上のもの(たとえばKc3対Ke7)をoblique (またはrectangular) o.と言う。上の例の形(Kb5対Kb7)はvertical direct o.である。さらに、オポジションの形だがツークツヴァンクではない場合をquasi-opposition(擬似オポジション)ということがある。 (2)対戦相手。複数の対戦相手を集合的に指す。
optimal move、optimal play:【終盤】最適手、最適手順。テーブルベース(→tablebase)のある終盤において、優勢側がメイトまでの最短手数を、劣勢側が最長手数を目指す手順。50手ルール(→fifty move law)とのからみで問題になる。実戦的な最善手(best move)とは意味が違うので、訳語も別にしておきたい。
organizer:【競技】オーガナイザー、競技会主催者。FIDEでは国際競技会主催の実績をもとにInternational Organizerという称号を授与している。
orthodox:正規。変則ルールのfairy(→)に対して、通常のルールによるプロブレムを言う。
otb、OTB:→over-the-board
outbore:退屈な指し方を続けて相手をうんざりさせ、不注意による悪手を誘い出すこと(boreは「退屈させる」)。退屈に耐えるのも能力のうちである。
outcalculate:読み勝つ。相手より深く手を読む。
outerswap:→innerswap
outflank:【終盤】【手筋】迂回。Pエンディングで、Kが敵Kの側面や背後に回りこむこと。 例:白Kd5,g5、黒Ke7,g6。1.Ke5(縦のオポジション) Kf7 2.Kd6 Kf8 3.Ke6 Kg7 4.Ke7(横のオポジション)Kg8 5.Kf6 Kh7 6.Kf7で次にPが落ちる。
outmaneuver:相手よりすぐれた駒繰りで優勢にする。 →maneuver
outplay:うまく指す。相手よりすぐれた指しまわしで優勢にする。慣用句でoutplay oneselfは自滅する、相手を出し抜こうと局面を複雑化して自分が先に間違えるという意味。ひとり相撲。
outpost:アウトポスト。拠点、前進基地。敵陣5、6、7段目で、味方のPが利いていて敵のPは利いていない枡。特にオープン・ファイル上で。ピースが敵陣に侵入する攻撃の拠点となりやすい。strongpointも同じ。
outside passed pawn:アウトサイド・パスポーン。敵K、またはほかのP群からいちばん離れたファイルにあるパスP。distant p.p.、offside p.p.、remote p.p.とも言う。これを作れるマジョリティ(→majority)がoutside m.で、通常は双方がKサイドへキャスリングした場合のQサイドに生じる。終盤で敵ピースを引きつけることができる。ただし前進の可能性が薄いと、単なる孤立Pとして弱点となることもある。また駒の多数残っている中盤では、通常は中央のパスPのほうが敵Kへの攻撃とからめやすく有利である。
overextention:伸びすぎ。Pが早く進みすぎた状態。Pが味方の援護を受けられず弱点となる場合と、Pが進んだ後のスペースに敵駒が入り込んでくる場合とがある。
overload:【手筋】オーバーロード。敵駒が守っている複数の枡を攻撃して、いずれかを守りきれなくすること。overburdenも同じ。守り駒のほうから言うとoverworkという表現になる。 例:白Qh4,Ng5,黒Kh8,Rg8,Bg6,h7,g7。黒Bがh7とf7の両方を守っているが…1.Qxh7+ ! Bxh7 2.Nf7#。
overlook:(動詞)見落とす。
overplay、overplay the position:指しすぎる。自陣の持つ力を超えて積極的すぎる指し方をすること。
overprotection:【手筋】オーバープロテクション。味方Pを必要以上に多数の駒で守ること。相手のブレーク(→break)が来た後、味方Pのいた枡やオープンラインを多くの駒が利用できるため、ブレークを牽制する予防(→prophylaxis)の一手段となる。またPを失う心配なく、どの駒も自由に移動できる柔軟な態勢を作れる。 例:白Ra1,Nf3,d4,g2、黒Re8,Nc6,d5,e6。白Rは自由に動けるが、NはPを守るために動けない。他に急ぐ手がなければ、まず1.Rd1と重ねて守っておく。黒はe5のブレ−クが難しくなった(1...e5 2.dxe5 Nxe5 3.Rxd5)。また必要に応じてRもNもすぐに動ける。凝り形のようでそうでない。
oversight:見落とし。
 ちなみに実戦でもっとも見落としやすいのはQやBが斜め後ろへ戻る利きと言われる。絶望的な形勢ならBをa7やg8あたりにひそませておくといいかもしれない。
over-the-board:人間どうしが実際に盤をはさんで行なう実戦対局。「otb」または「o-t-b」と略す。
-P-
package deal:【競技】一括合意。複数の対局の結果を、事前または途中に、まとめて合意により決めること。 (1)チーム戦でキャプテン同士が行なう。特に昔は、指しかけのゲームが溜まると選手の負担が大きく、有利な指しかけ局と不利な指しかけ局を2局まとめてドローにする、などがよく行なわれた。 (2)スイス式のオープン大会などで、最終ラウンド前に上位のプロたちが一括合意によって入賞賞金を確保することがある。こちらは不正な談合と言われても仕方がないが、防ぐのは難しい。
pairing:ペアリング、対戦組み合わせ。またその決定作業。総当り競技会の各ラウンドの組み合わせを示した表をp. tablesと言う。団体戦ではチームどうしの組み合わせをteam p.、個々の選手どうしの組み合わせをindividual p.またはboard p.と言う。 →Swiss system
par:【Elo】ある大会での成績について、レイティング差から算出される予測スコア(→Pe)どおりの結果。たとえばless than par resultなら予測スコア以下の、レイティングが下がるような成績である。
partial pin:【手筋】不完全ピン。同じライン上を動くピースに対するピン。 例:白Ra8、黒Kg8、Rf8。f8の黒Rはピンされており、縦には動けないが、横には動くことができる。
passed pawn:パスポーン。同じファイル・両脇のファイルの前方に敵Pがおらず、昇格の可能性が高いP。特に口語でpasserとも言う。まれにfree pawnとも言う。
passive sacrifice:【手筋】受動的サクリファイス。手抜き。駒を取られる枡に動かすのではなく、相手が取りに来た駒を放置して取らせる捨て駒。double rook sacrifice(→)はその一例。
pat:(仏・独・露)ステイルメイト。ヨーロッパの各国語でpatと呼ばれるため、時に英語でも使われる。
Patriarch, the:法王。元世界チャンピオン、Botvinnikのあだ名。ソ連のチェス界に多大な影響力があった。
patzer:(独)へぼプレイヤー。
pawn:ポーン。通常、ファイル名を付けて呼ぶ(「aポーン」または「QRポーン」など)。ただし終盤の本では左右の対称性を考え、外からrook p.(a/h)、knight p.(b/g)、bishop p.(c/f)、center p.(d/e)と呼ぶ場合が多い。
駒の特性:
●なによりもまず、後戻りのできない唯一の駒である。Pの悪手は致命傷になりやすい。だから相手の進めたくないPをピースの圧力によって進めさせるのは中盤のひとつの狙いになる。
●また、動きと利きが違う唯一の駒である。2枡前進とアンパッサン、昇格のルールとあいまって、もっとも複雑な性質を持つ。「ポーンはゲームの魂である(Philidor)」と言われるのも当然である。本稿でも関連用語が多い。
●駒密度の高いうちは中央から敵駒を追い払う中央Pの価値が高く、駒密度が低くなると遠くにパスPを作れる両翼のPの価値が高くなる。チェスには「Kへの攻撃」と「Pの昇格」の二つの戦略目標があるためだ。だから中央にPが多い側は駒交換を避け、少ない側は駒交換を求めるのがひとつの基本である。
●RPは他のPと違い、利きが1枡しかない(つまり両取りをかける可能性もない)。しかも終盤の基本形でRPの時だけ勝てない形が多数あり、他のPよりはっきり価値が低い。ただしNエンディングでは、敵のNを働きの悪い盤端にひきつけられるため、RPが有利な場合もある。
pawn break:→break
pawn center:2個以上の連結Pでできた中央の形。
pawn chain:ポーンチェーン、Pの鎖。斜めにつながった複数のP。鎖のいちばん下のPをbase of p.c.、いちばん前のPをforward p.と言う。
pawn cover:ポーンカバー。Kの上部を守っている数個のP。
pawn duo:デュオ。中央付近で、横に2つ並んだブロックされていないP。4つの枡を抑えながら、状況に応じて常にいずれかが前進できる柔軟な好形。
pawn hack:【手筋】ぶっつけ。Pを進めて隣のファイル6段目の敵P(ブロックされていない)にぶつける手、口語的な表現。特にフィアンケット(黒Bg7,g6,h7)に対するhポーン(白h2-h4-h5とぶつける)の場合が多い。
pawn island:ポーンの島。隣接したファイルにあるPの集合。 例:白a2,c2,c3,e5,g2,h3、黒a7,b6,e6,f7,g7,h7。「島」の数は白がa/c/e/ghの4つ、黒がab/efghの2つ。島が少ないほどPが連係しやすく、終盤には有利。
pawn lever:→tension
pawn mass:ポーンの塊。3個以上のPからなる「島」(→前々項)。
pawn nail:ポーンの釘。敵陣6段目(特にKの近く)に刺さって敵の動きを大きく制約しているP。攻めが続くならピースと同等の価値がある。
pawn race:【終盤】ポーン競争。互いのパスPが昇格を目指して競争すること。
pawn roller:ポーン・ローラー。多数のPが昇格を目指して並行して前進していく攻撃。steamrollerとも言う。 →pawn storm
pawn snatching:「Pを取ること」だが、特に主戦場を離れたそっぽのPを取りにいくこと。むさぼり。p. grabbingも同じ。 →poisoned pawn
pawn's square:【終盤】→quadrant
pawn storm:【手筋】ポーン・ストーム。一翼において、敵Kめがけて多数のPを並行して前進させる大規模な攻撃。p. avalanche(Pの雪崩)も同様。 →pawn roller
 決まれば敵陣を気持ちよく押しつぶせるので、つい多くのPを突いていきたくなるが、当然数が多いほど前進速度は遅くなる。敵陣を崩すのに必要最小限な数に留めるのが正しい。
pawn structure:ポーン構造。局面全体のPの形。p. skeleton(P骨格)、p. formation(P隊形)とも言う。ブロックされていない限りは、あまり固定したものと考えてはいけない。
pawn wedge:ポーンのくさび。たとえばc4-d5-e4-f3のように3個以上のPが逆V字に連なった形。特に頂点が敵陣内(5段目以降)にあるもの。pawn salientとも言う。
PCA:【組織】Professional Chess Association。1993年創立。同年Kasparov対Short、95年Kasparov対Anandと2度のPCA選手権マッチを主催したが、その後財政難に陥り解消した。 →FIDE champion
Pe:【Elo】Points Expected、レイティングから算出される予想獲得スコア。
Pearl of Wijk aan Zee:【名局】ワイクアーンゼーの真珠。Cifuentes-Parada対Zviagintsev戦(Wijk aan Zee、1995年。黒勝ち)の異名。→棋譜
Pearl of Zandvoort:【名局】ザントフォルトの真珠。Euwe対Alekhineの世界選手権マッチ第26局(1935年。白勝ち)の異名。→棋譜
pendulum draw:【手筋】振り子のドロー。ラインピースが離れた二点間を往復して成立するパーペチュアルを言う。
percentage score:勝率。勝ち=1点、ドロー=1/2点で合計し、全対局数で割った率。ドローを除外することはない。
performance:【Elo】パフォーマンス。 (1)ひとつの大会、ひとつの定跡など特定の対局の結果だけで計算したレイティング。計算式(勝率曲線を直線で近似した簡易法)は {対戦相手のレイティング合計+400×(勝局数−敗局数)}÷対局数 である。
 ある大会における一プレイヤーのパフォーマンスをTPR(tournament performance rating)と言い、スイス式のタイブレークにも使われる。他のタイブレーク法がその大会だけの結果に基づくのに対し、TPRはより長期の成績を基礎とするため、参加者の大部分に確定レイティングがついていれば信頼性が高い(同点者の間では、対局数が同じならパフォーマンス順位は「対戦相手のレイティング合計」の順位と一致する。割り算をする必要はない)。
 また棋譜データベースの登場以後、さまざまな定跡の白黒の戦績についてパフォーマンスを比較することもよく行なわれる。たとえばShredder Chessのデータベースでは手を選択することでGMどうしの対局におけるパフォーマンス(「perf.」の項)が表示される。指した人の平均レイティング(「Elo」の項)との差を他の手と比較することでその手の有効性がわかる。
  (2)FIDEの称号規定においてTPRによる基準成績をGM/IM Performanceと呼ぶ。上の簡易式より細かい近似で規定されているので注意。これにさらに対戦相手の国籍・タイトル保持者数などの条件を満たした成績がGM/IM Normである。→norm
period:→session
perpetual、perpetual attack、perpetual check:パーペチュアル(・チェック)、千日手。ほぼ強制的な手順で同じ形を繰り返す場合を言う。将棋と違い、連続王手でもドローとなる。英語でもperpと略されるが、日本語でも口語で「パペる」と言う。
 すぐにゲームを終わらせるという意味ではメイトに準ずる重要な手筋である。しかしなぜか軽視されていて、メイトは誰でも練習するがパペを練習する人は少ない。メイトよりも一般にKの動く範囲が広く、守り駒の効きがひとつ増えるだけで成立しなくなったり、決して簡単ではない。よくできる形はふだんから研究しておきたい。
petite combination:小コンビネーション、軽手順。せいぜい数手の長さで、小さな成果を上げるコンビネーション。CapablancaやSmyslovのゲームによく見られる。
PGN:【記譜】Portable Game Notation。ASCIIテキストによる棋譜の記録フォーマット。これを読み込んで図面として示すソフトをPGN viewerという。ファイル拡張子は「.pgn」。開始局面を指定するにはヘッダの一部にFEN(→)を使えばよい。
phalanx:ファランクス。3個以上のPが連携して前進していく状態。ローマ時代の歩兵の密集陣形から。
phase:フェイズ、段階。序盤・中盤・終盤の各段階を言う。
Philidor position:【終盤】フィリドール・ポジション。3つの基本形がこう呼ばれている。 (1)R+P対Rの終盤で、劣勢側がドローに持ち込む基本形。 例:白Kf5,Ra2,e5、黒Ke8,Rb8。黒KはすでにPの昇格枡で待ち受けている。1...Rb6 ! と白Kの前進を防ぎ、2.e6とPが6段目に来た瞬間、2...Rb1 ! と入り、白Kの背後からチェックを続けてドロー。 (2)R+B対Rの終盤で、優勢側が盤端のKを攻めて勝つ形。 (3)Q対Rの終盤で、R側を隅に追い詰め、Qのトライアンギュレーション(→triangulation)で勝つ形。 例:白Kc6,Qa5、黒Kb8,Rb7。1.Qe5+ Ka7 2.Qa1+ Kb8 3.Qa5 ! こう手を渡すとツークツヴァンクになっており、黒はどう指してもメイトされるかRを失う。 Philidorは18世紀フランスの名手。
Philidor's legacy:【手筋】フィリドールの遺産。Nとの連携からQを捨ててsmothered mate(→)にする手筋。 例:白Qd1,Ng5、黒Kg8,Rb8,g7,h7。1.Qd5+ Kh8 2.Nf7+ Kg8 3.Nh6+ Kh8 4.Qg8+ ! Rxg8 5.Nf7#。Lucena's mateとも言う。
piece:ピース。(1)KとP以外の駒(Q、R、B、N)を指す。終盤ではKも含めることがある。 (2)ただし駒の損得を言う場合には、小駒(B、N)だけを意味する。p. up/down、p. sacrificeなど。 (3)【用具】一般にはchessmen(→)と同じ。
pig:アメリカでRの俗称。特に7段目に入って左右に動くようすを指して言う。hogも同じ。
Pillsbury's mate:【手筋】ピルズベリーのメイト。 (1)キャスリングしたKをBとRでメイトする一形。白Bc3,Ra1,Rg1、黒Kg8,Rc8,Rf8,f7,g7,h7。1.Rxg7+ Kh8 2.Rg8+ ! (ほかの手では2...Rxc3と抵抗される)Kxg8 3.Rg1#。 (2)隅のKをB1個でメイトする形。白Bc3,Qf2、黒Kh8,Qh5,Be6,Be5,h7。1.Qf8+ Bg8 2.Qf6+ ! Bxf6 3.Bxf6#。Pillsburyは20世紀初頭のアメリカの名手。
pin:【手筋】ピン。 (1)ラインピースが敵駒を間接的に狙うことで、間にある別の駒の動きを抑える(または駒得する)基本手筋。 例1(牽制):白Ke1,Nc3,b2、黒Bb4。黒Bが白Kを間接的に狙い、Nを動けなくしている。 この時、黒Bをpinning piece、白Nをpinned piece、白Kをtarget pieceと呼ぶ。前置詞の使い分けを示すと「pin by a B of a N against the K」となる。さらにたとえば黒Pd4と安い駒で攻めればNは逃げられず、駒得できる。 例2(交換得):白Ke1,Rc3,b2、黒Bb4。Rにヒモはついているが、次にBxc3でエクスチェンジ得となる。 例3(駒得):白Ke1,Rb4、黒Ba5。Rが浮き駒で守る手もないため、次にただで取れる。 →absolute pin、double pin、counter-pin、half-pin、pin-breaking、partial pin、relative pin、self-pin、unpin (2)【作局】プロブレムにおいては、Kを的とするピンだけを意味する。
pin-breaking:【手筋】ピン破り。ピンされている駒が動くこと。何かの効きを利用して安全に動ける場合と、target piece(→前項)を捨てる場合とがある。実戦例は→Legall's mate。 →unpin
plan:プラン、構想。数手以上を要する、一貫性のある動き。
play:(1)チェスを指す(プレイする)こと。 (2)駒の活動。駒が主戦場にいてよく働いていることをin play、逆をout of playと言う。またBlack has some playならinitiativeに近い意味で、「黒から多少の反撃がある」。
playable:実用に耐える。実戦で使える程度に有望な。将棋で「指せる」と言うとかなり積極的な意味になるが、playableはそこまで強くない。すぐにはとがめられないから実戦で試す価値はある、くらいの感じである。
play against the opponent:単に棋理に従って指すのではなく、相手の棋風、癖、心理を考慮して手を決める指し方。逆はp. a. the pieces(またはp. a. the board)。
play by position:結果を考えて手を決める(play for a win/draw)のではなく、局面の性質に合った素直な手を淡々と選ぶ指し方。
Playchess:【ネット】【組織】欧州最大の有料インターネット対局場。年会費49.90または29.90ユーロ。サーバ時間はGMT+1で、日本時間-8(夏時間中は-7)。夏時間は3月最終日曜から10月最終日曜まで。→リンク
play for one/two/three result(s):〜one resultはひとつの結果だけ、つまりリスクを取ってでも勝ちだけを目指す指し方。〜two resultsは主に白が、負けないようにドローを確保しながら勝ちの可能性を追求する指し方(→draw in hand)。そして〜three resultsは混戦で、勝ち・負け・ドローいずれの結果も考えられる場合に使われる。ロシア語から入った表現。
playing software:【ソフト】対局の相手や局面の分析をしてくれるソフトウェア。Fritz、Shredder、HIARCS、Junior、Rybka、Crafty、Chessmasterなどが有名。市販品とフリーウェアとがある。 →chess engine
play out:指し尽す。ある定跡がplayed outだと言えば、有力な手がすべて試されほぼ結論が出た状態を意味する。
play over、play through:(他動詞)並べる。棋譜を見てその進行を盤上に再現すること。replayも同じ。
play to order:注文に合わせて指す。つまり勝ちが必要な場合、またはドローで十分な場合に、目指す結果に合わせて手を決める指し方。
plug:【手筋】栓、蓋。相手の支配しているオープンファイル上、Pの利いている枡に小駒を置いてふさぐ手筋。 例:白Nf3,f2,g3、黒Rh7,Rh8。 1.Nh4とhファイルに蓋をする。
plus:(1)優位。 (2)駒得。a pawn plusならP得。 (3)勝ち越し。plus twoなら2局勝ち越し。
plus equal、plus minus:棋譜解説用の記号(±)から、「優勢」をplus minusと言うことがある。同様に、下が2本線になった「やや優勢」をplus equal(またはplus over equal)と言う。
ply:→half-move
pocket set:【用具】ポケットセット。携帯用チェスセットのうち、駒がマグネットか差込式の平面で、折りたたむと文字通りポケットに入るものを言う。wallet setとも言う。→travel set
point count、point value:→value of pieces
points won/lost:獲得/喪失ポイント。たとえば5局中3.5ポイントの成績を「3.5-1.5」と書くことがあり、前半(3.5)をPoints Won、後半(1.5)をPoints Lostと呼ぶ。
poisoned pawn:毒入りポーン、禁断のポーン。主に序盤で、ただで取れるが、取ると駒がそっぽに行くため強烈な反撃を受けるようなP。特にb2/b7のPであることが多い。
Polish Immortal Game:【名局】ポーランドの不滅の局。(1)Glucksberg対Najdorf戦(Varsovia、1929年。黒勝ち)の異名。→棋譜。 (2)Rotlewi対Rubinstein戦(Lodz、1907/08年。黒勝ち)の異名。→棋譜
position:(1)局面。また「陣形」に近い意味でも使われる。 (2)一方の側の陣形、陣地。White's p.なら「白陣」である。「態勢」と訳してもいいだろう。 (3)もちろん、King's p.(Kの位置)などと普通の意味でも使われる。
positional advantage:ポジショナルな優位。 (1)狭義には、終盤での有利につながる長期的な安定した優位。空間、ツービショップ、Pマジョリティなど。→static factors (2)広義には、手得、オープンライン、敵Kへの攻撃なども含んだ、駒得以外のすべての優位。→dynamic factors、material advantage
positional draw:【終盤】ポジショナル・ドロー。ふつうは負けの駒割りなのに、特殊な陣形のためにドローにできる形。 例:K+B+P対Kはふつう勝ちであるが、白Kb5,Ba7,b6,黒Kb7の形は、黒Ka8-b7を繰り返すことでドローになる(この形をPonziani positionと言う)。 →fortress、wrong colored bishop
positional play:ポジショナル・プレイ。すぐに直接の攻撃を狙うのでなく、陣形のわずかな差を拡大して小さな優位を積み上げていこうとする指し方。近代チェスの基本的概念である。position playとも言う。
ポジショナル・プレイの本:
 チェスの技術から「序盤・終盤の知識」と「戦術の読み」を除く。残った茫漠とした広がりがすべて「ポジショナル・プレイ」である。だから本を1冊読んだ程度でマスターできるような甘いものではない。と断った上で…まず過去の蓄積をまとめた教科書的な本としてはMarovicの Secrets of Positional Chess Understanding Pawn Play in Chess がいいだろう。続編の Secrets of Chess Transformations Dynamic Pawn Play in Chess も読めばさらに視野が広がる。より実戦的なアプローチとしてはポジショナルプレイの名手が主に自戦を解説したReshevskyの Art of Positional Play がすぐれている。さらにテーマごとに実戦例を豊富に集めた本としてGelferの Positional Chess Handbook も推奨できる。
positional sacrifice:ポジショナル・サクリファイス。すぐに駒を取り返したり、敵Kを攻撃したりするのでなく、長期的な陣形の差に代償を求めるサクリファイス。高度な形勢判断を要する。
postal chess:【通信】郵便戦。 →correspondence chess
post mortem:(ラテン)局後検討。原義は「死後(解剖)」。
practical chances:まぎれ。実戦で、相手が間違える可能性。
practice、praxis:実戦。 →tournament practice
prearranged draw:事前合意によるドロー。
 ルール違反かどうかは微妙で、禁止の方向になってきているが難しい面もある。事前合意や早期のドローを禁止してもプレイヤーの演技が巧みになるだけで、信頼性不明な棋譜が増えるおそれがあるからだ。実際、若き日のAnandがGMどうしのドローをまねて指したところ、それが実は事前合意によるいい加減な棋譜で、すぐに駒損して投了したことがある。こういう迷惑を防ぐため、事前合意の場合にはわざと無意味な手順にするプレイヤーもいる。 例:Miles - Huebner, Tilburg 1985 1.d4 e5 2.dxe5 Qh4 3.Nf3 Qa4 4.Nc3 Qa5 5.e4 1/2-1/2。同じ意味で、先例のある強制的なパーペチュアル手順もよく使われる。 →thirty move draw rule
 そもそもドローは勝ち越しのチャンスを捨てることであり、上位入賞を狙うならむしろ他のプレイヤーに対して不利になる行為である。ほとんどの場合は厳しく禁止する意味はない。少なくとも、一方がわざと負ける(片)八百長とはかなり異質で、同列には論じられない。
premove:【ネット】事前入力。短時間のゲームで手の入力を速くするために相手の応手より前に入力しておく手。
prepared move、prepared variation:【序盤】用意の手、研究手(手順)。事前に十分に研究ずみの新手。
preventive sacrifice:【手筋】序盤で、敵Kへの攻撃を行なうためキャスリングを不可能にするためのサクリファイス。
problem:【作局】プロブレム。手数を限ってメイトに至る手順を解答として求める作局。実戦とは離れた特殊な発達をしている。プロブレムの作図・解図を行なう人をproblemistと言う。 →composition
progressive score:→cumulative score
promotion:昇格。Pが8段目に到達してピースに成ること。昇格は義務であり、Pのままにしておくことはできない。競技では自分で駒を取り替えてから時計を押す。また昇格する駒は盤上の枡に触れた時に確定する。盤外の駒に触ってもタッチアンドムーブは適用されない。
promoting square:昇格枡。あるPについて、それが昇格する8段目の枡。queening s.も同じ。終盤では戦いの焦点となりやすい。
prophylaxis:【手筋】予防。可動性(→mobility)を高めようとする相手の動きを予め抑えること。つまり相手の狙いを消すこと。囲碁で言う「本手」(相手からの複数の効きを消しておく手)に近い場合もある。 例:1.d4 Nf6 2.c4 e6 3.Nf3 b6のQueen's Indianに対して白の指し方はいろいろあるが、4.a3とじっとBb4を防いでおくのも立派な手である。prophylaxisの手法を得意とした第9代世界チャンピオンの名を取ってPetrosian Variationと言う。 →blockade、mysterious rook move、overprotection
protected passed pawn:ヒモつきパスポーン。別のP(パスPでない)に守られたパスP。supported p.p.とも言う。 例:白d4,e5、黒d5の形ならe5のPがprotectedである。なお両方がパスPの場合はconnected passed pawns(→)である。
provisional rating:【Elo】仮(仮定)レイティング。対局数が少ないため、信頼性の低いレイティング。通常は本人の変動を大きく、相手の変動を小さくする処理を行なう。レイティングがない、または仮レイティングの間は、相手がこちらの実力を推定しにくいという有利があるため、数字が高く出がちである。 →established rating
pull:わずかな優位。
pursuit:追撃、追い手順。敵のピース(特にK)を追いかけてパーぺチュアルに持ち込む長い手順。
push:突く。Pを進めること。口語的な表現。thrustも同じ意味。
-Q-
QGA:【序盤】Queen's Gambit Accepted。定跡名(1.d4 d5 2.c4 dxc4)。
QGD:【序盤】Queen's Gambit Declined。定跡名(1.d4 d5 2.c4 e6)。
QID:【序盤】Queen's Indian Defense。定跡名(1.d4 Nf6 2.c4 e6 3.Nf3 b6)。ラテン系の言語では「西インディアン」の意味の名称で呼ぶ。
QPF:【競技】Quick Play Finish。指し切りの持時間設定。sudden death(→)の名称では、時間が切れると局面の性質に関係なく負けという印象が強い。そうではなく、局面からの論理的な帰結を尊重するということを強調した表現。 →Insufficient Losing Chances
quad:【競技】4つ1組のものを指す語だが、チェスでは (1)30〜45分程度の持時間で1日4局を行なうレイティング競技会。 (2)4人総当り(通常2局ずつ)の競技会(quadrangular tournament)。通信戦、ネット対戦に多い。
quadrant:【終盤】象限。盤上の複数の枡からなる正方形の区画。特にパスPを止めるためにKがいるべき正方形の範囲(pawn's quadrant)。 例:白のパスPがb5にいる。黒Kが単独でこれを止めるには、b5-b8-e8-e5の正方形内に入らなければならない(rule of the square=正方形の法則と言う)。pawn's square、magic squareとも言うが、「枡」と混同しないよう違う単語が使われる。
queen:(名詞)クイン。よく「女王」と訳されているが、ひとつの国に王と女王が両方いるのはおかしいから、意味としては「王妃」であろう。(動詞)Pが8段目に達してQに成る。
駒の特性:
●利き枡の数は隅で21、中央で27と非常に大きい(その約2/3は自分のいる枡と同色)。駒密度の低い局面で両取りをかける力は絶大である。Qの利きを1方向にしか使えないのが初級者、2方向に使えれば中級者、3方向に使うのが上級者と言われる。
●しかし駒密度の高いうちは敵の駒に狙われやすい。だから序盤のうちは盤端近くに位置し、ラインを確保して、状況に応じてすぐ中央や敵Kの近くに出られる形が好形となる。
●終盤にはセントラリゼーション(中央進出)の効果が高い。Qの働きを高めることがそのまま敵Qの動きを抑えることになる。
●駒交換は双方の駒の働きのよしあしを見て行なうのが原則だが、絶大な威力を持つQの場合は、敵Kの守りが薄い、敵Kの中央進出を防ぎたいなどの理由によって、一時的に働きを落としてでも交換を避けるのが長期的に有利なことが多い。
queening square:昇格枡。→promoting square
queenside:クインサイド。最初にQが位置している盤の半分。a〜dファイル。queen's sideとも書く。また初めにQサイドに並んでいたピースを、Queen Rook(QR)、Queen Knight(QN)、Queen Bishop(QB)と呼ぶ。 →kingside
quiet move:静かな手、じっとした手。特に明らかな狙いのない手。
-R-
Rabar Index:【序盤】→ECO code
raking bishops:縦射ビショップ。隣り合った斜線に並び、自陣から敵陣をにらむ2個のB。rakeは軍事用語で敵陣(敵艦)を貫くような射撃のこと。Horwitz bishopsとも言う。 例:1.e4 e5 2.d4 exd4 3.c3 dxc3 4.Bc4 cxb2 5.Bxb2はDanish Gambitという古い定跡。白はP2個を捨ててraking bishopsを得た。 →double bishop sacrifice
rampant rook:【終盤】【手筋】暴れルーク。取るとステイルメイトになってしまうため、いくらでもチェックを続けられるR。 例:白Kh2,Rc7,a7,g2,h6、黒Ka8,Rb2。黒先。1...Rxg2+ ! 2.Kh3 Rg3+ 3.Kh4 Rg4+ 4.Kh5 Rg5+....ドロー。
randomized chess:ランダム・チェス。1列目の配置をなんらかの方法で無作為に決めるチェスの総称。Fischerandom(→)はその一種。並びを変えるだけでなく、白黒が非対称のもの、駒の構成まで変えるものなどさまざまな種類がある。shuffle chess(シャッフル・チェス)とも言う。
rank:ランク。盤の横列。1〜8の数字で表す。あるいは、自陣手前からfirst rank、second rank....eighth rank(第1、第2…第8ランク)と呼ぶ。row、horizontal lineとも言う。
rapid chess:【競技】快速チェス。持時間30分前後の対局を指すFIDEの正式名称。初めは指しきりの持時間だったが、近年は累加秒を加える場合が多い。25分+1手10秒がふつう。action chess、active chess、allegro、quick-play、speed chessもほぼ同義。
rapid transit chess:1手数秒(5秒や10秒)の制限で行なう早指しチェス。チェスクロックが広く普及する前、1950年代まで米国で流行した。
Rat,the:【序盤】Modern Defense(1.e4 g6)の俗称。
rated:【Elo】レイティングを持ったプレイヤー。プレイヤーの実力に比して数字が高すぎる場合をoverrated、その逆をunderratedという。また、レイティング計算の対象となる競技会。
rate of play:持時間の設定。rateとは単位時間に何手指すかを意味する。だからincreased rate of playとあれば、「時間あたりの手数が増えた=持時間が短くなった」の意味である。speed of playとも言う。
rating:【Elo】レイティング。本来は「プレイヤーの格付け」を意味する普通名詞であるが、チェス界ではElo(→)レイティングが普及したためにその意味で使われることが多い。日本では俗に「レート」とも言うが、英語のrateは変換率というような意味であり、誤用である。
ratings deviation:【Elo】レイティング偏差。Glicko(→)システムにおいて、プレイヤーのレイティングのばらつきを示す指標。数値が小さいほど安定した、信頼性の高いレイティングである。数値が大きい場合は、最近の対局数が少なく信頼性が低いことを示す。「RD」と略す。
rating tournament:【競技】レイティング競技会。賞金や資格ではなく、レイティングだけを争奪する競技会。なお、rated tournamentは「レイティング計算対象となる競技会」なので混同しないように。
RD:→ratings deviation
reconstruction:【競技】手順再現、棋譜完成。持時間が切迫すると、プレイヤーが棋譜を取る義務が一時的に免除されるが、その間の棋譜をタイムコントロール後に完成させること。
refute:とがめる。相手の手順やサクリファイスの間違いを、実戦や分析で証明すること。
regroup:再編成、組み替え。複数の駒の配置を組み合わせて変更すること。
relative pin:【手筋】相対ピン。K以外を的として狙うピン。ピン破り(→pin-breaking)に注意しなくてはならない。 →absolute pin
Remistod:(独)ドローの死(Death by draw)。チェスの研究が進み、高手の間では勝負がつかず、すべてドローになるという(仮想的な)行き詰まりの状態。
repertoire:【序盤】レパートリー。あるプレイヤーが常時使う序盤戦法の総体(opening repertoire)。相手の主な戦法に対してそれぞれ対応策を推奨し、隙のないレパートリーができるよう解説した本をr. bookと言う。もっとも、まともにメインラインを解説しているとページが足りなくなるため、単なるマイナー戦法の寄せ集めとなっている本も多い。注意されたい。
repetition:→threefold repetition
replay:(棋譜を)並べる。 →play over
reply:応手。
reserve:(1)予備。まだ展開していない駒。 (2)【競技】団体戦の補欠選手。
resign:投了する。メイトに至る前に敗北を認めること。ことばで伝える(「I resign」)か、黙って自分のKを倒せばよい。終局後には結果を示すため、勝った側のKを立て、負けた側のKを倒して、盤中央に置いておくことがある。
resource:筋、手段。攻防において駒を有効に働かせるための小さな効き。効きをうまく利用した受けをresourceful defenseと表現する。
Reti maneuvre:【終盤】【手筋】レティの手筋。Pエンディングで、Kが2つの狙いを天秤にかけて斜め一直線に動く手筋。diagonal marchとも言う。 白Kh8,c6、黒Ka6,h5。白先ドロー(R.Reti、1921年作)。黒Pが止まらないように見えるが、1.Kg7 ! h4 2.Kf6 ! [狙いKe6-Kd7-c7-c8/Q] Kb6 3.Ke5 ! 次にKd6-c7-Kd7かKf4のどちらかが実現する。Retiは20世紀初頭のチェコの名手。
Reti's mate:【手筋】レティのメイト。次のゲームに現われた、RとBによるメイト。Reti - Tartakower, Vienna 1910 1.e4 c6 2.d4 d5 3.Nc3 dxe4 4.Nxe4 Nf6 5.Qd3 e5 6.dxe5 Qa5+ 7.Bd2 Qxe5 8.o-o-o Nxe4 ? 9.Qd8+ !! Kxd8 10.Bg5+ Kc7(10...Ke8 11.Rd8#) 11.Bd8#。
retreat:引く。ピースを自陣に近づく方向に動かすこと。
retrograde analysis:【作局】逆行分析。ある局面から推理によって過去の手順を決定する分析。作局の問題図においては通常、キャスリングは逆行分析によって不可能が証明されない限り可能、逆にアンパッサンは逆行分析によって可能が証明されない限り不可能とする。
reverse(d) opening:【序盤】裏返し戦法。通常、黒が指す戦形を、白が指すオープニング。比較的研究されていない形に誘導しやすい。また1手得をどう活かすかがポイントになる。inverted o.とも言う。 例:1.e4 c5のSicilian Defenseに対して、1.c4 e5をReversed Sicilianと呼ぶ。 別の例は→KIA
right colored bishop:【終盤】正しい色のB。wrong colored bishop(→)に対して、RPが昇格する枡と同じ色のB。
Romantic style:ロマン派。19世紀、positional play(→)が広まる前に流行した、ギャンビットから早期の攻撃・反撃を主体とする指し方。Anderssen、Morphyが代表的なプレイヤー。
rook:ルーク。発音は[ruk]だから「ルック」と表記すべきなのだが、「ルーク」のほうが慣用である。lookと区別する意味もあるかもしれない。
駒の特性:
●位置の影響を受けない唯一の駒で、隅でも中央でも利き枡は14。駒がたくさん残っている間は、中央の枡は他の駒に譲ったほうがよい。
●オープンファイルを占めるのは当然だが、前進できるPを後押しするのも好形。すでに開いたファイルを占める(例:Re1対Re8)よりも、Rの後押しでPを進めてファイルを開くほうがファイルを支配しやすい。 例:白Rb1,b4,c4、黒Rb8,b6,c5。1.bxc5に備えて、黒はRを別の駒で守る必要がある。またRを交換するかどうかを白だけが選べる。黒Rがいなくなればもちろん1.bxc5 bxc5 2.Rb7と侵入できる。
●2個のRがつながっている(connected)形は好形。守りあったまま攻撃目標を変えられるし、Nと違いラインピースだから、一方が動いた後に他方が同じライン上をすぐ動くことができる。
●たいてい最後に展開していくため終盤まで残りやすい駒である。Rエンディングの基本知識の有無は中級レベルでもすぐ勝率に影響してくるはずだ。
●開いた盤上なら1手でどの枡でも攻撃できるため、駒密度の低い終盤、KやPへの攻撃に威力を発揮する。特に両翼にPの残った終盤に強い。1個で敵Kを封じ込めることもできる。Kを守る、パスPをブロックするなどの防御には向かない。ただしパスPを裏から止めるのは有効。
●中盤(Kへの攻撃)で勝負がつくと思えば、むしろ重要な小駒に対するエクスチェンジ・サクリファイスが決め手になることが多い。小駒でRを捕まえるのは難しいが、逆は簡単だからである。
round robin:【競技】ラウンドロビン、総当たり。「RR」と略す。実戦チェスでは手あきをなくすために偶数人で行なうのが普通だが、全対局が同時に進む通信戦では白黒の局数を同じにするため奇数人(つまり偶数局)とすることも多い。また各人が2局ずつ指す場合をdouble round robin(「DRR」)と言う。
試合形式の精度:
 総当たりの大会では棋力の近い選手を揃えるし、最初に抽籤を行なった時点でいつ誰とどの色で対戦するかが確定する。相手に合わせた準備の時間が何日もあるわけで、それだけ高度な技術が問われる。またノームのための国籍条件や必要ポイントも確定しており、スイス式のように連敗すると弱い相手にあたって助かるということもない。いろいろな意味でまぎれの少ない試合方式である。スイス式では相手の棋力のばらつきが大きい上、ペアリング発表から対局までの時間が短く、深い準備は互いに不可能である(特に1日2局の午後のゲーム)。
 また団体戦では「対戦チーム発表→出場選手決定→対戦相手発表」という手順だからさらに準備の時間は短いし、チームの和や選手起用の巧拙、色の偏りなども結果に影響する。特にチームポイントの団体戦となると他の対局の進行・結果が指し方を大きく左右し、個人の棋力を正しく測定しているとは言いがたい。
 棋力測定の精度は 個人戦(総当り)>個人戦(スイス式)>団体戦(ゲームポイント)>団体戦(チームポイント) となる。
royal fork:→family check
royal game, the:「王のゲーム」、チェスの異名。King's Game、Game of Kingsも同じ。
Rp:【Elo】rating performance。 →performance
RR:→round robin
rule of the square:【終盤】→quadrant
rule of floating square:【終盤】2個のパスPが同じランクにある時、これらを隣り合った頂点とする正方形が盤端に達していればKだけでは止められないという法則。 例:白Kb1、黒a3,c3。正方形(a3-c3-c1-a1)が盤端に達している。いずれ白はツークツヴァンクに陥り、1.Kc2 a2で昇格される。全体がもう1列上にあれば、1.Kc3 a3 2.Kc2、以下c3とc2を往復していればPはこれ以上進めない。
rule of two weaknesses:【終盤】2つの弱点の法則。劣勢側の弱点がひとつだけなら守りきれることもあるが、2つあるとまず間違いなく負けるという実戦的な法則。優勢側はピースの力によって2つ目の弱点を作るよう努めるべきである。
-S-
Saavedra position:【終盤】サーヴェドラ・ポジション。P対Rの終盤で、P側が絶妙の手順で勝つ有名な局面。19世紀イギリスのプレイヤーSaavedraが、実戦に取材した局面の変化として指摘したもので、厳密には作局ではない。Q対Rは一般に勝ちであることを知ってご鑑賞いただきたい。白Kb6,c6、黒Ka1,Rd5、白先勝。1.c7 Rd6+ 2.Kb5 (2.Kb7 ? Rd7、2.Kc5 ? Rd1 3. 〜 Rc1+でいずれもドロー。)Rd5+ 3.Kb4 Rd4+ 4.Kb3 Rd3+ 5.Kc2 Rd4 ! 6.c8/R !! (狙い7.Ra8#。6.c8/Q ? Rc4+ ! 7.Qxc4はステイルメイト。)Ra4 7.Kb3 Ra6 8.Rc1#。
sacrifice:サクリファイス。捨て駒。駒の価値(→value of pieces)で計算して損になる場合はすべてサクリファイスという。たとえばRを捨ててBを取っても、エクスチェンジ・サクリファイスである(→exchange,the)。駒損を取り返せることが確実な、一時的な捨て駒をpseudo-s.またはsham s.(見かけの〜)、それ以外をreal s.(真の〜)と言うことがある。英語でもsacと略されるが、日本の口語でも動詞として「サクる」という。
safe corner:【終盤】Bのある終盤において、劣勢側のKが逃げ込むべき色の隅。たとえばK+R対K+Bはドローであるが、劣勢側のKはBと色違いの隅を目指さなくてはならない。逆の隅に追い詰められると負ける。逆はもちろんdangerous c.。
same colored bishops:同色ビショップ。双方にBが1個ずつ残り、それが同じ色の枡を動く場合を言う。
same side castling:同方向キャスリング。双方が同じサイドにキャスリングすること。 →opposite side castling
sandbagging:大会でクラス賞を取ったり、相手を油断させるために、事前にレイティングを故意に下げておくこと。もちろん不正行為である。
sandglass:【用具】【計時】砂時計。チェスクロックが発明される前、消費時間の管理に使われていた。1手指して砂時計をひっくり返す。1手ごとの考慮時間とともに、双方の累計消費時間の差をも制限していることになる。現在もこの設定のできるデジタル対局時計がある。
sans voir:(仏)→blindfold
SB:【競技】→Sonneborn-Berger
Scheveningen pairing:【競技】シェヴェニンゲン方式。2つのチームの各人が、相手チームの全員と1局(またはそれ以上)ずつ対戦する対抗戦の形式。
scholar's mate:【手筋】スカラーズ・メイト、賢者のメイト。1.e4 e5 2.Bc4 d6 3.Qf3 Nc6 ?? 4.Qxf7#など、動いていないKに対してQがf7/f2に入るメイト。
scholastic chess:学校の課外授業としてのチェス。米国ではこの運動を地道に推進し、インターネットでの対抗戦が可能になったこともあって大きな成功を収めている(クラブでの団体戦なら、自宅からの個人戦と違ってソフト指しが考えにくい)。米国のNPO、Chess in the Schoolsでは学校へのチェス講師派遣を行なっている。なお東欧の一部の国など、昔から正課として教えている国もある。
score:(1)対局結果、またその合計。勝ちは1点、ドローは1/2点、負けは0点。よって「1-0」は白勝ち、「1/2-1/2」はドロー、「0-1」は黒勝ちを意味する。また勝ち越しをplus(またはpositive)s.、指し分けをeven s.、負け越しをminus(またはnegative) s.と言う。歴史的に、ドローの扱いが定まったのは比較的新しく、19世紀末ごろまでは無勝負指し直しが一般であった。
3-1-0方式について:
 近年、サッカーの勝点にならって勝ちを3点、ドローを1点と数える大会も見られるようになった。しかし優勝を争う選手が3敗以上することはまれであり、この変更で上位の順位が逆転することはまずない。中位のプレイヤーではたとえば誰にも負けない1勝8和(勝点11)より負け越しの4勝5敗(勝点12)のほうが上になるわけだが、レイティングはドロー=1/2で計算されるのだから余計なジレンマが増えることになる。しかも同じ相手に対してドロー2局より1勝1敗のほうが得なのだから、個人競技のチェスではしめし合わせて星の貸し借りをする人が出てきたりしないだろうか。
 (2)(動詞)ポイントを上げる。つまりドローでなく勝って1ポイントを得る。 (3)棋譜(game score)。公式戦ではプレイヤーが自ら棋譜を取り(keep the score)、終了後には双方が棋譜用紙に署名してアービターに提出せねばならない。チェスの棋譜に著作権はなく、国際的な慣習として対戦者・競技会名(開催地)・対局年を示せば誰でも自由に利用できる。もちろん、棋譜に対する解説は(たとえ手順と記号のみであっても)著作物として保護を受ける。引用の場合は出所を明示しなくてはならない。
 自分の対局や、感想戦に参加した対局なら、棋譜を見て思考内容を思い出せる。しかし他人の棋譜を見るだけでその思考や感情は再現できない。たとえば好手を指しているとしてどこまで読んで指したのか、本人の解説がない限りわからない。要するに棋譜は単なる事実の記録であって、思想感情は表現されておらず、著作物ではない。対局者本人が「表現されている」と錯覚しやすいだけである。だから日本棋院など対局者の集団から著作物だという主張が出て混乱を招くのだろう。頭脳競技の団体は棋譜そのものに対価を求めるのではなく、棋譜に対する高度な解説や、リアルタイムの対局のドラマ性にこそ価値があるのだとはっきり意識するべきで、そうすれば進むべき道は自然に見えて来るのではないか。
scorebook:【用具】スコアブック、棋譜帳。棋譜用紙をノートにしたもの。
scoresheet:【用具】スコアシート、棋譜用紙。国際競技会では2枚重ねのカーボンレスコピーとなっているものが多い。対局後、オリジナルに両プレイヤーが署名してアービターに提出し、コピーをプレイヤーが持ち帰る。スコアシートのつづりをscorepadと言う。
SD:→sudden death
sealed move:【競技】封じ手。指しかけ(→adjournment)の際に手番の有利不利をなくすため、封筒に入れて保管しておく手。手番のプレイヤーが次の手を棋譜用紙に記入し、相手の棋譜用紙とともに封筒に入れ、両者署名の上でアービターに預けておく。封筒の表には指しかけ局面を図面で表記する。初めて使われたのは1878年。
second:セコンド。特定の競技会やマッチにおいて、序盤の準備、指しかけの分析、主催者との交渉などプレイヤーを補佐する人。
seed:【Elo】レイティング順位。シードと言っても、チェスでは対戦組み合わせ上有利にするということはまずない。単に出場者の中でのレイティング順位を示す場合がほとんどである。
see-saw:→windmill
self-block:セルフブロック。(1)ピースで味方のPをブロックすること。例:1.d4 d5 2.Nc3はNでc2のPをself-blockし、Pの連携を悪くするため、あまり指されない。 (2)【作局】Kの逃げ道をふさいでいる味方の駒。
selfmate:【作局】セルフメイト、自殺詰。フェアリー作局のひとつで、白が強制手順によって黒に白Kを詰まさせる問題。昔はsui-mateと呼んでいた。
self-pin:セルフピン。自ら相手のピンに入る手。
Semi-Closed Game、Semi-Open Game:【序盤】→Closed Game
semi-open file:→half-open file
semi-passed pawn:→candidate(2)
semi-stalemate:【終盤】【手筋】セミ・ステイルメイト。敵Kをステイルメイトの形に追い詰めて、全体をツークツヴァンクに入れる手筋。 例:白Kc6,Bb4,a3、黒Kc8,a4,b5、白先。白Bは「悪い色」(→wrong-colored bishop)であり、Kで黒Pを両方取っても勝てない。しかし1.Ba5 ! Kb8 2.Bb6 Ka8 [2...Kc8 3.Bc7 !] 3.Kc7 ! と追い詰めると3...b4しかなく、4.axb4 a3 5.Bd4で勝ち。黒はPが余分にあるために負けになる。
Senior International Master:【通信】【称号】通信チェスで、GMとIMの間のタイトル。通信チェスの称号体系はほぼ実戦チェスに準じているが、この称号は実戦チェスにはない。「SIM」または「SM」と略す。
Senior Master:【称号】USCF(→)で、レイティング2400以上を指す区分。「SM」と略す。
separated pawns:分散ポーン。1つ以上のファイルを間に置いて離れた複数のP。disconnected p.、split p.とも言う。 →connected pawns
session:【競技】セッション。対局開始から指しかけまで、また再開から次の指しかけまでの1回の対局時間。periodとも言う。
seven-hour session:→classical time control
Seventh Heaven:次項、seventh rank absoluteの比喩的表現。ユダヤ教・キリスト教の第七天(至高とされる)の意味。
seventh rank absolute:第7ランクの完全支配。1個か2個のRが敵陣7段目を支配して、敵Kを1段目に閉じ込めている状態。おおむねP1個分かそれ以上の価値があるとされる。
sharp:鋭い、きわどい。互いにひとつ間違うと大怪我をするような局面、またそういう局面を目指す手をこう表現する。
shield:【手筋】盾。Kが敵Pの陰に入ってラインピースのチェックを避ける手筋。umbrella(傘)とも言う。 例1:白Kg1,Rf1,Be3,f2,g3,h2、黒Qh5,Rh7,g4。受けがないようだが、1.h4 ! gxh3 2.Kh2でとりあえず侵入は防げる。 例2:白Kd5,Rg7,b4,c4、黒Kb8,Rf4,a7,b6,d6,f5,g4、白先。1.Kc6 ? Rxc4+は負け。1.c5! dxc5と「盾」を作ってから2.Kc6 a6 3.Rg8+ Ka7 4.Rg7+ でパペチュアル。
short castling:Kサイドへの「短い」キャスリング。
short diagonal:【終盤】Bエンディングにおいて、ある枡(通常パスPが次に進むべき枡)を通る2本の斜線のうち短いほう。→long diagonal(2)
short range piece:【作局】短射程駒。動く距離に制限のある駒、つまりK、N、P。 →long range piece
short side:【終盤】狭いサイド。 →long side
shoulder off、shouldering:【終盤】【手筋】肩寄せ。Kが敵Kに近づき、その動きを妨害する手筋。 例:白Kf7,a6、黒Kb2,a7(Schlage対Ahues戦、Berlin 1921年)。白Kがe7-d7-c7-b7-a7とまっすぐPを取りに行くと、黒Kはc3-c4-c5-d6-c7と白Kを閉じ込めてドロー。1.Ke6 ! Kc3 2.Kd5 !と黒Kを制約しながら取りに行けば勝ち。
shuffle chess:→randomized chess
sight of the board:局面把握。局面を見て、駒の配置や利きを(数秒で)把握すること。またその能力。vision of the b.とも言う。
SIM:【称号】→Senior International Master
simplification:単純化。駒を交換して局面を単純にすること。
simultaneous display、simultaneous exhibition:同時対局、多面指し。短くsimulとも言う。強いプレイヤーが多数の弱い相手と同時に戦う指導対局の形式で、通常は上手が白を持つ。上手が盤の前に来たら下手はすぐに着手しなくてはならない。また上手にはタッチアンドムーブが適用されないことがある。現在ではネット対局場でもよく行なわれている。 →blindfold simul、clock simul、mutual simul
single-player chess:【ソフト】コンピュータゲーム業界で、人間がソフトと対戦する形式を言う。これに対して人間どうしの場合をmulti-player chessと言う。
skewer:【手筋】スキュアー、串刺し。ラインピースが敵駒を攻撃し、敵駒が逃げた後でその先にある別の駒を取る基本手筋。 例:白Kg2,Ra8,a7,黒Kg7,Ra1。この局面はドローだが、1...Kf7 ? は悪手、2.Rh8 !(狙いa8/Q) Rxa7 3.Rh7+ 〜 4.Rxa7とスキュアーでRを抜かれる。
skittles:自由対局。楽番。時計も使わず棋譜も取らない気軽な対局。casual game、friendly game、offhand gameも同じ。競技会場で観戦者が自由に対局を楽しめるようテーブルとチェスセットを用意してある場所をskittles roomと言う。
SM:【称号】→Senior International Master、Senior Master
small center:スモール・センター。中央3段目にPを2つ並べた(白d3,e3、黒d6,e6の)形。
smothered mate:【手筋】スマザード・メイト、窒息メイト。味方の駒に囲まれて動けないKをN1個でメイトすること。 例は→ambush、overload、Philidor's Legacy、Stamma's mate
social player:社交的プレイヤー。特にクラブや団体に入らず、友人知人との社交や時間つぶしのためにチェスを指すプレイヤー。casual player、hobby playerも同様。 →club player、tournament player
Sofia rule:【競技】ソフィア・ルール。 →thirty move draw rule
solitaire chess:ソリテア・チェス。名局の棋譜を示し、一部の手をそのつど読者に予想させることで得点を与え、得点率によって棋力を評価する形のひとり遊び。
Solkoff:【競技】ソルコフ。タイブレークの一法。 →tie-break
Sonneborn-Berger:【競技】ソンボーン・ベルガー。タイブレークの一法。 →tie-break
SOS:→cumulative score
sound:(形容詞)(1)分析の結果、有利になる(少なくとも不利にならない)と確認されるであろう局面・手順。「(ある手が)成立する」という表現が近い。逆はunsoundで「無理筋」と訳せるだろう。 (2)【作局】不詰や余詰のない完全作であること。不完全はunsound。
space:スペース、空間。駒が自由に動ける枡(または敵駒が自由に入れない枡)の集合。
space advantage:スペースの優位。自由に動ける空間が相手より多い状態。
 味方の駒繰りは易しく、相手は難しいのだから、両翼で同時に戦いを起こす(または一翼から他翼に急に兵力を移す)と相手は対応しきれない。そのためスペースの広い側は交換を避けて駒密度を高く保つのが原則である。またスペースが広いということは、Pに手数をかけたわけだからピースの展開は遅れていることが多い。しばらくは局面を閉じておき、ピースの展開が追いついたところで本格的な攻撃を考えるべきである。さらにPが前進していて昇格に近いため、終盤に入っても優位を保ちやすい。
 逆にスペースのない側はラインピースを大事にし、前進してきた敵Pを交換して消してラインを開く、あるいは敵Pの裏にピースを送り込むのが反撃の手段となる。Pが前進しているため、裏に入り込まれるとKなどの弱点が守りにくい。 →communication
Spanish bishop:【序盤】1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5のSpanish Openingにおいてb5に展開された白B。同じ定跡の別名(Ruy Lopez)からLopez b.とも言う。 →Italian bishop
Spanish diagonal:【序盤】1.e4 e5で始まる序盤(Open Game)において、a4-e8の斜線。 →Italian diagonal
Spanish torture:【序盤】スペイン式拷問。Closed Spanish(1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 a6 4.Ba4 Nf6 5.o-o Be7 6.Re1 b5 7.Bb3 d6 8.c3 o-o)という序盤の異名。黒から完全なイコライズ(→equalize)が難しく、白の勝つチャンスが長く残るためこの名がある。
spare tempo:→tempo-move
speed of play:→rate of play
spite check:敗勢の局面で終局を引き延ばすだけの無意味なチェック。spiteはいやがらせというような意味。将棋では俗に「思い出王手」と言うようだ。
square:枡。碁盤・将棋盤は縦長の長方形だが、チェス盤では文字通りの正方形である。
square complex:特定の色の枡の集合体。color weakness(→)に関連して使われる。color complexとも言う。
squeeze:【終盤】(1)駒割りや陣形のきわめて小さな優位をエンドゲームによって勝ちに持っていくこと。conversion(1)(→)よりきわどい。わずかな可能性をしぼり出すという意味。 (2)著者によっては、mutual zugzwangを単にzugzwangと呼び、一方だけのzugzwangをsqueezeと呼ぶ。 →zugzwang
SS:→Swiss system
staircase movement:【手筋】階段の動き。K、Q、Rのいずれかが、ひとつの斜線に沿って縦・横・縦・横…と1枡ずつ進む動き。詰将棋の「馬鋸」に似ている。 例:コンピュータ同士の一戦から。Deep Fritz対Deep Junior 2001年。白Kd3,Qb3,Rc2,Nd2,a4,b4,c5,f2、黒Kd7,Qe5,Re1,c7,c6,d5、黒先。 1...Qf5+ 2.Kd4 Qf6+ 3.Kd3 Qg6+ 4.Kd4 Qg7+ 5.Kd3 Qh7+ 6.Kd4 Qh8+ 7.Kd3 Qh3+ ! と横からのチェックを実現させた。8.Kd4 Re4+ ! 9.Nxe4 Qxb3で黒勝勢。このように連続チェックの場合はstep-check(階段チェック)とも言う。
stalemate:ステイルメイト。自分の手番で、チェックを受けておらず、かつ合法な手がひとつもない状態。ドローになる。
 このルールは終盤を複雑に、おもしろくするためにある。 例:白e7/f7/g7/h7のどれかとKg8、黒Ka1,Qb1。白Pがe7かg7なら黒勝ち、f7かh7ならステイルメイトのためにドローになる(1...Qg6+ 2.Kh8 !)。またPが余分にあるせいで負ける形(→semi-stalemate、Troitzky line、Troitzky mate)や、R、Bへの昇格(→Saavedra position、twins)が生じるのもこのルールのおかげである。日本語の本で、このルールをキリスト教や騎士道精神などとからめて説明しているものがあるが、外国の本では見たことがない。終盤に無知な人がこじつけた俗説であろう。
Stamma's mate:【手筋】スタンマのメイト。6段目のRPの前にいる敵Kを、KとNで閉じ込めてメイトする手筋。 例:白Kc2,Nd3、黒Ka2,a3。黒Pがなければ戦力不足のドローだが……白先なら1.Nb4+ ! Ka1 2.Kc1 ! a2 3.Nc2#。黒先なら1...Ka1 2.Nc1 ! a2 3.Nb3#。不自然にも見えるが、a2にあった白Pを黒Kが取りに来た形で、実戦でも生じる筋である。Stammaは18世紀前半にシリアからイギリスに留学、イスラム圏でのチェスの研究を西欧に伝えた。
standard notation:【記譜】→algebraic notation
static factors:静的要因。形勢判断の要素のうち変化しにくい要素、すなわち駒の損得、Pの構成を言う。 →dynamic factors
Staunton chessmen:【用具】スタントン駒。19世紀イギリスの名手Stauntonが定めたデザインのチェス駒。19世紀中ごろにイギリスで意匠登録されたが、現在では保護期間が切れ、誰でも製作販売してよい。FIDE設立時に公式駒に指定され、世界的標準となった。チェス駒のデザインには地域差がある。たとえば東欧圏では今も、Bの頭部を補色(白Bなら黒)で塗り、切り込みのない駒がよく用いられるが、これも公式に認められている。
Steinitz's Gem:【名局】シュタイニッツの宝石。Steinitz対von Bardeleben戦(Hastings、1895年。白勝ち)の異名。→棋譜
Steinitz's rule:シュタイニッツの法則。(1)Pは敵Nに拠点(→outpost)を与えないように進めよという原則。たとえば黒Nがb6に来たら、白b3と指してa4とc4を奪う。 (2)【終盤】tempo move(→)を残すために、なるべく2段目のPを残しておけという原則。Steinitzは初代の世界チャンピオン。
stem game:【序盤】初出例。ある定跡手順が最初に実戦で使われたゲーム。source g.とも言う。
stipulation:【作局】解答条件。「白先白勝」「4手でセルフメイト」など、解答のために与えられる条件のこと。
stonewall:ストンウォール(石壁)。同色の枡にPをジグザグに連ねた壁。特に、白d4-e3-f4(黒d5-e6-f5)の形を言う。
straighten the pawns:ダブルPや孤立Pを解消して連結Pの形に直すこと。 例:a2,c2,c3の形から、b3の敵駒をcxb3と取ればPを「まっすぐに直す」ことができる。
strategy:ストラテジー、戦略。終盤の形と計画性を主体とする長期的な戦いの技術。これに長けたプレイヤーをstrategistと言う。 →tactics
戦略=複数の目標
 将棋には戦略目標がひとつしかなく、「Kへの攻撃」と「Pの昇格」の2つの目標がからみあうチェスとはまったく異質である。将棋にはそもそもstrategyに相当することばがない。チェスの戦略はむしろ「確定地の多さ」と「弱石への攻め」の2つの中間目標がある囲碁と共通する面がある。たとえば「地と攻めの一方に偏った一本調子の布石はよくない」と言われるが、これはチェスの序盤にもあてはまる。中盤(Kへの攻め合い)にも終盤(Pの昇格争い)にも対応できる柔軟な形に構えておくのが正攻法だ。また地合い(チェスでは駒割りや終盤の形に相当)に大差があれば取りかけ(メイト)を狙うよりないが、地合いの差が小さければ寄りつきの攻め(つまり敵Kの動きを制約して終盤を有利にする)で十分、というのも同じだ。このあたりがわかるようになると、チェスが面白くてやめられなくなるだろう。
strong:チェス文献にstrong/weakは頻出語だが、意外に意味が広い。まとめておく。 (1)strong moveは好手、厳しい手、強力(有力)な手。囲碁将棋でいう「強手」(一見強引に見えるが読みの裏づけのある手)とは違うので注意。weak m.は悪手、疑問手となる。 (2)strong/weak pieceは働きのよい/悪い駒。 (3)ただしvalue of pieces(→)で値段の高い駒をstronger piece、安い駒をweaker p.ということがある。この場合駒の働きは関係ない。 (4)strong squareは自分が利用しやすい枡、weak s.は相手に利用されやすい枡(弱点、キズ)。 (5)【終盤】stronger sideは勝ちを目指して指す優勢側、weaker s.はドローを目指す劣勢側。これはsuperior/inferior sideとも言う。 (6)最後にチェスの棋力(playing strength)の高低ももちろんstrong/weakである。
strongpoint、strongpost:敵陣内で、しっかりと確保して攻撃の拠点となるようなPまたは枡。枡の場合はoutpost(→)とほぼ同じ。
study:【作局】スタディ。終盤について、双方最善の応酬を解答として求める作局。駒の働きの限界を追及し、芸術性が高い。鑑賞するだけでも駒の働きの微細な違いに対する感覚を養える。日本では(仏・露)etude から「エチュード」と呼ぶことも多い。実例は→ambush、counter-pin、domination、double pin、echo、Lasker's ladder、Reti maneuver、Saavedra position、switchback、twins、unpin。有名な作局家としてはCheron、Gurgenidze、Kasparian、Kubbel、V.& M. Platov(兄弟)、Rinck、Troitzkyなどが挙げられる。Timman、Nunn、Benko、Retiなど実戦のGMによる作品も多い。
スタディの本:
 現在手に入れやすい本をいくつか紹介しておく。まずきわめつけと言えるのがNunnの Endgame Challenge で古今の名作250題を厳選詳解している。ただしさすがに作品も解説も高度である。易しい問題集としてはChernevの 200 Brilliant Endgames が勧められる。Banの The Tactics of End-Games は易しいスタディによって戦術を学ぶ狙いの本で、マジャール語からの英訳のためやや読みにくいが内容はおもしろい。また実戦形の作品は終盤の教科書類にも多数収められている(→BCE)。フランス語だがVilleneuveの Les Finales (上下2巻)はスタディと実戦例を合わせて問題を700題以上集めてある。amazon.frで買える。
style:棋風(playing style)。
sudden death:【計時】指しきり。持時間内に終局まですべての手を指さねばならない時間制限。「SD」と略す。チェスの芸術性・論理性を損なわないよう、指しきりで時間切迫の際にはその局面からの論理的結果に合意(ドロー合意・投了)すべきである。そのため、終盤の知識が当然の前提としてプレイヤー(およびアービター)に要求される。当然のことながらチェス後進国ではトラブルの種である。 →QPF
sui-mate:→selfmate
superfluous knight:重複ナイト。拠点を占めたNを、後ろからつないでいるN。ロシアの有名トレーナー、Dvoretskyの用語。 例:白d4,e3,f4,Nd3,Ne5、黒d5,e6,f5,Bd6。d3のNはBxe5に備えて拠点のNを守っているが、ただ出番を待っているだけで黒Bよりやや働きが悪いとも考えられる。囲碁で言う重複形、凝り形に近い。
super grandmaster:スーパー・グランドマスター。特に強いGMの俗称、公式の称号ではない。昔はレイティング2600以上を指したが、今ではインフレのため2700以上を言うようだ。
supported passed pawn:→protected passed pawn
swallow's tail mate:【手筋】燕尾のメイト。後ろ両脇をふさがれたKをQでメイトする形。 例:白e5,Qf6、黒Kf7,Re8,Rg8など。gueridon mateとも言う。gueridonはフランス語でカフェ用の小卓で、Qを天板、後ろの駒を2本の脚に見立てた表現。
swindle:まやかし。形勢の悪い側がしかける巧妙な罠。同じ罠でも、trapは序盤から終盤まで、また形勢に関係なく使われる。
 一局を勝つには一般に、まず主導権を奪って優位に立つ段階、次にドローの幅を乗り越える段階、最後に相手のまやかしを見抜いて勝ちきる段階の三つを経過する。もちろん自分が敗勢ならまやかしを繰り出すことになる。いずれにせよ一局に一度は現われる段階だと思っておかねばならない。まやかしはチェスの基本(?!)である。
Swiss gambit:スイス・ギャンビット。スイス式(→次項)の大会で、最初の数局をわざと負けやドローにし、後半に比較的弱い(しかも疲れた)相手と対戦して上位入賞を狙う作戦。もちろん誉められたことではない。
Swiss system:【競技】スイス式ペアリング。「SS」と略す。多人数が同数の対局を行なう組み合わせ方式で、毎ラウンド、全員ができるだけ成績の近い相手と対戦する。ただし同じ相手とは二度と対戦しない。また各人について白黒の局数を同数に近づける。そのため、白黒の局数の差が偶数人の総当りと同じ±1ですむよう、ラウンド数は奇数が原則である(偶数だと±2の人が出やすい)。19世紀末にスイスのチェスクラブで考案され、今では室内ゲーム全般に広まった。途中で不戦や棄権があっても組み合わせができるのが大きな特長である。マイナス面としては対戦相手決定から対局までの時間が短く準備しにくい、中位の順位に信頼性がない、特に多人数の場合に実力差の大きい相手と何局も指さねばならない、などがある。組み合わせ用のソフトにはSwiss Perfect、Swiss-Chess、Swiss-Sys、Swiss Manager、WinTDなどがある。現在、IA(→)資格の取得にはペアリングソフトの操作技能が必須となっている。
 変種1:accelerated Swiss:加速スイス式。上位陣の対戦が確実に起こるよう、最初数ラウンドの組み合わせに操作を加える方式。
 変種2:Luton system:同じ相手と何度でも対戦する。少人数の場合に有効。
 変種3:Konrad system:一定数の対局結果を自由に選んで比較する。たとえば全10回戦として週1局ずつ消化、プレイヤーごとに成績のよい6局を選んでその合計で表彰を行なう。どのラウンドでも休んでよく、クラブの例会などに連続性を持たせることができる。
Swiss tournament:スイス式ペアリングを使った大会。結果の信頼性について、近似的に次の式が知られている。
  (5×局数−人数)÷7=信頼できる上位(下位)入賞結果の数。
 たとえばスイス式13局で30人参加なら、(5×13−30)÷7=5、1-5位(および26-30位)の結果は総当りの場合と同程度の信頼性がある。
switchback:【手筋】スイッチバック。一度動いた駒を、直後または数手後に元の枡に戻す手。好手になる場合でも、手損に思えるため盲点になりやすい。 例:白Kd7,c7、黒Kg3,Bh7,b7。白先ドロー(A. & K.Sarychev、1928年作)。1.c8/Q ? はBf5+ 2.Kc7 Bxc8でPを守られて負け。1.Kc8 !! b5(Pが浮き駒になった)2.Kd7 ! b4(2...Bf5+ 3.Kd6 b4でも同じ) Kd6 Bf5 4.Ke5 ! Bc8 5.Kd4で間に合う。
system:【序盤】システム。定跡名で、明確な定義はないが、主に相手の応手に関わらず一方が組み上げていける形を指す。たとえば白c4-Nc3-d3-e4-Nge2-g3-Bg2の形をBotvinnik Systemと言う。
-T-
tabia、tabiya:【序盤】(アラビア語)タビヤ。序盤定跡でひんぱんに指される常形の局面。基本形、流行形。もとはチェスの前身であるシャトランジ(shatranj)というゲームの定跡を意味した。
tablebase:【終盤】【ソフト】テーブルベース。駒数の少ない終盤について、コンピュータ解析により全変化を尽くしたデータベース。過去の終盤研究やスタディでテーブルベースによって結果が覆ったものは少なくない。また一般に50手ルールを考慮していないため、実戦分析に役立てるには注意が必要。2006年には駒数6個以下の全局面(解析するまでもなく大差の駒割りは除く)が完成したが、完全な形式では情報量が1TBを超える。現在ネットで利用できる。→リンク(Shredderchess)。さらに2012年には駒数7個以下の大部分が完成したが、情報量が140TBで、一般には公開されていない。 →distance(2)
tactics:タクティクス、戦術。読みと攻撃を主体とする短期的な戦いの技術。この技術に長けたプレイヤーをtacticianと言う。「手筋」とも訳せる場合がある。 →strategy
take:(敵駒を)取る。棋譜では「x」の記号で表され、たとえば「Bxb5」なら「Bishop takes bee five」と読む。
takeback:待った。一度指した手を戻すこと。実戦ではもちろんルール違反だが、ネット対局ではmouseslip(→)があるため、相手の合意があればtakebackできるところが多い。
tandem chess:タンデムチェス、ペアチェス。2人1組で交互に指すチェス(相談はできない)。「A、B」組と「c、d」組が対戦する場合、順序が固定しないようAcBcBdAdの順で指すのが普通(つまり初手以外は各人が2手ずつ指して交代する)。
 余談ながら、ペア碁では単にAcBdを繰り返す。これでは強い相手の次に弱い選手が打つ側が不利になる。2手交代のほうが興が増すであろう。碁石を2個ずつ取り出して打てば手番も混乱しにくいだろう。
Tarrasch's rule:タラシュの法則。RはパスPの後ろに置けという原則。敵のパスPを裏から止めれば(例:白Ra7、黒a4)、Pが進むほどRの働きが増していく。また自分のパスPなら、Rで後押しすれば(例:白a4+Ra1)進めやすい。ただし他の部分でも戦いが続く場合には、横から守って(例:白a4+Re4)Rを縦横に使うほうがよいこともある。Tarraschは19世紀末のドイツの名手。
TD:→Tournament Director
team point:【競技】チームポイント、勝点。団体戦で、チーム対チームの勝敗をもとにした得点。たとえば勝ち越した側にチームポイント1、同点なら双方にチームポイント0.5、など。match pointとも言う。 →game point
technique:【終盤】テクニック、収束。終盤でまぎれなく勝ちきる(またはドローにする)確立した技術。そういう局面をtechnical position、この技術にすぐれたプレイヤーをtechnicianと呼ぶ。ほとんどの場合は「技術」ではなくはっきり「終盤」と訳すほうがよい。matter of techniqueというと後は知識と注意力だけで処理できるという意味で、「手続きの問題」と訳せるだろう。
telechess:【競技】遠隔チェス。インターネット以前の時代に、電話・電報・電信・テレックスなどの電気的通信手段による対局をこう総称した。離れた国どうしの対抗戦がよく行なわれた。
tempo:テンポ。1手、2手と数えられる手数(の損得)。複数形はtempi。またwith tempoは「先手で」。 →time(1)
序盤テンポの数え方:
 1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4 Bc5、ここで4.Ng5 o-o 5.Nxf7 Rxf7 6.Bxf7+ Kxf7と進むとどちらが有利か? 初心者が一度は抱く疑問だろう。中盤ではR+Pより小駒2個のほうがたいてい強いが、もっとだいじなのは手数だ。f7で消えた駒の動いた回数を数える。白はN3手とB2手、計5手分が盤上から消え、黒はP0手とR2手で計2手、後でKg8と戻るとしてもまだ2手得している。はっきり黒有利である。
tempo-move:【終盤】【手筋】テンポムーブ、手待ち。相手に手を渡しツークツヴァンクに入れるための狙いのない手。特にPによる手待ちを言う。また、テンポムーブによって失える手数をspare tempo、reserve tempoと言う。 例:白Kc5,b4,h2、黒Ka4,b5,h6。Qサイドでtrebuchet(→)の両ツークツヴァンク形ができている。白先なら1.h3 ! h5 2.h4と2回のtempo-moveで手を渡して白勝ち。黒先ならもちろん1...h5 2.h4で同じ。Pの2枡前進のルールが終盤にも大きな意味を持っていることがわかる(1.h4 ?? h5は白負け)。
tension:テンション、緊張。互いに駒を取れる形。特に中央近くでPどうしがぶつかり、双方から取る可能性のある形を言う。Pどうしの場合はleverとも言う。
Terrible,the:1981年と84年の世界選手権挑戦者、Korchnoiのあだ名。厳しい棋風と性格、高い棋力から、イワン4世の異名(雷帝、Ivan the Terrible、ロシア語ではIvan Groznyi)を借りたこの名で恐れられた。
text-move:本譜。つまり、変化手順ではなく対局で実際に指された手。作局では、作意手順を言うことがある。
theme、themed、thematic:(1)【競技】テーマ戦、局面指定戦。特定の序盤、特定の駒割りなど、ある局面を指定して全員がそこから指し始める対局や競技会。通信戦でよく行なわれる。fixed openingとも言う。 theme(2)【作局】テーマ。作品で表現される特定の主題。例は→Excelsior、→Nowotny interferenceなど。
themed chessset:戦争、人物、動物など特定のテーマに沿ったデザインの装飾的チェスセット。
theoretical draw、theoretical win:→book
theoretical duel:研究勝負。双方が序盤で研究をぶつけあうこと。
theoretician:【序盤】次項のとおり、チェスでは実戦に使われた手を整理した体系をtheoryと呼ぶ。一般のtheory(理論)とは少し違う意味がある。だからtheoreticianはほとんどの場合「定跡研究の得意なプレイヤー」の意味である。「理論家」と訳せるのはNimzovich、Tarraschなどチェスとはどういうものかを総合的に論じた人だけである。
theory:【序盤】【終盤】セオリー、定跡。本やデータベースにまとめられた序盤・終盤の知識。ただし将棋の定跡とは違って、1局でも実戦例があれば定着していなくともtheoryと呼ばれる。その場合は「戦例」と訳すべきであろう。
thirty move draw rule:【競技】30手ルール。事前合意や早期のドローを防ぐため、30手以前の合意のドローを禁じるルール。公式のルールではなく、招待大会で主催者が義務づける場合がある。初めて用いられた開催地からSofia ruleとも言う。
 さらに進んでドロー提案を全面的に禁じるケースも出てきた(→Corsican rule)。とはいえ「合意のドロー」を禁じているだけなので、強制的にパーペチュアルになる定跡手順を選ばれるとお手上げである。棋譜データベースを調べるとパーペチュアルで終わる同一手順のゲームが多数見つかるが、かなりの部分は両対局者の事前合意によるドローである。 →prearranged draw
threat:狙い。狙いを実行に移すのはexecutionである。
 Threat is stronger than execution.(狙いは実行よりも強い)という有名な格言がある。狙いを実行してしまえば一度しか利用できないが、狙いのまま残しておけば間接的に何度も利用できる可能性があるからだ。実戦的にも、狙いのまま残しておけば、相手はそれが成立するかどうか1手ごとに読む必要があり、時間面・心理面でのプレッシャーになる。
threefold repetition:同形三復。同じ手番で、同一局面が3回(以上)生じること。同種のピース(たとえばRとR)が位置を入れ替えても同じ局面だが、キャスリングやアンパッサンの可能性(dynamic possibility)が違えば別の局面とする。 自分の手番に、a)直前の相手の手で生じたことを示す、b)自分の次の手で生じることを示す、のいずれかでドローになる。なおb)の場合、次の手を盤上で指す必要はない。むしろ指してしまうと手番を渡したと見なされ、クレイム(→claim)の権利を失うおそれがある。これも間違った説明をしている日本語の本がある。
 ネットチェスでも手続きは同様で、自分の手番に、a')すでに生じていればドローのボタンをクリックする、b')ドローのボタンをクリックしてから同一局面になる手を指す、のいずれかである。
through check:【手筋】敵Kへのチェックによるスキュアー(→skewer)。素抜き。
thrust:(Pを)突く。pushに同じ。
tie-break:【競技】タイブレーク。同点の場合の順位決定方法。さらに対局を行なうプレーオフのほか、さまざまな方法がある。
 各種のタイブレーク法:
●Buchholz(ブッフホルツ)、Solkoff(ソルコフ):対戦相手のスコアの合計。
●Median(メディアン):上のSolkoffから最大と最小の2つの値を除外する。Harknessとも言う。
●Sonneborn-Berger(ソンボーン・ベルガー):対戦相手のスコアに、その相手に対する自分の結果(1か1/2か0)をかけて合計する。「強い相手に勝つプラス」を「弱い相手に負けるマイナス」より大きく評価することになる。「SB」と略す。単にBerger、Neustadtl score、weighted sum(「WS」)とも言う。総当りでも使える。
●performance(パフォーマンス):その大会の結果だけで計算したレイティング(TPR:tournament performance rating)。詳しくは →performance
●cumulative score(累積スコア):スイス式で、各ラウンド後の得点を単に合計したもの。sum of scores(「SOS」)、progressive score(「PS」)とも言う。大きいほど途中強い相手とあたっていた、つまり好成績と考える。精度は低いが他の対局の結果を待たずに算出できる利点がある。
●Kashdan(カシュダン):勝ち=4、ドロー=2、負け=1、不戦(結果を問わず)=0として合計。ドローの少ないほうが高くなり、積極的にプレイした人が有利になる。ただし対戦相手の質は反映されない。Kashdanは米国のGM、後にアービター。
●Koya(コヤ):その大会で50%以上の勝率を上げた相手に対するスコア。総当りでも使える。
●さらに総当りの場合は、直接対決の結果、総勝ち数、黒番勝ち数なども使われる。珍しいところではルーレットやビンゴマシンで行なった例もある。
time:(1)速度。手の損得。 →tempo (2)考慮時間(time on the clock)。
time-control:【競技】タイムコントロール、制限時間。持時間の規定。また、規定の手数を指し終え、持時間が増えること。現在のルールでは、最初のタイムコントロールは40手目に統一するよう推奨されていた(...is recommended)が、さらに進んで義務(shall be...)となった。 →rate of play
time-forfeit:時間切れ。
time-trouble:タイムトラブル、時間切迫。time scramble、time pressureもほぼ同じ。
TN:【序盤】Theoretical Novelty。 →novelty
touch and move、touch move:タッチアンドムーブ。着手の意図を持って触った盤上の駒は必ず動かさねばならない(取らねばならない)というルール。touched piece ruleとも言う。その駒を動かす手がひとつもない場合は、無視して別の駒を動かしてよい。 →clock move
 盤上の駒に偶然手が触れた場合はこのルールは適用されない。間違った説明をしている日本語の入門書があるので特記しておく。なお、いったん駒の底をある枡につけながら、手を離さず別の枡に動かすのもマナー違反である(ルールで明確には禁じられていないが)。要するに、相手の反応を見て手を変える(と解釈され得る)行為はよくないということだ。同じ理由から、着手前に棋譜用紙に次の手を書くことも禁じられた。
tourist:観光客。たいした準備もせず観光気分で国際大会に参加する弱いプレイヤーを指す蔑称。対局前日にカジノで徹夜したり、会場のビデオ撮影に熱をあげたりする。
tournament:トーナメント、競技会。総当り、スイス式、ノックアウトなどさまざまな方式がある。tourneyとも言う。「Zurich 1953」のように開催地名と年号で表現する。
tournament book:トーナメント・ブック。ひとつの競技会の全局(または大部分)の棋譜を収めた本。名局集のようにサンプルが偏っていないため、実戦チェスの真実に近い姿を知ることができる。New York 1924、Nottingham 1936、Soviet Championship 1941、Zurich 1953、Curacao 1962、Santa Monica 1966(Second Piatigorsky Cup)、Montreal 1979、San Luis 2005のものなどが有名。
Tournament Director:【競技】トーナメント・ディレクター、競技主任。大会の事務・審判の責任者。「TD」と略す。Tournament Controllerとも言う。
tournament player:トーナメント・プレイヤー。公式団体に所属して競技会に出場するプレイヤー。棋譜を保存し、レイティングの上下に一喜一憂する(人が多い)。 →club player、social player
tournament practice:公式戦における真剣な実戦。またそれで生まれた棋譜の総体。「練習」や「慣習」とは関係がない。高いレベルの実戦に限定する場合はmaster p.、grandmaster p.も使われる。
tourney:(1)実戦トーナメントの別表現。 (2)【作局】作局コンテスト(composing t.)。または解答競技会(solving t.)。
TPR:tournament performance ratingの略。 →performance
trainer:トレーナー。プロや若手プレイヤーのトレーニングを指導し手伝う人。second(→)と違い、長期的な関係を結ぶ。またFIDEではチェス教育の公式資格としてSenior Trainer、Trainer、Instructorの3段階の称号を定めた。棋力、コーチ経験、セミナー受講などを条件としている。 →coach
transposition:移行。ひとつの定跡や手順から別の定跡や手順と同じ局面になること。 例:1.f4 e5 は From Gambitという定跡だが、そこで 2.e4 と指すと1.e4 e5 2.f4 の King's Gambitに「移行」する。
trap:(1)罠、はめ手。もっとも一般的な用語。はめ手を好むプレイヤーをtrappy playerと言う。 →cheapo、swindle  (2)殺す。敵駒の逃げ道をすべて支配して取る(または閉じ込める)こと。killも同じ。
travel(ing) set:【用具】トラベルセット。携帯用チェスセットのうち、駒が立体のものを言う。駒底のマグネットやペグによって駒を固定できるものが多い。 →pocket set
trebuchet:【終盤】トレビュシェット。双方のPがブロックしあい、Kが互いのPに密着した両ツークツヴァンクの形。 例:白Kd5,c4、黒Kb4,c5。原義は「(中世の)投石器」で、その形に似ているため。
tree of variations:変化の木。ある局面からの変化手順の分岐を、木の枝分かれのように示した図。コンピュータチェスでは単にtree(探索木)と呼ぶことが多い。
triangulation:【終盤】【手筋】トライアンギュレーション。相手に手を渡しツークツヴァンクに入れるための、K(まれにQ)による三角形の動き。「三角パス」と訳せばいいだろう。Pエンディングに多い。なお、3手で元の枡に戻ることが必要である。これも間違った説明をしている日本語の本がある。 Kによる例:白Kd5,a5,c6、黒Kc8,a6、白先勝。1.Kd6 ? Kd8、1.Kc5 ? Kc7、いずれもオポジションを取られて前進できない。1.Kc4 ! Kd8(1...Kc7 ? 2.Kc5-Kb6xa6で勝ち) 2.Kd4 ! Kc8 3.Kd5、三角に動いて初形のまま黒に手を渡した。3...Kc7 4.Kc5、3...Kd8 4.Kd6でいずれも白勝ち。 Qによる例:白Qc3,Kd1、黒Ka1,a2,Rb2、白先4手でメイト。黒番なら1...Kb1 2.Qc1#とすぐに詰む。だから1.Qd4 ! Kb1 2.Qd3+ Ka1 3.Qc3 ! と三角に動いて手を渡せばよい。 別の例は→Philidor position(3)
triple:(動詞)(1)同じファイル上に3個のメジャーピース(Q、R、R)を重ねる。 →Alekhine's Gun (2)トリプルPを作る。
Troitzky line:【終盤】トロイツキー・ライン。白から見た場合、a4-b6-c5-d4-e4-f5-g6-h4を結んだ線。K+N+N対Kは黒Kを隅に追いつめてもステイルメイトでドローになるが、黒にP1個があり、それをNでブロックしていると、ステイルメイトを避けて勝つ可能性がある。この時のPが、このライン上かさらに上方にあれば、双方のKの位置に関係なくメイトできる(ただし50手以上かかる配置もある)。Troitzkyはソ連の終盤分析家。 →fifty move law
Troitzky mate:【手筋】トロイツキーのメイト。隅のKに対するB1個によるメイト。白Kd5,Bh6,g7、黒Kf7,e7,h7、白先勝(Troitky作、1895年)。 1.g8/Q+ ! Kxg8 2.Ke6 Kh8 3.Kf7! e5 4.Bg7メイト。ミステリの古典であるヴァンダイン『僧正殺人事件』にも登場する。
trousers:【終盤】【手筋】股裂き。Bに対して2個のパスPが交互に前進して昇格する手筋。 例:白Be5、黒c4,f5。1.Bd4 ? では1...f4 2.Bc3 f3 3.Bd4 c3 ! 4.Be3(4.Bxc3 f2)c2とBの左右への利きが裂かれ、次に5...f2 でPが止まらなくなる。白は1.Bf4 ! と両方のPを同じ斜線上で止めるのが正しい。
turn-based chess:【通信】ターン制チェス。電子メール、ウェブなど電子的手段による通信戦を、リアルタイムのネット対局に対してこう総称する。新語である。チェスはそもそも交互に手番を迎えるターン制のゲームなのだから、いささか妙な表現ではある。
TWIC The Week In Chess 。伝統あるネット・ニュースサイト。→リンク
twins:【作局】ツインズ、双子作。初形(または解答条件)がわずかに違う作品のペア(その一方がtwin)。よく似た局面なのに作意は大きく違うというのが眼目。通常は1枚の図に変更点の指示を加えた形で出題される。 例:F.Sackmann、1913年作の双子スタディ。 a)白Kh5,Ng5,g6,h7、黒Kh8,Rf8、白先勝。1.Nf7+ Rxf7 2.gxf7 Kxh7 3.f8/R !とステイルメイトを避けて勝ち。 b)初形から白のKとNを入れ替え、Kg5,Nh5とする。今度は1.g7 Kxh7 2.gxf8/B !で勝ち。
two bishops:ツービショップ(advantage of the two bishops)。白枡Bと黒枡Bの両方が自分だけに残っていること。閉じた局面でなければやや有利(P半個分と言われる)。2個のBは決して干渉(→interference)を起こさない唯一の駒のペアだからである。double bishops、bishop pairとも言う。
-U-
U-20、U-18…:【競技】Under-20…。20歳未満、18歳未満…などの年齢別の大会。U-20をJunior、U-18以下をYouthと総称し、2歳刻みでU-8まである。ついでに、Seniorは60歳以上(女子50歳以上)を指す。
U2200、U2000…:【競技】Under-2200…。オープン大会で、レイティングに上限のある下位クラスをこう表記する。
unclear:形勢不明、混戦。
 格上の相手と戦う時は、勇気を出してわからない局面につっこんでいこう。それは相手にとってもわからない局面かもしれない、そこにチャンスがある。自分にはわからないが相手にはよくわかる局面だったら? それはチェスを教わったということだ、ありがとうございましたと頭を下げればよい。自分にわかる局面だけを追いかけていては、何も学ぶことはできない。
undefeated:負けなしで。つまり、ドローは何局かあったはずである。全勝の場合はsweep、clean scoreなどと表現する。
underdeveloped、undeveloped:展開が遅れている状態。
underpromotion:【手筋】アンダープロモーション、下位昇格。8段目に達したPがQ以外のピースに昇格すること。まれにsub-p.、minor p.とも言う。目的としては (1)Nの特殊な動きを利用する、(2)ステイルメイトを避ける、 (3)自らをステイルメイトに入れる、の3つの場合がある。(3)は実戦ではほぼありえず、作局に限られる。 (1)の例:1.d4 d5 2.c4 e5 3.dxe5 d4 4. e3 ?! Bb4+ 5.Bd2 dxe3 ! 6.Bxb4 ? exf2+ 7.Ke2 (ここで7...fxg1/Q 8.Qxd8+ Kxd8 9.Rxg1と進めば無事だが……)7...fxg1/N+ ! 8.Rxg1 Bg4+で黒勝勢。この手順をLasker's Trapと言う。 (2)の例は →Saavedra position、twins。 (3)の例:あるスタディ(J.Rusinek、1971年作)の最終局面。白Kc8,Ba8,b7,c7、黒Ke8,Bf1,Nc6,Nf6。1.b8/Qでは1...Ba6+ 2.Qb7 Ne4 ! 3.Qxa6 Nd6#と詰まされる。1.b8/R !! Ba6+ 2.Rb7なら2...Ne4の瞬間ステイルメイト。
undevelop:【手筋】戻り。最初の位置から一度展開した駒を、元の位置に戻す手。 例:1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 a6 4.Ba4 Nf6 5.o-o Be7 6.Re1 b5 7.Bb3 d6 8.c3 o-o 9.h3、ここで9...Na5(Chigorin Variation)も自然な手であるが、9...Nb8と戻ってd7に展開し直す手もある(Breyer V.)。
undouble:(1)ダブルポーン(→doubled pawns)を解消する。 (2)同じラインに大駒を重ねた状態を解消する。
unpin:【手筋】ピン外し。ピンされている駒を、安全に動ける状態にすること。的駒(target piece)を動かす場合と、ライン上にもうひとつ駒を挟んでhalf-pin(→)の状態にする場合とがある。 例1:白Ka1,Qg7,Re3、黒Kd8,Qh8,Re8、白先勝( A.Mouterde、1922年作)。1.Rd3+ Kc8 2.Rc3+ (Qをunpin)Kb8 3.Qc7+ Ka8 4.Qa5+ Kb7 5.Qb4+ Ka6 6.Qa3+ Kb5 7.Qb2+ (今度はRをunpin)Ka4 8.Ra3#。 例2:白Qd1,Nf3,d4,f2,g2,h2、黒Bg4。よくある形だが1...Bxf3に対してダブルPができないようにピンを外したい。1)Be2と安い駒をはさんでQやNを動かす。2)Nbd2とつないでからQc2と逃げる。3)Qd3またはQe2-Qe3などf3を取り返せる枡に逃げる。4)1.h3 Bh5 2.g4と追い払う。先手だがPの前進が損か得かを考える必要がある。 条件が整えばほかの手段もある。たとえば、5)黒Ka8があれば1.Qa4+と先手で逃がして次にNを動く。6)黒Qd7があれば1.Ne5!というピン破り(→pin-breaking)の筋がある。7)黒Kh7があれば1.Ng5+で逆にBを取れる。
unrated:【Elo】まだレイティングのないプレイヤー(「UR」と略す)。または、レイティング対象にならない対局。
unsound:→sound
up:駒得の状態を意味する。a pawn upならP1個得。同じ意味で〜plus、〜ahead、〜to the goodという表現もよく使われる。 →down
USCF:【組織】United States Chess Federation。全米チェス連盟。→リンク。東京と大阪にも支部がある。年会費46ドル(機関誌をネットで読むなら40ドル)。
USCFとFIDEのレイティング差:
 USCFレイティングはFIDEに比べ100点近く甘いとされていたが、おそらくFIDEレイティングのインフレのため、近年差が縮んでいる。1993年にUSCFのレイティング委員会が出した報告では50点差としている。またICCのアンケート調査によると2005年現在約40点差。日本のあるサイトでは200点差と書いているが、まったく事実無根である。
-V-
vacation:(1)マスやラインの解放。→clearance (2)【通信】休暇。通信戦で消費時間に数えない休止期間。
value of pieces:駒の価値。一般にP=1として、Q=9、R=5、B=3強、N=3と言われる。point count、point valueとも言う。
 R=4.5、Q=9.5などさらに細かく言う人もいるが、大まかな目安なのだから覚えやすい整数でいいだろう。もちろん局面によりかなり変動し、中盤では崩れることが多い。そもそも基準となるPの価値が、中盤ではやや小さく、昇格の可能性が高まる終盤では大きくなる。静かな終盤での価値を数値化したものと思っておけばよい。一般的な終盤では、
 Pが両翼にある場合は、1点差でも勝てることが多く、2点差ならほぼ必勝。
 Pが片翼だけの場合は、1点差ではドローが多く、2点差でも勝てないことがある。
 とはいえ、ピースの働きに差があれば0点差でも勝てる局面はいくらでもある。つまり終盤でも、Pの1個ぐらいは捨ててピースの働きを高めるべき場合は少なくない。
 (なおPのない場合は通常4点差以上が必要で、3点差以下はほとんどがドロー。3点差で原則勝ちになる駒割りはQ対BN、Q対BB、BB対Nくらいだがいずれも生起率は低い。生起率の高いものでは、RB対Rが知識がないとかなり守りにくい。)
 ゲームの初め、盤上にはKを除いて78点相当の駒がある。これが10点以下にまで減っても、人智の及ばない難解な局面がいくらでもある(ということをtablebase(→)が証明した)。このことだけで、チェスがいかに変化に富んだゲームかがわかるだろう。
Vancura position:【終盤】ヴァンチュラ・ポジション。R+RP対Rの終盤で、劣勢側が横からのチェックでドローに持ち込む基本形。 例:白Kd4,Ra8,a6、黒Kg7,Rf6。
variation:変化。(1)定跡や読みの中のひとつの手順。そこからさらに枝分かれする変化をsub-variationと言う。→line(2) (2)【序盤】定跡名、大文字で書かれる。OpeningやDefenseの下位区分となる。
visualization:視覚化、映像化。盤駒を使わず、手順や局面を頭の中に鮮明に思い浮かべること。またその能力。
 ほとんどの人は意識して訓練すればこの能力を高めることができる。才能のある人では非常に早い年齢から現われるが、この能力だけで選手を選ぶと、もっと高度な抽象的理解の能力(十数歳から現われ急速に伸びる)にすぐれた人材が漏れるおそれがある。私見ながら日本のプロ将棋にはこの傾向がある。
vote chess:【通信】投票チェス。通信戦の一種で、一方または双方がグループとして投票で指し手を決める対局。昔は有名なマスターと新聞の読者との対戦などが行なわれた。近年はインターネット上でマスター対グループのほか、グループ同士の対戦もよく行なわれている。
-W-
waiting move:【手筋】手待ち。(1)【終盤】相手に手を渡しツークツヴァンクに入れるための、狙いのない手。ピースによる場合が多い(Pによる場合は→tempo-move)。 (2)中盤で、相手の動きを見るための狙いのない手。ようす見。局面は互角だが、自分はどういう動きにも対応しやすい柔軟な態勢で、相手はそうでない場合に有効。
wall chart:ウォールチャート。スイス式などの大会で壁に張り出す対戦結果表。
weak:→strong
webchess:【ネット】【通信】ウェブチェス。ウェブ上の掲示板で盤面に手を入力して行なう通信戦。局面・棋譜・結果が自動記録される、消費時間が管理しやすい、反則手がありえない、など利点が多く、急速に通信戦の主流となった。ネット対局場のchess.comではDaily Chessと呼ばれている。
weighted sum:→tie-break
WFCC:【組織】【作局】World Federation for Chess Composition。世界チェス作局連盟。→リンク。FIDEの常置委員会、PCCC(Permanent Commission for Chess Composition)の後継として作られた作局の団体。
WGM、WIM、WFM、WCM:【称号】→woman grandmaster
wheel checks:【手筋】車輪チェック。ピースを守っている敵Kに対して、Qがすべての方向からチェックを続ける手筋。 例:白Qb1、黒Ka4,Ra5。1.Qa2+ Kb4 2.Qd2+ Kb5 3.Qd5+ Kb6 4.Qd8+ Ka6 5.Qa8+ Kb5 6.Qd5+…。a5の駒を見捨てない限りずっとチェックされる。
white:(1)白。淡色の駒。実際の駒の色は白のほか、うす茶、明灰などもある。 (2)白駒を持つ先手番のプレイヤー(the first player)。Whiteと大文字で書くことが多い。
win:(1)(1局のゲームに)勝つ。winningは「勝勢」、wonはさらに形勢が離れた「必勝」。 (2)(競技会に)優勝する。outright winは単独優勝、shared winは同率優勝。 (3)駒や手数を得する。win the exchangeなら「自分の小駒と相手のRを交換する」。
windmill:【手筋】風車。隅のKに対して、BとRがディスカバード・チェックの連続で駒を取る手筋。 例:白Bd4,Rg7、黒Kh8,Ra8,Nf8,a7,b7,g5,h6。1.Rxg5+ Kh7 2.Rg7+ Kh8 3.Rxb7+ Kg8 4.Rg7+ Kh8 5.Rxa7+ Kg8 6.Rxa8、gファイルと第7ランクの駒を全部取られてしまう。see-saw(鋸の往復)、shuttle check(往復チェック)とも言う。 実戦例はTorre対Lasker戦が有名。 
wing:(1)翼。→flank (2)盤の左右半分(side)の意味のときもある。たとえばQueen's wingはQueenside(→)に同じ。
woman grandmaster:【称号】女子グランドマスター。女子限定のFIDE称号のうち最高のもの。WGMと略す。以下、両性共通の称号に準じてWIM、WFM、WCMがあるが、どれも共通称号よりレイティング基準が200点低くなっている。つまりWGMはFMとほぼ同格。女性で両性共通のGMタイトルを持つ者もいて混乱するが、Woman Grandmasterと大文字なら「WGM」、woman Grandmasterと小文字なら「女性のGM」と見てよい。→付2
woodpusher:「材木(駒)を運んでいるだけ」という意味で、へぼプレイヤーの形容。
World Championship:【競技】世界選手権。 1.対局時計を使用しなかった1885年以前(非公認期)、2.対局時計を使用し始めた1886年からAlekhine死亡の1946年まで(公認期)、3.ソ連加盟後のFIDEがマッチを主催した1948年から1990年まで(安定期)、4.KasparovがPCAを設立し独自にマッチを行なった1993年以降、2008年まで(混乱期)、5.Anand対Kramnik戦によって統一された2008年以降(再統一期)、と分けることができる。歴史について詳しくは→Mark Weeks氏のページを参照されたい。 →classical chess(3)、FIDE champion
 チェスのクラシカル世界チャンピオンは戦後の約70年で10人だけである。世界百数十か国で競技として行なわれる個人競技で、競技生命も非常に長く、その中で1人しかなれない。チェスの世界チャンピオンはあらゆる競技の中でもっとも難しいと言えるだろう。
World Chess Hall of Fame and Museum:【組織】世界チェス殿堂博物館。2001年フロリダ州マイアミに開館、2011年9月ミズーリ州セントルイスに移転した。→リンク
 他の博物館にはオランダ・アムステルダムのMax Euwe Centrum 、ロシア・モスクワのチェス博物館がある。またスイスのゲーム博物館 にもチェスの展示がある。
World Cup:【競技】ワールドカップ。(1)2005年からFIDEが世界選手権予選として行なっているノックアウト方式の大会。2年に1度開催の予定。(2)1989年にGMA(→)が主催した個人世界選手権。各選手が年間6大会のうち4回に参加し、総合成績を争った。毎年行なう計画だったが、GMAの解消によって消滅した。
World Team Championship:【競技】世界団体選手権。1985年に創設された国別団体戦で、大陸別の予選(アジア団体選手権等)を勝ち抜いた国とチェスオリンピック上位の国を集めて4年に一度開催される。総当りで伝統的持時間なので、スイス式でFIDE持時間となったオリンピックよりも格上の大会と言える。
wrong colored bishop:【終盤】悪い色のB。RPの昇格枡と違う色の枡を動くB。K+B+P対Kはふつう勝ちだが、PがRPで、敵Kがすでに待ち受け、Bが「悪い色」の場合のみドローになるためこの名がある。単にwrong b.とも言う。 例:白Ka5,a6,Bc5、黒Ka8はドロー。白枡B(たとえばBc4)なら勝てる。
wrong Rook('s) pawn:【終盤】悪いRP。前項と同じ局面で、Bと違う色の枡で昇格するRP。
Wyvill formation:ワイヴィル・フォーメーション。白ならc3,c4,d4とPが三角に並んだ形。通常、c3/c6でのBとNの交換によって生じる。
-X-
X-ray:【手筋】エックス線。ラインピースが、同じラインを動く敵ピースの向こうまで間接的に利いていることを利用した手筋。ただし中にはskewer(→)と同じに使う人もいる。 X-ray attackの例:白Ba3,Qb4,Rf1、黒Kg8,Rf6,g7,h7、白先。白Rはすぐf8に動くことはできないが、X線のように黒Rを通して利いている。1.Qf8+ ! Rxf8 2.Rxf8#。 X-ray defenseの例:白Kg1,Ra1,Nf3,f2,g2,h2、黒Rc2,Rc8,Bd2、黒先。1...Rc1+ですぐ詰みそうだが、2.Ne1 ! でメイトだけは受かっている。 
-Y-
-Z-
z、Z:【終盤】zugzwang(→)の記号。「4.Ke7z」のように手の後に付す。
zeitnot:(独)ツァイトノート。時間切迫、または時間切れ。
zonal tournament:【競技】ゾーン大会。zone(→次項)ごとの選手権大会(「zt」と略す)。→interzonal
zone:ゾーン。世界選手権予選のために数か国ずつを集めたFIDEの地域区分。ただし大国では1国1ゾーンのところもある。
zugzwang:【終盤】【手筋】(独)ツークツヴァンク。終盤で、もしパスできた場合に比べて、自分の手番であるために損をしてしまう状態。 例1:白g5,Kf6、黒g6,Kh7。黒はもしパスできれば負けないが、自分の手番であるために1...Kg8 2.Kxg6と取られて負ける。黒はツークツヴァンクに陥っている。 例2:白c7,Kd6、黒Kc8。白番なら1.Kc6でステイルメイト。黒番なら1...Kb7 2.Kd7 〜 3.c8/Qで白勝ち。白黒いずれも、相手の手番より自分の手番のほうが結果が悪い、つまりツークツヴァンクに陥っている。このように双方がツークツヴァンクの形をmutual z.またはreciprocal z.(両ツークツヴァンク)と言う。さらにそのうち、ドローの可能性がなく、白黒いずれも手番の側が負けになるものをfull point m.z.と呼ぶ。trebuchet(→)はその一例。
 なおゆるやかな用法として、手番であるために負けが早くなる場合にも使われる。たとえば例1で白にNa1を追加してみる。この場合黒がパスできるとしても白がNでg6のPを取りに行けば勝てるが、実際には白Nと関係なく1...Kg8 2.Kxg6以下白勝ちになる。この場合もツークツヴァンクと表現されることが多い。 日本語の本で、洋書を何ページも盗用したあげく、この語に間違った説明を加えたものがある。
zwischenzug:【手筋】(独)ツヴィッシェンツーク。自然な流れの手順の中で、流れを離れて挿入する手のこと。チェックである場合はzwischenschachとも言う(schach=チェック)。英語ではintermediate move、in-between moveとも言う。また(伊)intermezzoも使われる。囲碁将棋の「(きわどい)キカシ」に相当することがある。 例:1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.d4 exd4 4.Nxd4 Bc5 5.Nxc6、ここですぐに取り返さず、5....Qf6 ! とzwischenzugでf2を狙い、6.Qd2 Qxc6と取ればダブルPを作らずにすむ(dxc6と取る手もある、念のため)。 大型の英和辞典でこの語にまったく間違った意味不明の語釈を与えているものがある。

付表
付1:棋譜解説でよく使われる記号
 !!:絶妙手。!:好手。!?:注目すべき手。?!:疑問手、怪しい手、奇手、リスクの大きい手(使う人によってニュアンスが違う)。?:悪手。??:大悪手。+:チェック。++:ダブルチェック(またはメイト)。#または×:メイト。〜:どんな手でも。△:狙い。□:絶対手。
 +−:白勝勢。±:白優勢(下の線が2本なら「やや優勢」。上下逆なら黒優勢)。=:互角、またはドロー。−+:黒勝勢。∞:形勢不明。(∞の上に2本線):駒損ながら代償あり。1-0:白勝ち。1/2-1/2:ドロー。0-1:黒勝ち。
 図面とともに 1.?:白先、1...?:黒先。上の形勢を示す記号とも併用され、たとえば「1.?  =」なら白先でドローにする問題。

付2:レイティングと称号の関係
 FIDEの称号規定は複雑でここでは説明しきれない(詳細はFIDE Handbook参照)。大まかにレイティングとの関係を示す。諸種の特典規定による取得者の中には、レイティングが異常に低い人がいる。なお両性共通の称号を俗に「男子」GM等と呼ぶことがあるが誤りである。[ ]内は制定年。
 レイティングリスト等では各称号を小文字1文字で表現する。g=GM、m=IM、f=FM、c=CM。女子称号はwg、wm、wf、wc。
 USCFの終身称号はいったん廃止され、単なるレイティング区分となっていたが、2008年から新しい制度が始まった。対象競技会(最低4局)において「称号に対応したレイティング(たとえばLife Senior Masterなら2400)相当の成績を1点以上超える成績」をノームとし、ノーム5回で称号授与となる。USCFとFIDEレイティングの差については →USCF。

レイティング FIDE共通称号 FIDE女子称号   USCF (旧区分)
2500+ GM (International Grandmaster)[1950]        
2400+ IM (International Master)[1950]     Life Senior Master  (Senior Master)
2300+ FM (FIDE Master)[1978] WGM[1977]  
2200+ CM (Candidate Master)[2004] WIM[1950]   Life Master (Master)
2100+   WFM[1978]  
2000+   WCM[2004]   Candidate Master (Expert)
18/16/14/1200+     1st/2nd/3rd/4th Category (Class A/B/C/D...)


付3:各国語の駒と色の名称
 棋譜の中で、駒は名称の頭文字1字で表される。ただし(英)Knightは「N」、古くは「Kt」。また作局関係の本では「N」をNightriderというフェアリー駒に使い、ナイトには独語の頭文字「S」を使う。(露)Королъは「Кр」。とりあえず棋譜を並べるためなので、ウムラウト等の記号は省略する。

日本語 キング クイン ルーク ビショップ ナイト ポーン
英語 King Queen Rook Bishop Knight Pawn White Black
ドイツ語 Konig Dame Turm Laufer Springer Bauer Weiss Schwarz
フランス語 Roi Dame Tour Fou Cavalier Pion Blancs Noirs
スペイン語 Rey Dama Torre Alfil Caballo Peon Blancas Negras
イタリア語 Re Donna Torre Alfiere Cavallo Pedone Bianco Nero
ロシア語 Королъ Ферзъ Ладъя Слон Конъ Пешка Белые Черне
セルビア・クロアチア語 Kralj Dama Top Lovac Skakac Pesak Beli Crni
チェコ語 Kral Dama Vez Strelec Jezdec Pesec Bily Cerny
マジャール語 Kiraly Vezer Bastya Futar Huszar Gyalog Vilagos Sotet
中国語


付4:ネットの長時間対局グループ
 ブリッツのほかにも持時間15〜30分程度の対局はネット対局場で毎日行なわれているが、さらに長い持時間(STC=slow time control)の対局を行なうグループもあり、近年着実に増えてきている。1、2週間に1局のペースで、メールか掲示板で対戦相手と日時を打ち合わせ、ネット対局場で対戦し、結果を世話人に報告するものが多い。2、3か月かけて1大会を消化する。持時間の項は「(分)/(累加秒)」で、「45/45」なら「45分+1手45秒」の意。DRRはダブルラウンドロビン(2局ずつの総当り)。なお「チーム戦」とあるものも個人で申し込めば適宜チームに割り振ってくれる。

名称 創立年 持時間 対局形式 使用サーバ コメント
STCBunch 1994 いろいろ 随時大会を開催、個人戦 ICC、FICS 伝統あるグループ
Team45/45League 1998 45/45 4人チーム戦 ICC 運営が安定、レベルも高い
FICS Team League 2006 45/45 4人チーム戦 FICS 上のグループから分離
Chess9030 2009 90/30 4人DRR ICC FIDE持時間
All Nations Chess League 2006 90/5 6人チーム戦 Playchess 60/5の個人戦もある
ChessNinja Tournament 2003 30/0以上 個人戦スイス式 どこでも可 上達のためのメルマガと連動
Slow Chess League 2013 90/30、45/45 主に個人戦 chess.com、ICC、FICS 初級・中級中心
World STC Chess Club 2014 90/30 個人戦 chess.com 個人対戦を常時募集
Slow LIVE Chess Association 2013 45/45、90/30 個人戦 chess.com 大会を常時開催
Lichess4545 League 2014 45/45 チーム戦 lichess.org
The Classics 2015 20/20以上 個人戦 lichess.org 個人対戦を常時募集


付5:ネット対局場の15分以上のトーナメント:この項最終更新:2012年6月
 時刻は日本時間、夏時間中は1時間早くなる。
 [A]=Fide Online Arena:sit & goは4人集まればスタート、無料。週末には定時のトーナメントもあるが有料会員のみ。
 [B]=ChessCube:無料会員でも参加できるが、Cubitという仮想通貨のやり取りに慣れる必要がある。
 [C]=Chess.com:毎時15分ごとに持時間の違う大会を連続して開催。無料会員のトーナメント参加は週3回まで。
 [F]=FICS:無料。毎年7-8月に15/0 Championshipが行なわれる。予選・準決勝・決勝の3ステージからなり、予選は毎日行なわれる。
 [I]=ICC:有料。表の大会はほとんど、会員権延長の形で賞がある。これらイベントの詳しい情報は「fi scheduled」のコマンドで見られる。ほかに15/0前後のトーナメントはSlomatoで随時開催され、特に奇数月第2週末の日曜02時からはMarathon(「help marathon」)の一部として24時間行なわれる。また偶数月の第1〜第2週末にはChampionship(「help championship」)が開催され、10月が15/0である。予選6大会と決勝からなり、予選は時間帯を散らしてあり日本からも参加しやすい。さらに15/0と45/45の対局プール(15-min、45-min)もある(45-minは人が少ない)。
 自分で設定を決めて大会を開ける対局場もある。簡単なのは無料ゲームサイトの PlayOK。持時間は最長60/30まで。日本語表示もできるし、東欧(ポーランド)のサイトだけあって無料としてはレベルも高いようだ。ほかにPlayChess(有料)でもトーナメントを作れるが少し手間がかかる。

サーバ・日時 名称 持時間・局数 詳細情報 コメント
[A]常時 Sit & Go 15/10x3R 4人総当たり
[C]毎偶数時45分 15/10 Standard 15/10x3-5R レイティング別
[B]毎日22時 20 Min Challenge 20/0x4R 150 Cubitsが必要
[I]月03時 Sunday Swiss 45/5x3R
[F]月04:15 Sunday's 45/5 45/5x3R
[I]月08:30 Sunday Night 16/6x5R help SNS
[I]火-土04:15 Daily Standard 20-30分x4R help DailyStandard 持時間は曜日により違う
[I]水04/10/13時 STTourney 60/0x1R help STTourney 時刻とクラス(Open、U1500)を選んで登録、月4局
[I]木08時 Wednesday Night 15/0x5R
[F]金04時 Thursday's 20/0 20/0x3R
[F]金08時 Thursday's Scheduled 15/0x3-5R
[I]金11時 Thematic 15/0x4R help Thematic 局面指定戦
[F]土13:15・日02:30 Friday/Saturday's 20/5 20/5x3-4R
[I]日02時 Monthly ST 15/5x3R help MonthlyStandard 月12または15局(途中参加可)


付6:その他の推奨リンク
 ● chessgames.com 棋譜データベースとして検索するだけではなく、コメントをつけたり棋譜集を作ったりできるのが面白い。
 ● Chessbomb 無料のトーナメント中継サイト。活字の棋譜だけでは時間消費がわからないので、マスターのゲームをリアルタイムで観戦するのも大切である。
 ● World Chess Links すぐれたリンク集(再構築中のもよう)。
 ● Chessbookshop 西欧語の本は各国のAmazonで買えるようになったが、ロシア語ほか東欧のチェス書籍ならここ(東欧で作られる英語の本というものもある)。オーナーのKarel MokryはチェコのGM。
 ● Chess Curiosities 作家Tim Krabbe氏のチェス・トリビア集。
 ● FIDEトレーナー委員会推薦書 言語別のExcelファイル。

主要参考文献
Burgess:Mammoth Book of Chess
Divinsky:The Batsford Chess Encyclopedia
Gude:diccionario de ajedrez(スペイン語)
Hooper & Whyld:Oxford Companion to Chess (New Ed.)
Pandolfini:Chess Thinking
Roycroft:Chess Endgame Study (second rev. ed.)
Sahovski Informator:Small Chess Dictionary
Silman:Amateur's Mind
Wikipedia(英語)
FIDE Handbook

筆者略歴:
 1982年、史上最年少で日本チャンピオンとなる。この記録はインターネットが広く普及するまで23年間破られなかった。通算単独優勝4回、準優勝2回。特にゾーン選手権への代表権のかかった5回の大会ではすべて代表権を獲得。
 1991年から日本チェス協会の依頼により海外派遣選手に対するコーチングを数次にわたり行なう。
 1992年、オリンピアードで日本の1将として歴代最高勝率(62.5%)。
 1995年、ゾーン選手権で日本人初のIMノーム達成(パフォーマンス2476。その後の20年間で世界トップ10の平均は約80点インフレ)。
 1996年、無茶苦茶な運営に抗議して同協会を退会。以後インターネットでチェスを楽しむ。


(c) 2001-2016 NISHIMURA Hiroyuki 
トップページへ戻る→