出版翻訳の報酬はなぜ印税なのか

 建物を建てるとする。職人を雇う。腕に応じて日給が決まり、仕事の手間に応じて日数が決まる。あたりまえである。
 これをもし「作った建物から上がる収益の一定%」で職人に払うと言えばどうなるか。そんな無茶をいう施主は職人にそっぽを向かれるだろう。ではすべての施主がそう言い出すとどうなるか。建物の収益性を見抜くような、本業の腕とは別に目はしのきく職人が大もうけして、腕だけを誇りに磨いてきた職人は儲からない建物ばかり作って貧乏する。そんな馬鹿な話はない。
 まさにこのとおりの不合理な慣習を何十年も続けてきた業界がある。出版翻訳の世界である。

 出版翻訳の報酬はなぜ印税なのでしょうか。

 現状を翻訳者の目から見ると、理不尽としか言いようがありません。それでいて編集者のほうも「すぐれた翻訳者が足りない」と悩んでいる。じっさいのところ、翻訳してみたいんです、と言う人はいくらでもいるが、安心して任せられる翻訳者はいつも足りない、と言われています。だいたい、すぐれた翻訳者が余ってるならこんな翻訳が世に出るわけない……というレベルの翻訳書、いくらでも売っています。

 編集者は企画・定価・刷部数について決定権を持ち、会社全体の多数の本の売上をプールして、安定した収入を得ています。給与が売上に正比例なんてことには絶対ならない。
 企画について決定権がなく、年に数冊しか訳せない個人の翻訳者が、なぜ企画の決定権を持つ企業に代わってリスクを負わねばならないのでしょうか。
 大昔は、原書を渉猟して企画を立てる人が知的エリートであり、そのまま翻訳も手がけました。今でもそういうケースはあるでしょうし、それなら印税でも合理的でしょう。しかし編集者が企画を立て、それに合う翻訳者を探すという場合にはまったく不合理です。すぐれた人材が不安定な収入を覚悟するのは、自分で企画した事案(つまり翻訳者自身の選んだ本)においてだけでしょう。世間の常識ではそうです。
 具体的に言って、売れる見込みがまったく不明な本で、初版印税を枚数で割って1枚数百円などという条件ではプロは働けません。貯金が減ってしまいます。出版翻訳は責任も重いし、入金も遅い、売れそうだと思って売れない本なんかいくらでもある。
 現状では、大学教員とか、高学歴主婦とか、(あるいは過去に僥倖に恵まれた翻訳者とか、)要するに収入に心配のない人だけが出版翻訳を続けることができる。もちろんそういう人の中にもすぐれた翻訳者はいますが、世の中を広く見てすぐれた人材が集まるような状況とは言えないでしょう。「企画力によって翻訳を受注する人たち」と「翻訳の腕のみによって受注する人たち」と、平均してどちらが翻訳がうまいでしょうか? 「翻訳が下手でも食べるに困らない人たち」と「翻訳が下手だと食べていけなくなる人たち」と、平均してどちらが厳しく翻訳を勉強するでしょうか?
 また近年は女性翻訳者の進出が著しく、それはそれで結構なのですが、あまりにも女性の訳者ばかりになると本の選定が偏ります。たとえば女性で軍事やギャンブルやスポーツの知識に強い人はめったにいません。小説でも、男性作家の本はやはり男性に訳してほしいと思います。

 編集者はこう言うかもしれません。「単に翻訳の腕のいい人ではなく、企画のパートナーとなって自らも財政リスクを負える人を求めているのだ」。もっともらしく聞こえますが、不合理です。企画のパートナーが欲しいのなら、企画を理解して出資してくれる人を別に探すべきで、その人に翻訳を発注する理由はありません。「財政リスクに耐えられる人」と、「翻訳技能のある人」とは別です。それを自分の都合でもっともらしくごっちゃにして、立場の弱い翻訳者にリスクを転化する。しかもリスクに耐えられる人と技能のある人とは別だから、当然に翻訳の質も下がる。そういうことを長年続けてきたために、翻訳書に対する信頼感を損なっている。原著者と読者にとってはまったく迷惑な話です。
  (翻訳書出版企画のパートナーとなりそうな有力候補がひとりいます――原著者です。本が売れないのは、何よりもまず原著者の責任でしょう。しかも、翻訳書が出るとなれば契約にサインするだけでお金が入り、日本の読者に自分の思想を知ってもらえる。原著者への支払を確保するために、これからしんどい作業にとりかかる翻訳者が犠牲になる理由はありません。編集者はコストを抑えたいなら、まず「有能な翻訳者への報酬を確保しないと売れるものも売れないから」と言って原著者に印税率引き下げを交渉するのが筋でしょう。)

 さて、翻訳の品質が本の売上に寄与する程度はどのくらいでしょうか。これは原文の性質によって大いに幅があるでしょうが、翻訳には、だめな原著を売れるようにする力はありません。すぐれた原文のじゃまをしないことができるだけです。翻訳品質と売上の相関は、一部の文芸作品では高いでしょうが、ノンフィクションや実用書はそうではない。小説でも事実を積み重ねるタイプのものでは低い。翻訳技術の高低と売上はそのまま比例するものではありません。
 もちろん、寄与分はゼロではないでしょう。何十刷も重ねたロングセラーの翻訳報酬が買取だった、という話もないではない。買取方式では、初校を渡してあとは知らん顔、原著の改版などにあたってフォローをしない翻訳者も出てくるかもしれない。
 つまり、印税方式はあまりに理不尽だし、買取方式にも不合理が残ります。出版翻訳という仕事の性質によく合っていないのです。

 提案
現在は、1枚いくらの買取か、部数に対する%印税かのふたつの選択肢しかないようです。このふたつを折衷した方式はできないのでしょうか。つまり
(枚数比例部分)+(定価x刷部数に対する%印税)という方法です。

 たとえば訳稿800枚、定価2000円、初版5千部、5千部ずつ増刷。という場合を仮に考えてみます。

刷部数 印税8%の場合(1枚あたり) 1枚1500円+2%の場合

5,000部

  80万円(1000円) 140万円(1750円)

10,000部

 160万円(2000円) 160万円(2000円)

15,000部

 240万円(3000円) 180万円(2250円)

50,000部

 800万円(1万円) 320万円(4000円)

100,000部

1,600万円(2万円) 520万円(6500円)

(上の数字はふたつの方式を比較するための仮のもので、具体的な根拠があるわけではありません。採算の単位は個々の出版社ですから、出版社単位で翻訳者への全報酬を全翻訳枚数で割る、といった試算が必要でしょう。ただし現状では、立場の弱い翻訳者に犠牲を強いてようやく成立している企画がかなり混じっているわけだから、それよりは高くしてもらわないと困りますが……)

 グラフにしてみましょう。


1.現状:印税の場合、部数に比例して増える。実際には増刷のたびに支払うので階段状となる。
2.提案:同じく階段状だが、最初の支払いが厚い代わりに売れた時の伸びはずっと低い。
3.参考:欧米の場合、アドバンス(最低保証額の前払い)と、それを超えた場合は印税(欧米は実売部数計算なので直線となる)。 (フランスでは、「アドバンスと、それを超えた場合1-5%の印税」であるが、翻訳家の団体が「枚数比例+低いパーセンテージの印税の折衷方式」を主張している。辻由美『翻訳史のプロムナード』(みすず書房)第7章参照)

 グラフを見れば一目瞭然。大きく売れたときの増分を減らして、初刷の時の支払いを厚くするということです。言い換えると、「この本は売れるだろう」という予測に伴うリスクを、企画の決定者であり、年間多数の本を出してリスクを分散できる出版社のほうに負ってもらうということです。もし逆に印税方式にこだわる編集者がいたら、「あなたはこの本は売れそうにないと踏んでいるんですか」と尋ねてみればいい。どう答えるか見ものです。もちろん、翻訳者も自らリスクを負うつもりなら、印税方式でなんら問題はありません。
 編集者は本の価格と部数をどう決めるかというと、当然、長期的な利益を最大にすることが目標です。しかし、「価格x部数」の調整によって訳者の生活を短期的に保証することも必要だとなると、ふたつの目的における最適点が一致するとは限らない。どちらかが犠牲になります。
 この点、欧米の出版社は翻訳者にも最低保証のアドバンスを払っていますが、日本ではそうなっていません。また日本でも作家の場合は雑誌掲載でまず原稿料を払い、後で単行本にするという方法がある程度救いとなっていますが、翻訳ではそういう形態はまれです。
 要するに、翻訳という仕事の報酬が、売上にそのまま比例するのがそもそも不合理なのです。

折衷方式のメリット
 とにかく、翻訳という仕事の性質に合った報酬体系なのでいろいろなメリットがあります。
◆ 
腕に合わせて枚数比例部分を自在に設定できる。自分の翻訳にはそれだけの価値があると思う翻訳者は、1枚1万円でも5万円でもオファーしてみればよろしい。あとは市場原理が決定するでしょう。
 実務翻訳でも、同じ種類の原文に対するレートは、腕によって上下3倍くらいの開きがあるでしょうか。実際、翻訳者の腕しだいで編集者の直しの手間はめちゃくちゃに違うし、売れ行きだって違ってくるでしょう。直して出せるならまだしも、うっかり肩書頼りに翻訳を頼んで、いつまでたっても原稿が上がらないとか、どうしようもない訳稿がきてお蔵入りになることすらある。出版社が困るのは自業自得としても、訳書が当分出なくなるのだから原著者と読者には迷惑この上ない。細かく設定できれば適正な競争が行なわれるし、少しずつ上がっていくのがはげみにもなる。また習得の難しいマイナー言語の翻訳ならレートを少し高くする、ということもできます(実務翻訳ではそうなっている)。
 印税率では調整になりません。回す仕事の種類で調節するのも同じです。本の売れ数は訳者の腕の差よりも激しく違うし、予想できない場合が多いからです。しかも、売れる売れないを主眼としてどの仕事を回すかを決めれば、必要なスキルと訳者のスキルとのマッチングは当然低下します。
◆ 
仕事の難度に応じて調整できる。やさしい本ほど、翻訳は楽だし、原文の調子を伝えやすいし、読みやすいので売れる可能性が高い。難しい本ほど、苦しくて売れない。そして、翻訳報酬は売上だけによって決まる。考えるほどに不合理な習慣です。実務翻訳では、まとまった仕事の場合は難度に応じてレートを調整することが珍しくありません。
 難しい仕事を簡単に受けてしまう翻訳者は、難しさを感じ取れていない人でしょう。私も実務翻訳でちょっと特殊な仕事のオファーを受け、これはこういう点が難しいので……と難色を示したら「いやそういう人にこそ頼みたい、気軽に受ける人は難しさがわかってないから品質が低くて」、と言われたことがあります。じゃあ、手間がかかる分レートも少しは考えてくださいよ、という話になる。しかし印税率ではそうなりません。8%で5千部売れる本より6%で7千部の本のほうが報酬が大きいんだから。千部単位で確実に売れ行きが読める本なんてそうはない。まして翻訳者は売れ行きを予測する訓練など受けていません。
◆ 
仕事の性質によって枚数比例部分と印税部分の割合を変えられる。今も文芸書は印税が多く、ビジネス書や実用書は買取が多いようです。翻訳における、いわゆる作家性の部分に差があるからでしょう。たとえば2000円を標準レートとしている翻訳者と8%を標準としている出版社との交渉では、a) 8%の印税のみ、b) 1000円+4%、c) 1500円+2%、d) 2000円買取、など仕事の性質に応じていろいろな組み合わせが可能です。

そして枚数比例部分が大きければ、
◆ 翻訳者が、
訳出にどれだけ時間をかけてよいか正しく判断できる。これは働く側からすると大きなポイントです。「ベストセラーの訳がこの程度では困る」と居丈高になる翻訳批判が時にありますが、ちょっと酷ではないかと思います。翻訳作業中にはどれだけ売れるかわからないのですから。印税方式では今日やった仕事がいくらの収入になるか不明です。初版印税すら、定価と部数が確定するまでわからない。すると、訳出に何週間までなら時間をかけて採算が取れるか、計算が立ちません。売れなかった時のことを考えてできるだけ手を抜いて……と考える訳者がいてもおかしくない。

◆ 翻訳者がプロとしてひとつひとつ仕事を選びやすくなる。今は、「未来にくれるかもしれないおいしい仕事」を考えて忍の一字、自分に合わない仕事や採算の取れない仕事も受けてしまう例が多いように思います(将来の大きな利益を期待して採算を無視した条件で受注し、健全な市場の形成を妨げる行為――それをダンピングと言います)。ここが改まれば、それだけで原書と訳者とのマッチングが向上し、品質も上向くはずです。

このように合理的な報酬体系になれば、当然、
◆ 今よりさらに
人材が集まる、人材が逃げなくなる。
 専業を目指す人が育ちやすい。最低限貯金が減らないようにし、資料に投資できる収入と勉強に投資できる余暇を保証し、よい仕事をすることにより少しずつ上がり、幸運によって一挙に大金が入らないようにするほうがいい。編集者の報酬は――いやほとんどの仕事の報酬はそうなっているでしょう。
 3ヶ月かかる翻訳の初版印税が40万とか50万では食べていけません。勉強や資料に投資できない、モチベーションは下がる、無理してがんばっても貯金なくなったら終わり、食べていけなきゃ育ちようがありません。逆にキャリアの浅い翻訳者にたまたま本が売れて印税が何千万も入ったら、さらに厳しい修業をしようと思うでしょうか? あるベテラン翻訳家もこう書いています。小鷹信光『翻訳という仕事』(ちくま文庫)p.148
  「駆け出しのうちに訳した本が大ヒットして、一気に高額所得者になるケースもまれにはある。だが、こういう幸運にごく初期にめぐり合った翻訳家は長つづきしないものだ。初版どまりで、原稿料の単価に換算して一枚千円にも満たない通常の仕事と比較して、まさにケタ違いの収入を得てしまうと(単純に、十倍売れれば単価は一枚一万円になってしまう)、そのあと単価の安い、効率の悪い仕事をやる気力が失せてしまう。」
 それだけ人材を失い、人の力を引き出し損なっているわけです。
 腕と報酬の関係についてはもうひとつ引用しておきます。宮田昇『新・翻訳出版事情』(日本エディタースクール出版部)p.59
  「それにつけてもかねがね思っていることがある。そのような[高度な翻訳の]経験を重ねてきた熟達の翻訳者の努力が、果たして酬われているかどうか、つまりそれに見合う報酬が支払われているのだろうかという疑問である。現状は熟達していない翻訳者や、時には新人の翻訳者と、条件的にはほとんど差がない。もしあるとすれば売れそうなものが熟達した翻訳者に振り分けられるだけで、それも出版という性格からいって、必ずしも保証するものではない。」

 私は、努力や能力に報酬がついてこないような職業に就きたいとは思いません(実務翻訳は一応そうなっています)。すぐれた翻訳者が誠実な仕事を続けながら資料も満足に買えないような収入に甘んじる姿は見たくないですし、たいした腕もない人間が僥倖によって大金を得るのを見るのももちろんいやです。これは、他業種との収入比較とはまた別の問題です。
 オリジナル作品を書く作家であれば、若く貧しいうちは苦難の中でもの考える作品を書いてもらう。年を経て乾いたタオルを絞るがごとくになったら、並みの人にはできない体験にお金をかけて作品やルポを書いてもらう――出版社のほうから見てこれで理にかなっているでしょう。しかし翻訳という仕事はまるで性質が違います。ある水準の収入を確保して、実績に応じて徐々に上がっていくほうがいい仕事ができます。年を取って才能が涸れるようなこともありません。むしろキャリアを積むと着実にうまくなっていくのが一般です。若気の自己顕示もなくなるし、訳出スピードはやや落ちてもスキルは上だから、やはりベテランの訳のほうが安心して読めます。だから長い目で育てることが必ず実を結ぶはずです。作家を育てるよりずっとかたい投資だと言えるでしょう。
 人を育てないとどうなるか――いざという時に出版社が困ります。つまり、翻訳作業は難しいが、すぐれた訳文にできれば売れること間違いなしという本がある時に、高度な翻訳ができる人がどこにもいないという事態に陥るでしょう。

あるいは実務翻訳のベテランで、翻訳の技術もスピードもあって、なにかの専門分野や趣味の分野に詳しい人はいくらでもいます。本業の合間に年1、2冊ならできる。出版翻訳のうち特に急がない本なら、実務翻訳の合間にできるので時間配分の点でも合理的です。ところが、ここで理不尽な報酬体系がじゃまをしています。たとえばふだん1枚2500円で受注している実務翻訳者に、800枚の本を初版印税80万で依頼して「もしかしたら売れるかもしれませんよ」と言うのは、「800枚x2500円=200万との差額、120万円で一発ギャンブルしろ」というのとどこが違いますか。
 合理的な報酬体系の出版社には、長い目で見てすぐれた翻訳者が集まってくるはずです。企画力ある版元、余裕のある版元にとっては、他社に差をつけるひとつの方法になろうかと思います。もし近年の出版点数急増により日本語オリジナルの作品の質が平均して低下しているとすれば、その中で翻訳書は相対的に強い商品となり得ます――翻訳さえまともなら。
◆ 人材が集まれば、競争も高まるし、何より
適材適所の起用がしやすくなる。編集者は翻訳品質を上げられるし、翻訳者は得意分野の楽な仕事ができる。どちらにも大きなメリットであり、コストを増やさずに品質を上げる非常に大きなポイントです。報酬体系を合理的にすることで実務翻訳と出版翻訳の垣根を低くすれば、選べる翻訳者のプールが広がり、人材と仕事のマッチングが上がっていくはずです。
◆ 
原著者の思想を正しく伝え、その信頼を得られる。作家なら、どんなにつまらない本を書いたところで、ほかのすぐれた仕事が世に出るじゃまをするわけではありません。しかし独占翻訳権を設定した翻訳書は、翻訳がまずかったら「その原著に対する、よりすぐれた翻訳」が世に出ることを妨害するのだから非常に困ります。編集者は訳者選定の重みをよく考えてほしいと思います。
 (下手な翻訳が出ると訳者ばかり批判されるのが常ですが、本来は下手な訳者を選んだ――あるいは手抜きせざるを得ないような報酬条件を設定した編集者の責任でしょう。今は編集者の名前が出ないから批判を免れているだけです。出版社経営陣もこのあたりをよく考えていただきたい。)

出版社にとっては、
◆ 
リソース配分が合理的になり、総売上が上がる。A氏とB氏に、別々の本を訳してもらうとします。どちらも初版印税は60万円。A氏の本は売れずそれっきり、B氏の本はちょっと当たって初刷の5倍まで行きました。印税方式ですと、払った翻訳報酬は60万と300万、合計360万です。ずいぶんな差ですね。同じ合計額を払うなら、たとえばA氏に120万、B氏に240万と配分したほうがよくないでしょうか。そうすれば、どちらも初版印税で120万保証されているのだから、調べ物や推敲に時間をかけることができ、品質が上がります。2冊合計の売上は確実に増えるでしょう。そしてふたりとも食っていけるのだから、出版翻訳を長く続け、必要なスキルを蓄積していけます。これを可能にするのが折衷方式です。
  本が売れないとは言っても、かなり売れて話題になる翻訳書もときどきあります。では、そういう売れた本の翻訳がプロをうならせるほど上手いものばかりかというと、別にそんなことはない。上手いのもあるが、まあ並かというのも珍しくはない。するとそういう場合、出版社は「特に難しくも上手くもない数百枚の翻訳」に何百万も、時には何千万も払っているわけです。無駄だと思いませんか?
◆ 
編集者の横暴や癒着が少なくなる。ベストセラーの続編とか、原著が映画化されて大ヒットしたとか、たまにはどう見ても売れる本(あるいは売らなきゃいけない本)というものもあります。その売上に対する印税は、利権そのものです。すると、人の世で利権に伴って起きがちなことが起こるでしょう。ここは業界人の本から引用させていただきます。
 まず、早川書房の編集からタトルの版権部に移って長く勤められた方の本。宮田昇『戦後「翻訳」風雲録』本の雑誌社、p94
  「……[原著者への]巨額な前払い印税に見合う初版部数、あるいは発行部数を、翻訳者は依頼された時、ある程度、保証されたと見て間違いない。しかもそのベストセラーを、どの翻訳者にするかの選択は、編集者にゆだねられている。態度が大きくなる編集者も、中にいて不思議でない。」
 次は、やはり編集者出身でノンフィクションのベテラン翻訳者の方。鈴木主税『私の翻訳談義』朝日文庫、p179
  「編集者だって、いま言ったように、すぐれた人たちばかりではない。当たり前の話ですが……。その点は、宗教人や教育者のなかにも品性下劣な人や邪悪な人間がいるのと変わりがない。」
 これに続けて、「印税の一割をリベートとしてよこせと言った人」「最近よく話題になるセクハラの例も、いくつかある」「仕事を依頼しておきながら、原稿ができあがってもなかなか本にしてくれない」など編集者の悪例が紹介されています。そして最後に「いま例にあげた悪い編集者たちについて言えるいちばん悪い点は、他人の著作を私物化しているということです。…[中略]…彼らは、私利私欲をはかるために他人の著作物を利用しようとしている。あるいは、極端な言い方をすれば、自分にまかされた他人の著作物をおのれの権力欲を満足させるための道具にしているんだね。」とみごとに総括しています。
 折衷方式にして、枚数比例部分は入稿時に、印税部分は出版時に払うぐらいにすれば少しは健全になるのではないでしょうか。

そしてもちろん、上に述べたいろいろな効果によって翻訳品質があがりますから、
◆ 
翻訳書の売れ行きが少しは上がる。本屋でおもしろそうなテーマの翻訳書を手に取ってみたものの、訳文がひどくて棚に戻した経験はだれにでもあるでしょう。翻訳品質は同じ出版社でも非常にばらつきが大きく、一般の商品のようにメーカー名と価格で品質を推定することがほとんどできません。本屋で手に取れるのはまだましで、ネットで買うときなんか翻訳書は今は非常にリスキーです(ネット書店は訳書と原著のページをリンクして、訳書のサンプルページを原著のサンプルページと同じ箇所にしてくれるとありがたいのだが……)。

 要するに、全体が得をするように思えます。読者も、能力ある編集者も、資質ある翻訳志望者も、原著者も。これに反対する編集者は、翻訳者の犠牲によって辛くも成立する程度の企画しか出せない人か、翻訳者に売れる本を回してリベートや接待を受けている人だけではないでしょうか。
 今は理不尽な商習慣のために(特にノンフィクションにおいて顕著)、人材が逃げる→訳が下手→売れない→報酬が上がらない→人材が逃げる、という悪循環に陥っていないでしょうか――内部にいる人は認めたがらないでしょうけれど。別宮貞徳氏が昔から指摘していたような問題がそのままです。構造的問題を疑うべきでしょう。それは、不合理な報酬体系にあります。

 (本題と少し離れますが、新刊書の翻訳品質は平均して昔よりはかなりましになっているという意見があります。大筋では私も賛成しますが、ただし翻訳品質の向上分はけっして出版業界の合理的努力の結果ではなく、あくまで世間全般に見られる英語教育・海外経験・情報資料の充実が反映しているだけと思います。つまり、一般読者の英語力や情報力の上昇と比べた場合はほとんど差がないのではないか。また、新刊書の翻訳水準が上がっているとしても、実は新刊書とは「これから時の試練に耐えられず消えていく本」が大部分なわけです。そして海外や日本で定評を得た本でも、昔に訳されたものはなかなか改訳されない。つまり、読者の買う本全体で見ると、翻訳レベルの上昇は微々たるものではないでしょうか。昔の本で改訳するべき翻訳はたくさんあります。)

まとめ
 結局、現在の印税方式は、翻訳という仕事の難度・労力・技能に応じた合理的な報酬体系ではありません。広く人材が集まる環境でもないし、長い目で見て翻訳者の力をうまく引き出す環境とも言えないでしょう。それによって関係者みなが損をしていると思います。
 業界全体がすぐに変わるとも思いませんが、中には余裕のある出版社もあるでしょう。私は、出版翻訳のオファーがあればとりあえず折衷方式を提案してみるつもりです。上のグラフをもう一度よくご覧になってください。印税一本の場合に比べて、売れるほど出版社は得をします(私は翻訳で高額所得者になろうとは思いません。暮らしが立って、よい仕事を世に送れればそれでよいのです)。企画に自信を持つプロの編集者の方、初期コストがかかってもよい翻訳がほしいという方、コンタクトをお待ちします。プロの訳文をお届けいたしましょう。

 各方面の方のご意見をお待ちしております。

 なお、現時点の私の希望報酬を、一応 2000円/400字+印税2% としておきます。枚数比例部分は難度により、また実績により調整していきます。

(c) 2002 NISHIMURA Hiroyuki

トップに戻る→