誤訳の多い軍事用語
 軍事用語には、歴史的な意味の変遷によって複数の意味があるものが少なくありません。また日本の知識人は、諸外国に比べて軍事の素養が弱いと言われています。以下に翻訳書を読んでいてよく目にする誤訳の原因を挙げておきます。ざっと目を通しておくだけで、誤訳はだいぶ減るでしょう。以下『リーダーズ』はリーダーズ英和辞典第2版、『RH2』はランダムハウス英和大辞典第2版。なお、特に誤訳頻度の高いものに
、既存の辞書や定訳に疑問のあるものにを付しました。

ace
  「エース」でいいが、空戦で5機以上を撃墜したパイロット、という明確な定義がある。空の勇士、とかなんとか、あまり意訳してはいけない。
action
 行動、ではなく「交戦、戦闘」。だからkilled in action=戦死という意味になる。戦時であっても、墜落事故や交通事故で死んだ場合は「戦死」ではなく「殉職」である。
 こういう知っていると思う単語ほど危ない、というのは本当だ。珍しい語なら誰でも辞書を引くから、誤訳は少ない。問題は、基本語のふだんと違う特殊な意味である。そういう意味がいくつあるか、それを随時頭の中から引き出すのにどういう能力と訓練が必要か、想像なさったことがあるだろうか。
Alfa,Bravo,Charlie....
 A for Alfa(AはAlfaのA)のように無線通信などでスペルを明示するために使われる単語がある。いずれも、単にアルファベットの1字を示しているだけで、各単語の意味はまったく無関係。communications code wordsとかphonetic alphabetsと呼ばれるが、これを知らないための誤訳はきわめて多い。
 たとえば、ベルリンの壁にCheckpoint Charlieというのがあった。「チャーリー検問所」と書いている本があったが、別にそういう人がいたわけではない。単に「C検問所」という意味。軍事ものの翻訳小説を読んでいると「ブラボー中隊」なんてのがよく出てくるが、これも「B中隊」にすぎない。英文でBravoのスペルを見れば、「Bだな、2番目の中隊だな」とすぐわかるが、「ブラボー中隊」を見て「ブラボー→Bravo→B→2番目」と理解する読者はめったにいないであろう。
 また、code wordで示されるアルファベットが別の単語の頭文字になっていて、暗号のように用いられる場合も多い。たとえばある本に「目標が動き出しました」という訳文があり、「動き出しました」のところに「フォックストロット」というルビがあった。Target Foxtrotと言っても、キツネともダンスとも関係はない。「Fで始まる何かの単語」(たぶんTarget Found=目標発見)を表しているにすぎない。
 さらには、code wordが特定の語の代用として定着するというケースもある。received(了解)→R→Roger (ラジャー)はよく知られている。antiaircraft gun(対空砲)→AAgun→AckAck というのもある。
 軍事の文脈で、唐突な大文字の語が出てきたら、とりあえず下のリストをご覧あれ。時代により、国(英・米)により違うので注意。なお、実際には交信するふたりの間で通じればいいので、それほど厳密に守るものではなく、いろいろなバリエーションがある。

WW1英海軍
Apples,Butler,Charlie,Duff,Edward,Freddy,George,Harry,Ink,Jonnie,King,London,Monkey,
Nuts,Orange,Pudding,Queenie,Robert,Sugar,Tommy,Uncle,Vinegar,Willie,Xerxes,Yellow,Zebra
WW1米陸軍
Able,Buy,Cast,Dock,Easy,Fox,George,Have,Item,Jig,King,Love,Mike,
Nap,Opal,Pup,Quack,Rush,Sail,Tape,Unit,Vice,Watch,X-ray,Yoke,Zed
WW2英陸軍・空軍(1927-1942ごろまで。アメリカが参戦し共同作戦を行なうようになってからは米と共通)
Ack,Beer,Charlie,Don,Edward,Freddy,George,Harry,Ink,Jonnie,King,London,Monkey,
Nuts,Orange,Pip,Queen,Robert,Sugar,Toc,Uncle,Vic,William,X-ray,Yellow/Yorker,Zebra
WW2英空軍(1942-1943)
Apple,Beer,Charlie,Dog,Edward,Freddy,George,Harry,Ink,Jug/Jonny,King,Love,Mother,
Nuts,Orange,Peter,Queen,Roger/Robert,Sugar,Tommy,Uncle,Vic,William,X-ray,Yoke/Yorker,Zebra
WW2米陸軍
Able,Baker,Charlie,Dog,Easy,Fox,George,How,Item,Jig,King,Love,Mike,
Nan,Oboe,Peter,Queen,Roger,Sugar,Tare,Uncle,Victor,William,X-ray,Yoke,Zebra
WW2米海軍
(上との違いだけ示す)Affirm(ative)...Interrogatory...Negat(ive),Option,Prep(aratory)....
現代NATO(1955年頃より)
Alfa*,Bravo,Charlie,Delta,Echo,Foxtrot,Golf,Hotel,India,Juliett,Kilo,Lima,Mike,
November,Oscar,Papa,Quebec,Romeo,Sierra,Tango,Uniform,Victor,Whiskey*,X-ray,Yankee,Zulu
* 英ではAlpha,Whisky
 最後のNATOのものは一般の英和辞典にも載っていることがある(NATOの公用語は英語)。さすがに洗練されていて、ふだんの会話には使われにくい単語を、母音の組み合わせが重ならないよう選んである。今では軍だけでなく各方面で広く使われ、International Phonetic Alphabetsとも呼ばれる(この名称は本来、国際音標文字=いわゆる発音記号の意味なのだが、誤用が定着したものらしい)。
arm
 名詞なら「腕」のほかに複数で「武器」、また「紋章」の意味もある。フセイン時代のバグダッドに、二本の剣が交わった形のアーチがあった。そこで出てきたarmsをつい「剣」と誤訳したことがある。チェックの人が気づいて事なきを得たが、実は剣を捧げ持っているコンクリートの腕のことだったのだ。armsがarmsを支えていたわけで、実にまぎらわしい。
 さらに動詞なら「武装する」のほかに爆弾等を「(安全装置を解いて)作動準備状態にする」という意味がある。要注意単語である。
armo(u)r
 1) 鎧。2) 装甲板(armorplate)。3) 戦車(部隊)。4)紋章という意味もある。
badge
 バッジ、ではなく「部隊章」。部隊別のシンボルマークで、たとえば戦車の胴体にペンキで描かれたりする。日本語でいうバッジの形ではないほうが普通。
barracks
 バラック、ではなく「兵舎」。
battalion
 「大隊」であるが、複数形のbattalionsで「大軍勢」という意味になることがある。こちらのほうが古い意味で、軍隊組織が発達して複雑になる過程で「大隊」という狭い意味になっていったのであろう。
battleship/warship
 warshipは「軍艦」。battleshipは「戦艦」で、軍艦のうち10インチ以上の大口径砲を搭載した主力艦だけを言う。航空機やミサイルの発達によって無用の長物と化していった(最後は1991年の湾岸戦争に出動している)。
 もっとも、Dorling Kindersleyの5 Language Visual Dictionary(翻訳版が出た)を見ていると、warshipであるべき写真のところにbattleshipと書いてある。記念艦を除いてすでに戦艦というものが現存しなくなった以上、今後は英語でも両語の区別がなくなっていくかもしれない。
binary/triangular/quadrangular/pentomic
 軍隊を編成する際に、たとえばひとつの師団に何個の連隊を所属させるかが問題になる。一般には2〜4個で、それぞれbinary(2単位)/triangular(3単位)/quadrangular(4単位)と形容する(『リーダーズ』ではtriangularにしかこの意味が載っていない)。
 また1960年ごろ米陸軍では、核戦略の変化に対応するため連隊を廃止してBattle group5個からなる5単位師団を実験的に作った。そしてpenta+atomicから造語してpentomic divisionと呼んだが、結局定着はしなかった。訳語は「ペントミック」でいいのだが、『リーダーズ』に「5師団編成の」という妙な説明が書いてある。「5単位編成の師団」の誤りであろう。
body
 「死体」という意味を思い出さなくてはいけない。
bomb
 ふつうは「爆弾」だが、時に「手榴弾」を意味することもある。昔は「砲弾(炸裂弾)」を意味することもあった(アメリカ国歌の1番の歌詞、the bombs bursting in airという句がその一例)。そもそも擬音語であって、要するにどかんと爆発するものは何でもbombである。bombを砲弾の意味で使うことは少なくなったが、bombard (-ment)というと今でも爆撃か砲撃かわからない。両方同時にやることもあって、「砲爆撃」である。
Bridge Too Far, A
 A Bridge Too FarはCornelius Ryanが1944年のマーケット・ガーデン作戦を描いた本のタイトル。ハヤカワの訳本は『遥かなる橋』となっているが、これでは初めから遠いなあと思っていたようだ。そうではない。楽に行けると思いながら、最後の川にかかる橋を取れずにきわどく失敗した作戦である。
 この本のプロローグに、作戦前のある将官のことばが引いてある。"...I think we might be going a bridge too far." これはたとえばfalling one inch too short(1インチ短すぎる)と同じ形で、「(作戦目標が)橋一本分遠すぎる」の意味である。ところが訳文はこうなっている。「…あの橋まで行くのは遠すぎますな」。世に誤訳悪訳は尽きないが、タイトルがいきなり誤訳というのでは、いくらなんでも原著者が気の毒だ。ちなみに映画の日本公開名は『遠すぎた橋』で、これなら「行ってみたら遠すぎた」という感じがする。まだましだろう。
buchaneer
 buccaneer(バッカニーア、17世紀カリブ海の海賊)の別スペル。大きな辞書にもあまり載っていないが、案外使われる。
 John leCarreにThe Tailor of Panamaという小説があって、イギリス情報部がパナマ運河を巡っていろいろするのであるが、作戦名をOperation Buchan、従事する情報部員をBuchaneersと呼んでいた。集英社の訳本(『パナマの仕立屋』)を見てみると、訳者があとがきでBuchanはJohn Buchanのことかなどと書いていたが、関係ないだろう。カリブ海で悪さをする→buchaneerという連想である。
caliber
 「口径」だが、数字がつくと2つの場合があり、注意を要する。
 1) 小火器の口径を1/100インチ単位で表す場合。50 caliber machinegunなら、「口径0.50インチ(=12.7ミリ)の機関銃」。勝手にミリ単位だと決めつけた誤訳をときに見かける。
 2) もうひとつ専門的になるが、砲身・銃身の長さを口径の倍数で表す場合がある。たとえば「75ミリ24口径砲」というと、口径が75ミリで砲身がその24倍(180センチ)の砲である。「75mmL24」と書くこともある(Lはlengthの略)。
camouflage
 車両や軍服に不定形の模様を描いて発見されにくくするのが「迷彩」。網をかけたり葉っぱを散らしたりするのは「偽装」。
casualties
  軍事では単に「死傷者」と置き換えることはできない。『リーダーズ』にあるとおり「死亡・負傷・疾病・拘留・捕虜・行方不明によって戦力とならなくなった兵員」である。だから、たとえば30人を率いる小隊長が20分間の交戦の後に「casualties 3名」と報告したのなら「死傷者」でかまわないが、数万の軍を率いる将軍が2か月の作戦の後に「casualties 2,200名」と言ったなら、「損害」「損耗」でなくてはならない。
Charge of the Light Brigade
 「軽騎兵旅団の突撃」。1854年、クリミア戦争Balaclavaの戦いで、ロシア軍の大砲が待ち受けるところにイギリスの軽騎兵が数百メートルの突撃を敢行した。もちろん、散々な結果に終わった。話がここで終われば「軍事オタクの豆知識」ですむのだが、Tennysonという桂冠詩人が英国騎兵の勇猛を称える詩を作り、上記のタイトルをつけた。帝国主義の時代である。だから英文学の中に残って、軍事と関係のない文脈にもたまに出てくる。ほとんどは「無謀、蛮勇」というネガティブな意味、まれに「稀有な勇猛」というポジティブな意味のこともある。
 『RH2』は固有名詞に関する情報が豊かだが、chargeの項の末尾を見ると、Charge of the Light Brigadeはアメリカ映画のタイトルだと書いてある。誤情報ではないのだろうが、やはり変だ。国語辞典に「伊豆の踊子 三浦友和・山口百恵主演の日本映画」とあったら可笑しかろう。
 また『マイクロソフト・エンカルタ』という電子百科事典があって、うちにあるのは98年版だが、「クリミア戦争」の地図のところに「軽装の軍隊の攻撃」なる謎の文句が書いてある。出典を知らないまま無理やり訳したのであろう。
civilian
  軍事の文脈では、軍人に対する対語として用いられ、大きく二つの意味が生じる。これも誤訳が多い。
 1) 軍人に対する「民間人」。そのうち、コック・運転手・事務官・法務官など軍の階級を持たずに軍に雇われている人を「軍属」と言う。また、科学技術や機器で、軍事用でなく開発されたものもcivilian(民生用)と形容する。
 2) 公務員のうち軍人以外の者、すなわち「文民、文官」。いわゆるシビリアン・コントロールのcivilianである。
combat aircraft/fighter/military aircraft
 combatは戦闘でaircraftは飛行機だからcombat aircraftを「戦闘機」と訳してしまう人がいるが誤り。「戦闘機」はfighterの訳語で、敵航空機の撃墜を主任務とするものだけを言う。combat aircraftはもっと範囲が広く、なんらかの武装のある航空機をすべて含み、「戦闘用航空機」と訳す。そして輸送機など非武装のものまで含めて、軍所属の航空機すべてを指すのがmilitary aircraft、「軍用機」である。  
 包含関係を示すと 軍用機⊃戦闘用航空機⊃戦闘機 となる。
commander/leader
 英語では、中隊(company)以上の長がcommanderで、それより下の小隊・分隊・班などの長はleaderである。ところが日本語では、軍のみが「司令官」で、師団以下は「長」。だからcommanderを機械的に「司令官」と置き換えると、たとえば「大隊司令官」などと妙な訳語ができあがる。単独で出てくる場合は「指揮官」「部隊長」などと訳さないといけない。
 ついでに、旧日本軍には「軍団(Corps)」にあたる編成単位がなく、師団がふたつ集まるとすぐ軍になっていた。だからCorps commanderには対応することばがない。「軍団司令官」でも「軍団長」でもよいと思う。
contingent
 どの英和辞典にも「分遣隊」という訳語が載っているのだが、まったくの誤り。
 たとえばair contingents of the Navyなら「海軍所属の航空部隊」。この例では派遣の関係はどこにもない。またBritish contingents of the NATO forceなら「NATO軍に参加しているイギリス軍部隊」。この場合でも、contingentとは派遣元(イギリス軍)との関係ではなく、派遣先(NATO軍)との関係を言う語である。単独で出てきたら「参加部隊」「構成部隊」あたりに訳しておけばよい。だれかが派遣元との関係だと勘違いして「分遣隊」という訳語をあて、それを各社の辞書編集者が律儀に守り続けてきたものと思われる。妙な訳語は早急に削っていただきたい。
 なお、本隊から離れて行動する部隊を指す語としては、detachmentがいちばん多いようだ。
convoy
  船を集団で航行させる「船団」。車両についても使う。戦時ならなるべく護衛をつけようと努めるだろうが、この語だけでは護衛の有無はわからない。だから「護送船団」と訳すといきすぎになることがある。特に、比喩として使われている場合は「護送」の有無でだいぶ印象が変わるため、慎重を要する。
corps
 「軍団」だが、Marine CorpsとかNurse Corpsとか軍の中の一部門を総称することがある。「海兵隊軍団」という訳語をたまに見かけるが誤り。Marine Corpsで「海兵隊」である。スペルは単複同形でありながら、発音はcore/coresと同じというひねくれた単語。なお、編成単位としての「軍団」であることを明示するときはArmy corpsと書く。
crew
 軍事に限った用語ではないが、crewは陸海空問わずひとつのvehicleの乗組員全体、またひとつの砲・機器の操作班全体を指す集合名詞である。ひとりひとりはcrewman、crew memberなどと言う。ところが日本語の「クルー」は全体にも個人にも使うため、プロ翻訳者でも誤解している人がいる。書き留めておく。
decorate
 装飾する、のほかに「叙勲する」の意味がある。もちろん、decorationも「勲章」。
detail
 「(戦闘以外の)雑役作業」、その「作業班」という意味がある。
device
 機器、のほかに兵科・階級・勲功などを表す「記章」の意味がある(使用頻度は低いようだ)。
dig in
 塹壕を掘ってその中に身を隠すこと。歩兵の場合はまず正しく訳してあるが、戦車や砲になると「土に埋める」と訳す人がいる。そうではなく、歩兵がやるのと同じように、戦車が入るサイズの壕を掘り、戦車をその中に進入させて、前から頭(砲塔)だけが見える状態にすることである。
dress
 「礼装」。儀式の時に着用する軍服である。ほんとうに、こういうなんでもない単語が危ない。
embed
 ジャーナリストを前線部隊の中に入れて同行取材させること。2003年のイラク戦争前後から現われた新語で、辞書にはまだあまり載っていないから書き留めておく。
Enemy Below, The
 アメリカの駆逐艦とドイツの潜水艦の対決を描いた戦争映画のタイトルで『眼下の敵』と訳されているが、「眼下」とは、高いところから見下ろして視野に入っている状態であろう。水中に隠れてこっそり狙ってくる見えない敵、という原題の迫力がない。まあ映画のタイトルだからしょうがないが、やはり誤訳のうちだろう。
engineer
 「技術者」「技師」などと訳す人がいるが、軍に所属しているengineerは「工兵」と言う。大きく2種類に分かれ、主に爆薬や火炎放射器を扱って最前線で戦う工兵をcombat engineer(戦闘工兵)、assault engineer(突撃工兵)と言う。そしてブルドーザーなどを駆使して土木工事に任じるのがconstruction engineer(建設工兵、土木工兵)である。
 まれには、たとえば新兵器を導入したが操作の訓練が間に合わない場合、メーカーのengineerが部隊に同行して操作するような場合もないではない。それは「技師」でよろしい。
envelop
 一般には「包み込む」であり、たいていの辞書に「包囲する」という訳語が載っているが、誤解を招きやすい。ほとんど誤訳であろう。軍事においては「側面や背後を攻撃する」また「そのために敵の側面に回りこむ=翼側迂回」という意味で、結果として敵を囲めるかどうかはわからないのだ。特に、double-envelopを「二重包囲」と訳されると、敵をがっちり二重に取り囲んでいるのかと思ってしまうが、「敵の左右両翼に同時に回りこむこと」である。「両翼迂回」がいいだろう。なおぐるりと取り囲むのはencircleとすれば間違いない。
executive officer
 部隊長の次席の士官、「副部隊長」。指揮官以外の中で最先任の者が就くため「先任士官」と訳すこともある。
 また軍艦では艦長の次席の士官で「副長」。えひめ丸事故の時、アメリカの潜水艦のexecutive officerをどのメディアも「副艦長」と呼んでいたが、軍事用語としては旧海軍でも海上自衛隊でも「副長」が正しい。
fatigue
 疲労、とは限らない。「労役作業」、また複数形で「作業服・野戦服」の意味がある。
fire
 基本語だが、「発射、射撃」の意味と、「火災」の意味とがある。戦場の描写ではよく注意しなくてはならない。
flight
 1)「飛行」、2)「編隊」。どちらでも意味が通ってしまう場合が多いため間違いやすいが、前者はuncountable、後者はcountableである。またfly/flightは空中を飛ぶだけでなく、地上を急行する場合にも使われるので要注意。
friend
 「友人」か「味方」か、それが問題だ。外交ニュースを見ていると、アメリカの政治家の発言が「日本とアメリカは互いによき友人として…」と訳されていることがあるが、状況によっては「もし戦争になれば同じ側に立って戦う」という意味が含まれる。「友人」ではちょっと弱いように思う。friendshipももとは「戦友愛」に近い意味であった。
front
 部隊が槍を構えるなり砲を向けるなり主に備えている方向が「正面」。複数の部隊の正面がずっと連なっていくと「戦線」。さらに漠然と作戦地域を言う場合は「方面」。
general/colonel/lieutenant
 generalと言えば、狭く「大将」だけを指す場合と、広くgeneralのつく階級を総称する「将官・将軍」を指す場合とがある。これは常識であろう。ところがcolonelになるとつい「大佐」と置き換えてしまう人が多い。colonelとlieutenant colonel(大佐と中佐)を総称する場合もあるのだが。lieutenantも、中尉・少尉を総称することがある。翻訳全般に言えることだが、訳語がひとつに決まるような狭い意味の語は、辞書やネットの発達で非常に調べやすくなった。しかし、ある語が狭く厳密な意味で使われているか、広くあいまいな意味かを見抜く難しさは変わっていないし、おそらく翻訳機械には永久にできない作業である。
grenade
 小型の爆発物で、手で投げるものは「手榴弾(hand grenade)」と言い、ライフルや専用の発射機(grenade launcher)で発射するものは「擲(てき)弾」と言う。単にgrenadeとある場合は文脈で見分ける必要がある。
guard
 1) 人を守る「護衛」、場所を守る「衛兵」、捕虜を守る「護送」など。
 2) 要人を守る組織から発展して、忠誠度の高い本格的な部隊となったもの。昔の日本やイギリスのように、天皇や国王がいる国のguardは「近衛」でいいのだが、民主国家だと現代日本には匹敵するものがないので困ってしまう。
 たとえばフセイン時代のイラクにRepublican Guardというのがあって、「共和国防衛隊」と訳されていた。しかしいかにも1)の意味に引きずられた訳語である。7個師団の兵力を持つれっきとした軍隊で、もちろん装備も練度も高い。守るどころか、だいじな攻撃を任される主力部隊である。
Halsey
 太平洋戦争の米海軍提督をどの本も「ハルゼー」と書いてあるが、「ホールジー」が正しいようだ(The New Dictionary of Cultural Literacyに発音記号の記載がある)。翻訳文中の固有名詞は原スペルのまま書いておくようにならないものであろうか。そして読み方が確認できた時だけカタカナを付せばよい。漢字の固有名詞は、別に現地音を調べてカタカナにせよなどとは言われない。不明ならとりあえず文字だけ写しておいて、中国語や韓国語に詳しい人の情報発信を待てばよい。だから読みが一時的にわからないことはあっても、誤った読みが流布することは少ない。ところが欧米の固有名詞になると、すべての翻訳者があらゆる言語の読みを調べる(その能力がある)という無理な建前になっているために、誤情報が昔も今も後を絶たないのである。情報発信の態度としておかしいと思わないだろうか。
head
 船(特に軍艦)のトイレ、という意味がある。帆船の時代に船のへさきから露天で用を足していた名残り。
headquarter
 「司令部」と置き換える人が多いが、日本語では旅団・師団以上だけが「司令部」で、連隊以下は「本部」。commanderと同様、レベルによって訳語を変えるべきである。なお、意味は単数であってもheadquartersと複数形で書くことが多い。
high explosives
 辞書にあるとおり「高性能爆薬」で間違いないが、英和辞典に書いていないことがある。この2語だけで、高性能爆薬を炸薬として詰めた砲弾を意味することが多いのだ。「通常弾(またはHE弾)」と訳していただきたい。対語はarmor piercingで「徹甲弾(またはAP弾)」。
invest
 投資する、のほかに街や要塞を「攻囲する」という意味がある。
jump of a gun
  「発射の反動による砲/銃各部のさまざまな動き」。砲身や銃身がはね上がる動きだけではない。これもほとんどの場合誤訳されている。jumpには、突然の激しい動きという意味があるのだ。muzzle jumpやjump of barrelとあれば砲身/銃身のはね上がりである。
 なおjump of the gunには「号砲より早くスタートする」、転じて「先走った行為」の意味もある。
knot
 たまに「時速12ノット」などと書いている本があるが、1ノット=1カイリ/時だから、このままで速度の単位である。「時速」はいらない。
liberty
 海軍で「短期の上陸許可」の意味がある。長期休暇はleaveである。
lieutenant
 階級名としては「陸軍中尉、海軍大尉」だが、「副官」の意味もある。captainの副官、という意味から階級名として固定したもの。また発音が厄介で、米「ルーテナント」、英海軍「ルテナント」、英陸軍「レフテナント」。
line of communications
 基地から前線の部隊まで補給物資や増援部隊を送る「補給路」。communicationsといっても、現代では通信の意味はないので注意。馬で通信文を運んでいた時代には、補給路=通信経路だったが、電話や無線が発達してからは通信連絡の機能が消えたのである。伝令が馬で走っていた時代の話なら「連絡線」がしっくりする。
man of war
 戦士ではなくて「軍艦」。いささか古風な表現。船を人称代名詞で受ける時にはsheと女性になるのだが、ふしぎなことにmerchantman(商船)、Flying Dutchman(さまよえるオランダ船)のようにmanが船を意味することもある。
medal
 メダルじゃなくて「勲章・記章」。日本語でメダルと言えば円形に限られてしまう。
melee
 1) 刀剣などによる「白兵戦」。ちなみに「白兵」とはフランス語のarmes blancheの直訳、刃のついた武器のこと。
 2) 「混戦、乱戦」。
militia
 民間人からなる準軍事組織。一般には「民兵」でいいが、意味の広い語で、国が組織している場合とそうでない場合、また反政府集団の場合と他国の侵略に対抗する組織の場合とがある。
 現代のアメリカでは、公的な民兵組織としてNational Guard(州兵)というものがあり、州の治安維持や災害支援はもちろん、国の対外戦争にも動員される。そしてMilitiaというと、さまざまな政治的目的で集まった組織を指して使われる(右翼、左翼、反政府と性格はいろいろ)。本来の「民兵」の意味からはかなり外れた存在なので「ミリシャ」とカタカナで書くべきであろう。
missile
  「投射兵器」。日本語で言う「ミサイル」とは限らない。ロケット弾かもしれないし、矢かもしれないし、デモ隊の投石かもしれない。
mortar
 「臼砲」または「迫撃砲」。『ワーズ・ワード』をお持ちの方はp.803を、『6か国語大図典』をお持ちの方はp.753とp.756をご覧いただきたい。英語では同じmortarであるが、文字通り臼のようなやつが「臼砲」。鉄の簡単な筒にスタンドを取り付けたようなのが「迫撃砲」。
 迫撃砲が使われるようになったのは一次大戦である。同時に、戦争の機械化・機動化に伴って、移動の難しい臼砲は使われなくなっていった。だから訳し分けはそう難しくない。一次大戦より前なら100パーセント「臼砲」。一次大戦以降は9割以上「迫撃砲」で間違いない。ただし一次大戦以降でも、敵の要塞をゆっくり攻撃するような場合には、移動しにくい臼砲も用いられた。また迫撃砲が発明された当初は、旧来の臼砲から区別するため、発明者の名からStokes mortar、敵の塹壕に上から砲弾をほうり込むという意味でtrench mortarとも呼んでいた。
 臼砲と迫撃砲の共通点は、砲口が上を向いていること。物理で習ったが、平面上の一点から別の一点へ物体を投げる弾道(放物線)は、射角が45度を越える高い弾道(曲射弾道)と、45度未満の低い弾道(平射弾道)の二つある。このうち、曲射弾道で砲弾を飛ばすものをmortarと言うのである。この意味に対する対語はgun=平射(直射)砲。
over the top
 「丘を越えて」と訳しそうになるが、このtopは塹壕の上端を意味する場合もある。塹壕戦の多かった1次大戦では、塹壕から出て敵陣地の攻撃に向かうという文脈で用いられた。
panzer
 1920年代から、各国で戦車を中心とした大規模な部隊編成を模索するようになった。そういう部隊を意味する形容詞として、米英のarmo(u)redを「機甲」、ドイツのpanzerを「装甲」、ソ連のtankovayaを「戦車」と訳しわける習慣がある。加登川幸太郎『ドイツ装甲師団』(朝日ソノラマ)の前書きを読むと、この方が始めた工夫らしい。その後広まって、二次大戦に関する文章ではほとんどの書き手が踏襲しているようだ。
 ところが英和辞典にはpanzerに「機甲」の訳語しか出ていないものが多く、翻訳書では混乱しているものがある(最近の例では河出書房新社『ノルマンディー上陸作戦』がそう)。どれも実質は似たようなものだから、「戦車」で統一するのもひとつの見識であるが、訳し分けるなら加登川式に従っていただきたい。

paramedic

  1) 医療補助者、2) 落下傘部隊軍医、の二つの意味がある。…と一部の辞書には書いてあるが、私は2の意味で使われた用例を見た記憶がない。ゆまに書房『20世紀クロノペディア』(Oxford Dictionary of 20th Century Wordsの訳書)によると、2の意味の文献初出は1951年で、1970年に1の意味が出現すると廃れた、とある。2の意味は忘れてよさそうだ。
pioneer
 英陸軍でengineer(工兵)を意味する。たしかドイツ語でも工兵はPioniereである。

plastic explosives
 爆薬をゴムなどに混ぜて可塑性を持たせたもの。「プラスチック爆薬」と訳されているが、日本語でプラスチックというと合成樹脂の成形品の意味で、ここでは適切でない。誤解している人も多いのではないか。やはり意味を明示して「可塑性爆薬」とするべきであろう。

position

 位置、ではなくて「(防御)陣地」。

powder

 もちろん「火薬」。
raid
 「襲撃」。人員の殺傷・施設の破壊を主目的とし、目的達成後は撤退することを前提とした攻撃を指す。これに対して、敵陣の占領を目的とする攻撃はassaultと言う。たとえばair raidというと飛行機で爆弾を落として帰ってくる「空襲」であるのに対し、air assaultはヘリやパラシュートで兵士を送り込んで占領を狙う「空中強襲」である。
 ちなみにイラク戦争後の報道を見ていると、raid=襲撃と置き換えているようだが、「強制捜査」の意味もある。兵士が発砲しながら突っ込んでいくとは限らない。戦闘終結宣言が出た後なら強制捜査のほうであろう。

range

  砲の「射程距離」や軍艦などの「航続距離」を意味するが、もうひとつ「射撃場・試射場」というだいじな意味がある。
refuse (a flank)
 『リーダーズ』に「(翼隊を)引き留めておく」とあるがおかしい。敵に回りこまれないように右翼や左翼を後ろに下げることである。前出のenvelopと対になっていると思えばよい。
reorganize
 「再編成」と訳されるが、平時ならともかく、戦場では部隊の編成(organization)を変えるわけではない。部隊が戦闘するといろいろ混乱した状態(disorganized)になるが、いったん戦闘から離脱して、負傷者を後送したり、兵士に食事・休息を取らせたり、弾薬を補給したりして秩序ある状態(organized)に戻すことをreorganizeという。「再編成」が定訳になっているが、あまりよくない。一般読者を想定した文章では、「態勢を立て直す」くらいに訳すほうがいいと思う。
reserve
 1) 現役に対する「予備役」の意味と、2) 前線に投入せず、対応のために取っておく「予備(部隊)」の意味とがある。1)の場合は大文字で書かれることが多い。
retired
 たとえば Colonel (Retired) という肩書を「元大佐」と訳す人がいるが、考えものだ。一般にどの国でも、軍人の階級は退役しても消えることはない。しかし日本の自衛隊は、なぜか退役すると階級を失うきまりになっている。旧軍も敗戦で解体された。だから日本には「元陸将補」や「元海軍大尉」がいるのだが、階級名に「元」がつくのは日本だけの特殊事情であることを知っておかれたい。外国の軍人については、面倒でも「大佐(退役)」とすべきである。
salute
 何らかのあいさつであって、「敬礼」かもしれないが、「捧げ銃(つつ)」や「礼砲」かもしれない。
seige
 そんな単語はない。siegeのミススペルである。
senior
 複数の軍人がある階級(たとえば中佐)になった順序を、「先任順位(seniority)」という。中佐に1日でも早くなったほうがseniorである。厳密に言うと、「階級が上か、階級が同じで先任」という意味。「年長の士官」なんて訳文があったら、たいていsenior officerの誤訳である。
service
 意味の広い語だが、「軍務」(military service)という意味もある。
shell/shot
 まずshellは「殻」であって、金属のケースに炸薬を詰めた砲弾、つまり「炸裂弾」を意味する。そしてshotは、広義には砲弾とか矢とか発射されたものすべてを指すのだが、狭義にはshellの対語として、炸薬の入っていない単なる金属の塊の砲弾を意味する。この狭義の意味であることを明示する場合には、solid shot(実体弾)と表現する。ゆめゆめ「固い砲弾」なんて訳さないように。また散弾銃では、散らばって飛ぶ個々の小弾丸をshot(またはpellet)、それを詰めた1発分の実包をshot-shellという。
 なお、発射される前の砲弾を総称する語はroundである。
ships
 軍の船だけなら「艦艇」。民間の船だけなら「船舶」。両方を総称していたら「艦船」。『世界の艦船』という長寿雑誌があるが、あれは軍艦も民間の船も両方扱いますよ、ということである。

smoke

 「硝煙」かもしれないが、ケミカル剤で発生させた黄色や白の「煙幕」かもしれないし、火災に伴う黒い「煙」かもしれない。fireと同じく注意を要する。
soldier/sailor
 これも基本語だが、「兵士/水兵」と機械的に置き換える人が多い。キャリアについて言う場合は、「(陸軍/海軍)軍人」と訳さないと困る。「ナポレオンは、政治家としても、兵士としても優秀であった」――変でしょう? 「…軍人としても優秀であった」。
soldier of fortune
 幸運な兵士、じゃなくて「傭兵」。この名前のプロ傭兵向け雑誌がある。新型機関銃の広告とか、ナイフによる殺人法の連載とかが淡々と載っていてコワイ。
sortie
 ふだんは「出撃」でよいが、flew 206 sortiesなどと数字がつくと注意を要する。厳密には「1機の航空機が1種類の任務を1回果たすこと」を意味し、4機が2回ずつ出撃すると 8 sortiesである。また一度の出撃で偵察と爆撃のふたつの任務をこなしたら、2 sortiesと数える。正確には「のべ任務数」とでも訳すべきところ。カタカナでも可。蛇足ながら、単数形はsortyではない。
standard
 「軍旗」という意味がある…というよりもともと旗の意味であって、そこから「人々のよりどころ」「標準」という意味が出てきたのである。
stratagem
 たとえば『リーダーズ』には「戦略」という訳語が最初に載っているし、strategyとスペルも似ているからか、そう訳される例が多い。しかし少なくとも現代では、相手をあざむくようなトリッキーな戦術、つまり「策略・詭計」の意味しかない。訳語を狭めるべきである。
strength
 兵員の数、戦車の台数など「兵力数」を意味することが多い。みだりに「力」とか「強さ」と訳さないように。full-strength divisionなら「完全戦力師団」、つまり兵員・銃砲など書類上の定数を完全に満たした師団、の意味である。「元気いっぱいの師団」と訳してある本があった。
submachinegun
 「短機関銃、サブマシンガン」。まぎらわしいが「機関短銃」という訳語もある。一人で操作できる小型の機関銃で、ピストルと同じ弾丸を発射するものが多い。有効射程は50−100メートルくらいと短く、遭遇距離の短い市街戦などにうってつけの兵器。軍事に興味のある人なら常識なのだが、『リーダーズ』も『RH2』もなぜか揃って「機関銃」としているため、一般の翻訳者による誤訳が後を絶たない。軽機関銃はlight machinegunで、有効射程は数百メートルある。全然別物である。
surgical strike
 外科的、なんて訳されていることがあるが、周辺民間施設への被害を減らすために高度な誘導兵器を使って行なう「精密爆撃」。surgicalにはそういう意味がある。「(軍事目標への)ピンポイント爆撃」でもいいだろう。
surprise
 驚かす、ではなく「奇襲する」。
target
 「目標」または「標的」。実際に攻撃を行なう場合は「目標」でなくてはならない。「標的」というと、射撃訓練などで使う的のことである。
terror
 1) 恐怖。2) 政治目的の破壊活動、つまり「テロ」。3) そして軍事では、民間人に対する無差別攻撃を言う。たとえばterror bombingとは、軍事目標に限定しない「無差別爆撃」である。イスラエル軍のパレスチナでの軍事行動をterrorと表現しているのを、「ほんとうに恐怖でした」と訳している例があったが誤りであろう。3)の意味と思われる。
torpedo
 19世紀中ごろに鉄甲艦が登場すると、固い装甲を避けて敵艦の水線下を攻撃しようというアイデアが生まれた。そのための爆発物をtorpedoと呼んだ(もとは魚のシビレエイという意味)。日本語では「水雷」で、いろんな種類がある。使われだした順にいくと、
1) spar torpedo=外装水雷。長い棒の先に爆薬をつけて、小船で近づき、敵艦の水線下につっこんで爆破する。
2) towed torpedo=曳航水雷。船からケーブルで曳航して、うまく敵艦にぶつける。1)と2)は原始的な方式で、まもなくすたれていった。
3) mechanical torpedo=機械水雷(機雷)。水面下に浮遊していて、敵艦の接触や磁気の感知などで自動的に爆発する。これは陸上のmine(地雷)と似ているので、naval mine、underwater mine、あるいは単にmineと呼ばれるようになった。
4) self-propelled torpedo=自走式水雷、魚形水雷(魚雷)。内部にエンジンがあり、水中を数百〜数千メートル自走して敵艦にぶつかる。現代で単にtorpedoというとこの魚雷を指すが、歴史的な叙述では注意しなくてはならない。魚雷が発明されたのは1866年、初めて実戦使用されたのは1877年である。
 アメリカ史の有名な文句に、南北戦争Mobile Bayの海戦(1864年)で北軍のFarragut提督が言った"Damn the torpedoes, full speed ahead!"というのがある。これが日本語になると「魚雷」と訳されてしまう例が多い(たとえばナショナル・ジオグラフィック日本版2002年7月号の特集記事がそう)。南北戦争当時には魚雷はまだ使われていない。「機雷がなんだ、全速前進!」が正解である。
total war
 「総力戦」が定訳になっているが、いささか抵抗を覚える。日本語で「総力(を挙げる)」というと、最後の一兵まで戦うという感じが強いのではないか。野球の実況でも、ベンチの選手が全員出場に近くなると「総力戦になってきました」などと言っている。しかしtotal warはそういう意味ではない。常備の軍事力だけに留まらず、生産・外交・社会体制・宣伝などを含めた国家の総合力で戦うという意味である。1次大戦から出てきたことばだが、たとえば1次大戦のドイツだって最後まで戦ったりしていない。本来の自国領土をまったく失わないまま降伏している。「総合戦」とでも訳していたら、日本も国民生活が窮迫するところまで無謀な戦いを続けることはなかったかもしれない。
train
 つい列車と訳しそうだが、古い時代については馬車や荷車の列を指す。supply train、ammo trainなど。時代に注意しなくてはならない。辞書には「輜重隊」という訳語が載っているが、これは古風な表現なので、今では「補給部隊」でいいだろう。ひどい例では、ナポレオン時代のbridging trainを「架橋列車」と訳してある本があった。ナポレオンの時代に鉄道はない。架橋資材を積んだ工兵部隊の荷車の列である。
trigger
 「引き金」とは限らない。兵器や機械を作動させる機構のことで、拳銃や小銃なら「引き金」でいいが、ボタンを押すもの、レバーを起こすものなどいろいろである。実際の機構を確かめなくては訳せない。
unknown soldier
 「無名戦士」と訳されることがあるが、famousかどうかは関係がない。戦死体でみつかって身元が確認できない兵士のことである。「身元不明戦死者」と訳すべきである。
veteran
 一般の「経験豊かな人、ベテラン」以外に、軍事特有の意味が2種類あるため、誤訳が非常に多い。
1) まず、ある戦争や戦いにおいて実戦に参加した人、という意味がある。Waterloo veteranなら「ワーテルローの戦いに参加した人」、veteran of two World Warsなら「両次大戦に参加した人」である。人間だけでなく、艦船などについても言う。
2) もうひとつは米語の用法で「退役軍人」。現役時に実戦に参加したかどうかは関係がない。たとえばアメリカ連邦政府のVeterans Administration(退役軍人局)はこちらの意味。(英)ex-servicemanと置き換えることができる。
 戦いや戦争の名前が前後にくっついていれば明らかに1)の意味。あとは文脈で見るしかない。ちなみに2004年5月現在、悪名高き『英辞郎』にこんな例文と訳文が挙げてある。

He was a veteran of two wars. : 彼はふたつの戦争を戦った退役軍人だった。

 二つの意味を混同した典型的な誤りである。
volunteer
  何かを自発的にする人、という意味で、行為の内容によって訳語が変わる。軍事の文脈では次の3種類がある。なんでもカタカナの「ボランティア」に置き換えてしまう試合放棄みたいな訳書もあるが、文脈がはっきり違うので、注意していれば区別は難しくない。
 1) まず、ある国で行なわれている戦争に、参戦していない他国から、大義のためにどうしても戦いたいという人が個人の意志ではせ参じることがある。「義勇兵」という。
 2) 徴兵制度で強制的に入隊させられた兵をconscript(徴集兵)という。これに対して自分の意志で軍に入った者をvolunteer(志願兵)という。All volunteer armyというと、徴兵をせず、志願兵だけで構成される軍。
 3) 軍隊では命令には絶対服従である。しかしあまりにも危険な任務には、全員の中からvolunteer(特定任務への志願者)だけを募ることがある。
war machine
  戦車や巨大人型ロボットなど「戦争用の機械」とは限らない。国家が戦争を遂行するための「戦争機構」という意味がある。

文中に引用した以外の主な参考文献
New Oxford Dictionary of English
Dictionary of Military Terms 2nd Edition (by Trevor N.Dupuy et al., W.Wilson Company)
(c) 2004-2005 NISHIMURA Hiroyuki
トップへ戻る→